最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:40
総数:283287
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

おめでとう 12月21日

 広瀬サッカークラブの子どもたちが、19日に行われた郷原フレンドリーカップU10で優勝したと報告にきてくれました。おめでとう。よくがんばったね。
画像1
画像2

おめでとう 12月13日

 広瀬サッカークラブの子どもたちが、優勝盾と賞状をもって、校長室に報告にきました。13日に行われた郷原フレンドリーカップ U9ゴールドトーナメントで優勝したとのことでした。おめでとうございます。よくがんばったね。
画像1

グッドマナー賞11月

   3年2組のみなさん
 あなたのクラスは、給食を作ってくださった先生方に感謝の気持ちをもち、4月から今日まで、大おかず・小おかずを残さず食べようと取り組んでいます。これからも続けて、元気一杯の3年2組でいてください。ここにグッドマナー賞をおくります。

   6年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」に取り組みました。日直さんが、給食を食べる前に、みんなの前で、おいしく楽しく食べられるように工夫してくださっている先生方に感謝の気持ちを伝える話をしてから、食べています。これからも、続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

画像1

子ども会文化祭 11月22日

 広島市青少年センターで中区子ども会文化祭があり、広瀬学区子ども会の子どもたちが参加しました。子どもたちが演技をしたのは、ダンス「ひろせ KIDS DANCE」です。テンポの速い曲に合わせて、ダンスを踊る子どもたちにびっくりしました。審査の結果、チームワーク賞をいただきました。よかったね。おめでとう。
画像1
画像2
画像3

虹が出てる 11月10日

 午前7時30分過ぎごろ、中庭の掃除をしていたら、男の子が、「校長先生、虹が出ている。」と大きな声で教えてくれました。見ると、西の空にくっきりと色鮮やかな虹が見えます。よく見ると、その虹の外側にもう一つ大きな虹がかかっていました。「今日一日、いいことがありますように。」と祈りました。
画像1

グッドマナー賞 10月分

   1年1組・2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「生活環境を整えよう」に取り組みました。靴やトイレのサンダルを揃えたり、ロッカーにある体操服やシューズ袋を整頓したりすることで、環境を整え、気持ちよく毎日を過ごすように努めることができました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞を贈ります。

   6年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「生活環境を整えよう」に取り組みました。棚の上の物の整理整頓をしたり、気持ちよく過ごせるように教室のすみずみまできちんと掃いたり、落ちているごみを拾ったりするなど、気をつけ過ごすことができました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞を贈ります。


画像1

広島中学校キャリア・スタート・ウィーク 10月9日

 広島中学校の女子生徒が、今週5日間職場体験活動として広瀬小学校に来ていました。主に、5年1組で活動しました。最終日の午後は、児童が自主勉強を終えた時にプレゼントするしおりを作ってくれました。ありがとう。また、6年後に教育実習で来てください。
画像1

グッドマナー賞 9月分

   4年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「ふわふわ言葉を使おう」に取り組みました。クラスの目標を「1日3つずつ使おう」として、ほとんど毎日達成することができました。友だちにどんな言い方をするかを考えてから言うことが、以前より増えてきました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。

   6年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「ふわふわ言葉を使おう」に取り組みました。「ありがとう」をたくさん言うことや相手のことを考えて優しく接することなどの目標を立てて、その目標を意識しながら生活することができました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。

   6年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「ふわふわ言葉を使おう」に取り組みました。友だちを応援したり、がんばりを認めたりする言葉や態度が多くなり、クラス全体が温かい雰囲気になってきています。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。




画像1

借り物競走2

 取ったカードの指示にしたがって、忠実に取り組める姿が、かっこいいと思います。今年も多くの子どもたちを楽しませていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

借り物競走 9月27日

 プログラム3番、借り物競走です。取ったカードによって、楽しめる度合いが違ってきます。観てる方も、やっている方も、笑顔いっぱいになれる競走です。
画像1
画像2
画像3

お菓子釣り競走2

 子どもたちの中には、どのお菓子を釣るか、決めて参加している子もいました。でも、なかなかうまく釣れません。取ったお菓子は、大事そうに持ち帰ったいました。
画像1
画像2
画像3

お菓子釣り競走 9月27日

 広瀬小学校運動場で、第27回広瀬学区町民運動会がありました。今年も多くの子どもたちが、参加させていただきました。ありがとうございました。写真は、プログラム2番、お菓子釣り競走です。
画像1
画像2
画像3

おめでとう 9月23日

 広瀬サッカークラブの子どもたちが、「第8回結城杯少年サッカー大会で優勝しました。」と校長室に報告に来てくれました。おめでとうございます。よくがんばりました。
画像1

おめでとう 9月22日

 広瀬サッカークラブの子どもたちが、「2015SALAカップU−9の大会で優勝しました。」と校長室に報告に報告に来てくれました。おめでとうございます。よくがんばりました。
画像1

やはり気になって 9月8日

 中広1丁目の交差点で子どもたちの下校を見守っていたときのことです。6年生が1年生と手をつなぎ、帰っていました。兄弟ではありません。「どうして一緒に帰っているの。」と聞くと、6年生の子が「一緒のマンションの子で、やはり気になって。」と答えてくれました。7日に起こった事件が気になって、1年生と一緒に帰ってくれているのでした。他にも、6年生と1年生が、グループになって一緒に帰る姿を見かけました。6年生の自発的な行動が、とても素晴らしく思いました。
画像1

自主勉強ノート 9月4日

 5年生の岡本さんと杉山さんが自主勉強ノートをやり終えたと校長室に持って来ました。どちらも自分でやることを決め、丁寧にやり遂げていました。写真は、二人のノートです。今年度に自主勉強ノートが終わったと校長室に持ってきたノートは、68冊になりました。一番よく持ってきているクラスは、2年2組の46冊です。自主勉強の目的は、2つあると考えています。一つは、学年の応じた時間、家庭学習をすることを身につけるということと、もう一つは、自分に合った学び方をみつけるということです。たくさんの子どもたちが、校長室を訪れてほしいと思います。
画像1
画像2

トイレに初登場 9月3日

 子どもたちが使うトイレの前に、ひろせマナー3の一つ、「履物を丁寧に揃える」ポスターが初登場で貼ってありました。さて、子どもたちの目にとまったでしょうか。
画像1
画像2

子ども会キャンプ2

 地域にお住まいの瀬崎さんにタイル工作を教えていただきました。フォトフレームの枠に自分が選んできたタイルを並べ貼っていく工作です。完成したら記念に持って帰ることができます。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

子ども会キャンプ 8月8日

 広瀬小学校で広瀬学区子ども会キャンプがあり、74名の子どもたちが参加しています。午後1時15分から体育館で開会式があり、30分から広瀬地区中央防犯連合会と中央マンション防犯組合のみなさまによる防犯教室と自転車教室がありました。
画像1
画像2
画像3

天満川自然観察会4

 観察会の最後に、カニに詳しい職員さんに捕まえてきたカニのことを説明していただきました。天満川は干満の差が大きいため、淡水のカニと海水のカニが一緒に住んでおり、多くの種類のカニがいるそうです。子どもたちにとって、とてもよい機会を与えていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
2/9 2年生福祉体験リバーサイド交流会
2/10 校外学習3年(消防署見学)
2/11 建国記念の日
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680