最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:38
総数:282604
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

職場体験 5月26日

 中広中学校の男子生徒3名が、職場体験で広瀬小学校に3日間来ています。1日目の今日は、北側の花壇のチューリップの球根を掘って集めてくれました。また、運動会の練習をする子どもたちのために運動場に水を撒いてくれたり、練習の手伝いをしてくれたりしました。
画像1

広瀬三世代ふれあい祭り 5月24日

 広瀬北町公園で広瀬三世代ふれあい祭りがありました。輪投げゲーム、グランドゴルフ体験、ヨーヨー釣り、折り鶴コ―ナ―、ロケット風船飛ばし競技など子どもたちが喜ぶ催しがいっぱいありました。
画像1
画像2
画像3

応援の練習始まる 5月19日

 456年生の児童係36名の子どもたちが、休憩時間を利用して応援の練習を始めました。体育館から太鼓の音と子どもたちの声が聞こえてきます。行ってみると、子どもたちが、三三七拍子など、太鼓の音に合わせて大きな声をだし、体を一杯使って演技しています。真剣そのものでした。本番がとても楽しみです。
画像1
画像2

あと2週間 5月18日

 いよいよ運動会がせまってきました。1・2年生の子どもたちが、初めて運動場で練習しました。自分が踊る場所を憶えたかな。
画像1

ウェルカムパーティー 5月16日

 修道大学インターナショナルハウスで新しく入った留学生のためのウェルカムパーティーに広瀬小学校の子どもたちがが招待されました。留学生のみなさんと広瀬小学校の子どもたちとの交流は、これからも続きます。運動会やふれあいフェスティバルでの交流、5・6年生の総合的な学習でのゲストティーチャー役、ふれあい給食、ジャングルポケットでの交流などです。子どもたちの将来の夢や志をもつきっかけや学んだ英語を活用する機会になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

揃えてくれて、ありがとう 5月14日

 この写真は、2階のトイレのサンダルです。2年生と5年生の子どもたちが使っています。サンダルが、きちんと揃っています。揃っていると気持ちがいいですね。
画像1

グッドマナー賞の紹介4月

   3年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。給食時間に並んで給食室に行き、そろって元気よく、「いただきます。」、「ごちそうさまでした。」とあいさつをし続けました。とってもよいことだと思います。今後も続けてください。ここにグッドマナー賞を贈ります。

   4年1組のみなさん
あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」から、「だれにでも 立ち止まって 自分から 笑顔で 相手の名前を言って 目を見て 大きな声であいさつをしよう」というクラスの目標を決め、全員で取り組み、がんばりました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。

   5年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。気持ちのよいあいさつとは、名前を呼んだり、立ち止まったり、大きな声を出したり、一人一人が目標を立てて、取り組み、達成することができました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。

 (写真)玄関前で育てているイチゴが大きな実をつけました。もうすぐ赤くなりますね。
画像1

じゃんぐるぽけっと 4月23日

 じゃんぐるぽけっとをのぞいてみました。今日は、運動場で遊ぶ子どもと室内で工作をしている子どもとに分かれて活動していました。工作は、鉛筆立てを作っていました。最後に、全員でなぞなぞクイズを出して遊んでいました。修道大学インターナショナルハウスより2名の留学生が来てくれていました。
画像1
画像2
画像3

セルフポテトサラダバーガ― 4月23日

 今日の給食にセルフポテトサラダバーガ―が出ました。子どもたちの反応をみようと、1年生の教室を訪ねました。みんな、「おいしい。」と、かぶりついていました。
画像1
画像2
画像3

もぶりごはん 4月22日

 今日の給食に、もぶりごはんともみじまんじゅうが出ました。広島らしい献立でした。ちなみに「もぶり」とは、広島の方言で「まぜる」という意味だそうです。子どもたちは、「おいしい。」と言って、食べていました。
画像1
画像2
画像3

履物を揃える 4月16日

 今年度、学校・家庭・地域が一体となって取り組むテーマとして、「あいさつ・返事・履物を揃える」を子どもたちにしっかり身につけさせようと思います。履物をきちんと揃えれる子どもは、何事にも最後までやりぬくことができる子どもになります。この写真は、1年生と6年生の靴箱です。きちんとなっていますね。
画像1
画像2
画像3

給食室からのプレゼント 4月14日

 今日の給食の献立は、牛乳、親子丼、ししゃものから揚げ、小松菜の炒め物でした。今日は、1年生の子どもたちが、初めて小学校の給食を食べる日です。給食の先生から、箸袋のプレゼントがありました。よかったね。
画像1画像2

ただ今、宿題やり遂げ中 4月13日

 午後3時すぎのひろせ放課後児童クラブの様子です。23年生は、宿題をやっていました。1年生は、お兄さんやお姉さんの宿題のじゃまにならないように静かに遊んでいました。
画像1

委員会活動 4月13日

 委員会活動は、よりよい学校づくりに子どもたちが取り組み、自主的・実践的な態度を育てることを目的としています。今年度は、計画・放送・保健・体育・園芸・飼育・図書の7つの委員会で5・6年生の子どもたちが、活動をします。今日は、第1回目の委員会でした。写真は、保健委員会、園芸委員会、飼育委員会の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

明日は入学式です 4月7日

 新1年生のみなさん、明日はみなさんの入学式です。教室も式を行う体育館も準備ができました。みなさんのお世話をする6年生の子どもたちもみなさんが来るのを待っていますよ。
画像1画像2画像3

メッセージ3

 最後は、5年1組からです。
画像1
画像2
画像3

メッセージ2

 次は、3年2組からです。
画像1
画像2
画像3

メッセージ 4月7日

 始業式の朝、教室の黒板には、坦任の先生から子どもたちへのメッセージが書かれています。「どんな人に」、「どんなクラスに」、「どんな1年に」、2年生から紹介します。
画像1
画像2
画像3

つばさ 4月2日

 広瀬留守家庭子ども会が、今年度から「広瀬放課後児童クラブ」と名前をかえました。愛称名は、「つばさ」です。今日は、31人の子どもたちが来ていました。その内、10人が新1年生です。子どもたちは、室内でキャラクターの絵を写し取ったり、オセロ、レゴ、けん玉、百人一首などで仲良く遊んでいました。
画像1画像2

読み聞かせ 4月1日

 入学説明会の始まる前の時間を使って、本校読み聞かせボランティアのみなさまによる手遊びと本の読み聞かせがありました。新1年生の子どもたちは、ボランティアのみなさまの手遊びと読み聞かせを楽しんでいました。ありがとうございました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
5/26 読み聞かせ 職場体験(〜28日)
リレー練習(朝・女子) リレー練習(放課後・男女)
5/28 運動会全体練習<2>1h 係児童打合せ<2>5h
5/29 前日準備(5・6h) 運動会全体練習予備日1h
5/30 運動会(雨天の場合、休みとなり、順延)
5/31 運動会予備日(雨天の場合、休みとなり、順延)
6/1 代休
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680