最新更新日:2024/06/12
本日:count up80
昨日:115
総数:283610
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

親子で英語体験 9月17日

 広島修道大学インターナショナルハウスで午後5時からウェルカムパーティーがあり、学校から教頭先生、2家族の親子5名とジャングルポケットの先生が3名が参加しました。次の日の朝、参加した子どもに尋ねてみると、「とっても楽しかったよ。」と言ってくれました。
画像1
画像2
画像3

おめでとうございます 9月17日

 中広地区で長年子どもたちの見守りをしてくださっている中広地区老人クラブ迷球会のみなさまに広島市より今年度の広島市安全なまちづくり功労表彰に決定したとの連絡がありました。おめでとうございます。そして、ありがとうございます。昨年度の広瀬地区社会福祉協議会に続いての受賞です。広瀬小学校は、学区に子どもたちのためのボランティアを進んで引き受けてくださる方々が多くおられます。この学区は、安全で安心して住める場所だと思います。

名前をつけて 9月16日

 北校舎の西側にクロマツの木が2本あり、毎年たくさんのマツボックリが落ちてきます。昨年度1年生が、マツボックリを使って、かわいい作品を作っていたので、同じように作ってみました。たくさん作って並べてみると結構かわいく見えます。だれか、名前をつけてくれませんか。
画像1

子ども会キャンプ 9月13日

 広瀬学区子ども会キャンプが小学校でありました。参加したのは、幼児を含めて子どもたち約50名と同じ数の保護者のみなさまです。最初のプロクラムは、紙飛行機を作って飛行時間を競うゲームです。優勝したのは、2年生の中川君でした。その後、広瀬町の高田さんにいろいろな紙飛行機の作り方を教わりました。
画像1
画像2
画像3

ただいま練習中 9月8日

 昼休憩、音楽室では音楽クラブの子どもたちが、マリンバの練習をしていました。目標は、みんなの前で演奏することです。がんばれ。PTAの河野さんがサポートしてくださっています。ありがとうございます。
画像1

ひろせのかさ 9月8日

 突然の雨で傘を持たない子どもたちが、濡れて帰らないように、「ひろせのかさ」を脱靴室の近くに置いています。最近、「ひろせのかさ」が減っています。もし、お家の傘置き場にあるようでしたら、子どもさんに持たせてください。よろしくお願いします。
画像1

夏休みの思い出 9月4日

 1・2年生の子どもたちが、夏休みの思い出を絵日記にかいています。教室の廊下や階段の踊り場に掲示されています。多かったのは、プールで泳いだことや花火を見たりしたりしたことです。夏休みの楽しかった思い出がよく表れています。
画像1

土砂降り 9月1日

 下学年の下校時間前に土砂降りの雨が降り、急遽通学路を点検しました。結果、中広一丁目セブンイレブン前の横断歩道に雨水がたまり、渡りづらくなっていたので、お好み焼き大ちゃんの前の横断歩道を渡るようにしました。見守りのボランティアの方が2名いらしゃったので助かりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

4階まで上ったよ 8月14日

 子どもたちと保護者のみなさんで作ったグリーンカーテンの植物が、北校舎の4階まで上ってきました。一番高くまで上っているのはセイヨウアサガオです。ヒョウタンとヘチマが続いています。そんなに高くはならなかったですが、トケイソウの花がとてもきれいです。

画像1

夏の果樹園 8月14日

 学校内にある果樹園では、多くの果樹を育てています。今はブルーベリーが食べ頃を迎えていますが、残念なことに子どもたちがいません。しかし、秋に食べられる果樹が順調に育っています。この写真は、クリ、シブガキ、ウンシュウミカンです。
画像1
画像2
画像3

稲の開花 8月14日

 5年生の子どもたちが、田んぼに植えたモチゴメに花が咲きました。7月の末に藤堂先生に中干しをしてもらい、根がしっかりはれました。収穫の9月が楽しみですね。
画像1
画像2

ヘビが出た 8月7日

 藤堂先生が、東脱靴室でヘビを見つけました。田んぼも畑もないこの地域でヘビがいることがとても珍しいことです。まだ、自然が残っているのですね。調べたら、カラスヘビというヘビでした。学校内で逃がしてやることができないので、自宅の近くの山際で逃がしてやることとします。
画像1

原爆死没者慰霊盆踊り 8月3日

 3日の夜、体育館で原爆死没者慰霊盆踊りがありました。雨のためいつもの運動場でできなかったのですが、多くの子どもたちが参加してくれました。
画像1
画像2
画像3

原爆の思い出の児童作文 作者来校 8月3日

 広瀬小学校には、原爆を経験した子どもたちの作文が残されています。この作文を書いた方々に会ってお話を聞きたいと思い、地域の方に協力していただき探していました。やっと一昨日の日に作文を書いたうちの一人、増田さんに連絡がつきました。増田さんは、快く申し出を受け、学校へ来ていただくことができました。原爆にあった当時5歳の子どもだったそうです。小学校は、広瀬国民学校が焼けてなかったため、本川国民学校に入学したそうです。窓ガラスがないためむしろがはってあり、机がないためリンゴ箱で勉強したそうです。5年生になって広瀬小学校ができ、かわったそうです。とてもなつかしく話していただきました。来年に広瀬小学校にきて、子どもたちに話をしてほしいとお願いしました。
画像1
画像2

学区慰霊式典3

 式典終了後に参加した一人一人の子どもたちが献花しました。原爆で亡くなった方々のご冥福を祈り、世界が平和になるように願って,献花しました。
画像1
画像2
画像3

学区慰霊式典2

 式典では、広瀬小学校の子どもたちの代表による、「平和の誓い」、「折り鶴献納」、「献花」をさせていただいています。今年も6年生の子どもたちが立派に務めてくれました。この様子をNHKと中国新聞が取材に来ていました。NHKは、正午のニュースと夕方のニュースで流す予定と聞いています。
画像1
画像2
画像3

広瀬学区慰霊式典 8月3日

 午前10時より体育館で広瀬学区原爆死没者慰霊式典があり、3年生以上の子どもたちと全教職員で参加しました。式典の初めに、広瀬小学校の子どもたちによる平和の歌「青い空は」の合唱をしました。この合唱は、毎年地域の方たちから依頼があり続けています。
画像1
画像2
画像3

プール開放の中止  7月31日

 本日のプール開放は、監視員の都合により中止になりました。申し訳ありません。よろしくお願いします。
    広瀬小学校プール開放委員会

青少協街頭パレード 7月26日

 「青少年によい環境を与える月間」街頭啓発活動に校長・教頭で参加しました。午後5時に十日市交番をスタートして広瀬小学区をパレードし、広北公園がゴールでした。午後5時を過ぎていたので、子どもたちの姿はあまり見かけませんでした。
画像1
画像2
画像3

親子のつどい 7月21日

 広島グリーンアリーナで留守家庭子ども会親子のつどいがあり、広瀬小学校留守家庭子ども会(つばさ)の子どもたちが親子で出場しました。このつどいは、毎年開かれていますが、グリーンアリーナでスポーツができるなんてすごいことだと思います。よい思い出ができましたね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/10 読み聞かせ 代表委員会(昼休憩)
3/12 補充授業(3クラス)
3/13 図書返却・貸出終了
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680