最新更新日:2024/06/12
本日:count up91
昨日:115
総数:283621
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

グッドマナー賞11月分

  2年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「友だちを誘って外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。鬼ごっこや鉄棒など、外で元気よく遊びました。みんな遊びの日の遊び方も上手になってきています。これから、寒くなるけどしっかり体を動かして、元気いっぱいの2年生になってください。ここに、グッドマナー賞をおくります。

  2年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「友だちを誘って外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。クラスのみんなで決めたルールを守って、仲良く遊ぶことができるようになりました。また、学校のボールや長縄の使い方の約束を考えながら、気持ちよく遊べるようになりました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グードマナー賞をおくります。

画像1

子ども会文化祭 11月23日

 青少年センターで中区子ども会文化祭があり、広瀬学区子ども会の子どもたちが参加しました。広瀬学区の子どもたちは、「広瀬キッズダンス」を元気よく踊りました。
画像1
画像2
画像3

小雪(しょうせつ) 11月21日

明日、22日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。北の国からは雪の便りも届き始めましたが、こちらでは日差しが弱くなり、紅葉が散り始める頃でしょう。学校のケヤキの木も先の方が茶色くなり、葉が散り始めてきました。さあ、少しずつ冬の準備ですね。
画像1

子ども安全の日 11月21日

今日は子ども安全の日です。今回は中区役所の方々にもご協力いただき、地域巡視と子ども達へのあいさつ運動を進めていただきました。中区役所の山田さん、下手さん、安藤さんから「地域のみなさまの見守り活動、いつもありがとうございます。」とのメッセージをいただきました。
画像1
画像2

オリーブの実 11月12日

 昨日、今日の2日間、中広中学校区の業務員さん達が、広瀬小学校で樹木の剪定をしてくださいました。本校の業務員の藤堂先生が、校長室にオリーブの実を届けてくださいました。オリーブの木は、運動場の体育倉庫の前に植えてあります。例年はそんなに実をつけないのですが、今年は多く実をつけました。廊下に置いて子ども達に見せてやりたいです。
画像1
画像2

ありがとう 11月7日

 明後日は、日曜参観とふれあいフェスティバルを実施します。5時間目体育館では、6年生の子どもたちが、ふれあいフェスティバルのための保護者用椅子を並べてくれました。ふれあいフェスティバルでは、6年生の子どもたちが、進行と舞台設定のお世話をします。その練習もしていました。自分たちの発表だけでなく、みんなのためにもがんばってくれています。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

グッドマナー賞の紹介 10月分

   3年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「言葉遣いを考えよう」に取り組みました。相手の気持ちを考えて、ふわふわ言葉を使いながら学校生活を送ることができました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞をおくります。

   3年2組にみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「学習環境を整えよう」に取り組みました。授業中に机の上にいらない物を出さないことやノートを置く場所などに心がけました。その結果、学習に集中できるようになりました。今後も続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

ハロウィン2 10月30日

 今日のジャングルポケットは、子どもたちの参加が多く、4つのグループに分かれてきました。後半のグループは、少しおとなしめでした。でも、こうやって、子どもたちにいろいろな体験をさせてくださる方がおられることは、子どもたちにとって幸せなことだと思います。
画像1
画像2

ハロウィン1 10月30日

 放課後のジャングルポケットひろせで子どもたちが、ハロウィンパーティーをしました。ハロウィンの仮装をした子どもたちが、「トリク オア トリ―ト(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ。)」と言いながら、校長室に入った来ました。ちょうど、八尋先生、本山先生、村越先生と会議中でしたが、お菓子をもらったら帰って行きました。今日は、修道大学インターナショナルハウスからトン―君とドミニク君がボランティアで参加してくれていました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

おめでとう 10月27日

 大休憩に広瀬サッカークラブに入っている2年生の男子2人が校長室を訪ねてきました。日曜日に2年生の部の試合があって、1位になり、サッカーボールをいただいたそうです。おめでとうございます。いただいたボールは、1年間玄関のガラスケースに飾ることにしました。
画像1
画像2

科学賞授賞式 10月18日

 第52回広島市科学賞授賞式が、広瀬小学校で行われました。本校から優秀賞に選ばれた2年村上君、河野さん、4年岡本さん、6年長崎さんの4名が出席しました。おめでとうございました。このほか、本校は、佳良賞35名、努力賞78名でした。後日、賞状を渡したいと思います。来年の夏休みも多くの子どもたちが科学研究に挑戦してくれることを期待しています。
画像1

台風19号 10月10日

 台風19号が、日本に接近中です。本市に最接近するのは、13日(月・祝)の夜だと考えています。14日(火)の午前7時の時点で「大雨」「洪水」「暴風」のいずれか一つでも警報が発令されている場合は、臨時休業(休校)となります。ご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1

グッドマナー賞の紹介 10月10日

 1年1・2組のみなさんへ
あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。あいさつの声が一段と大きくなり、少しずつ立ち止まって、相手の顔を見ながらあいさつができるようになりました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

 3年2組のみなさんへ
あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。気持ちのよいあいさつをすることに心がけようとする人が増え、みんなで気持ちのよいあいさつをし続けることができました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

 4年1組のみなさんへ
あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。毎朝、教室で元気のよいあいさつをし、気持ちよく1日をスタートすることができました。また、学校に来られている大人の方に進んであいさつをすることを心がけていました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞をおくります。

画像1

皆既月食 10月8日

 午後7時30分ごろ、広瀬小学校から見た月です。「赤銅色の月に昔の人たちなら、不安を感じただろうね。」と先生方と話しました。
画像1

読書の秋 10月7日

 今日は、朝の時間にボランティアのみなさまに読み聞かせをしていただきました。聞いていると秋らしい絵本が多かったように思いました。時、正に読書の秋です。低学年の子どもたちには、自分と同じ年齢の子が主人公になっている物語や動物が主人公になっている物語を、中高学年の子どもたちには、伝記や冒険物の物語を読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ちょっといい話 10月1日

 事務室の甲村先生からちょっといい話を聞きました。午前8時15分ごろ、正門から北へ20mぐらい先の歩道の所で、おばあさんが学校の生け垣の石垣を椅子代わりにして、すわっておられまる所に通りかかりました。そこへ、低学年の男の子と女の子が通りかかり、立ち止まってそのおばあさんに「おはようございます。」と元気よくあいさつをしたそうです。すると、おばあさんは、「まあ、ええ子じゃねえ。」と言ってくださったそうです。学校では、「広島一気持ちのよいあいさつをしよう」と取り組んでいる最中です。学校内では、できるようになった子が多くいます。ただ、お家で、また、地域でできるようになって、はじめて身についたといえます。このような話を聞くとうれしくなります。

借り物競走 9月28日

 運動会の楽しみの一つが、借り物競走です。今年は何を借りるのか、やっている方は必死ですが、見ている方も思わず笑ってしまいました。
画像1
画像2
画像3

お菓子つり競争 9月28日

 雲一つない秋晴れのもと、広瀬学区町民運動会が、広瀬小学校運動場でありました。今年も多くの子どもたちが参加させていただきました。写真は、お菓子つり競争です。お菓子をもらうのも、子どもたちの楽しみの一つのようです。
画像1
画像2
画像3

自主防災訓練 9月23日

 午前9時より体育館で広瀬地区自主防災訓練がありました。日本赤十字社広島県支部の方に風呂敷2枚を使ってリュックサックを作る方法や毛布1枚、ストッキング1本と安全ピンで自由に動ける防寒服を作る方法などを習いました。
画像1
画像2
画像3

ワクチン持ってきた 9月22日

 朝、正門で2年生の男の子が、「校長先生、ワクチン持ってきた。」と言って、いっぱいに膨らんだスーパーの袋を見せてくれました。中味は、ペットボトルのキャップです。友だちに話したら、たくさん集まったとのことでした。ジャングルポケットの先生方が、「みんなのエコキャップ運動」をしています。キャップ400個で10円のワクチン代ができます。ポリオワクチンは、一人20円。20円で一人の子どもの命が救えます。子どもたちのも無理なくできるボランティアだと思いました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/10 読み聞かせ 代表委員会(昼休憩)
3/12 補充授業(3クラス)
3/13 図書返却・貸出終了
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680