最新更新日:2024/06/06
本日:count up105
昨日:115
総数:283088
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

滑らないように 2月12日

 中広中学校区の業務員さんが、協同作業で、北校舎東の開放階段が雨等でぬれて、子どもたちが滑らないように、透明なカバーをつけてくださいました。これで、少しは雨等が階段に入るのを防げるのではないかと思います。ありがとうございました。
画像1

郷土食「長野県」 2月10日

 今日の給食の献立は、牛乳、菜めし、ホキのてんぷら、おぶっこでした。おぶっこは、長野県の西山地区の郷土食です。味噌味の汁物で新鮮な野菜や幅広の太い麺が煮込んでありました。おいしかったです。
画像1

風邪予防 2月10日

 1年生の教室の後ろのドアに目新しいポスターがついていました。何かと思えば、なるほど、風邪予防のポスターでした。これなら、外から帰って来たとき、気づいてくれるね。
画像1
画像2

グッドマナー賞の紹介1月

  3年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「時間を守って生活しよう」に取り組みました。クラスのみんなで声をかけ合いながら、ベル着に取り組み、チャイムが鳴り終わるとすぐに授業ができるようになりました。これからも続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を送ります。

忘れない勉強方法 2月3日

 朝の時間、学校朝会があり、「忘れない勉強方法」という題で子どもたちに話をしました。人は、100憶えても、30分後には50%忘れ、2日後には、75%忘れる。では、どうすれば忘れないか。それは、繰り返し、繰り返し、声を出して言うこと、聞くことです。そこで、子どもたちに次の勉強方法を提案しました。「1 習ったことはその日のうちに復習すること。2 大事だと思うことは、2日続けて復習すること」ご家庭で話し合ってみてください。

広瀬学区グランドゴルフ大会 2月1日

 運動場で、広瀬学区グランドゴルフ大会があり、小学校チームで参加しました。今回は、「今年もぜひ参加したい。」という鈴が峰小学校へ転勤した山本先生を含め4人と交流させてもらっている修道大学インターナショナルハウスの留学生3人でチームを組みました。結果は、残念なものでしたが、絶えず笑いありで地域の方としっかり交流ができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
予定
2/13 地域学校安全指導員巡回(PM)
2/17 参観・懇談(中)
2/18 6年生音楽鑑賞
2/19 委員会7回目(反省)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680