最新更新日:2024/06/08
本日:count up42
昨日:101
総数:283231
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

大縄跳び 1月25日

 中区スポーツセンターで中区子ども会連合会冬季体育大会があり、応援にいきました。
種目は、大縄跳び、リレー縄跳び、綱引きの3種目です。みんなの気持ちを一つにして跳ぶ大縄跳びは、応援する方も力が入りました。一所懸命跳ぶ子どもたちの姿に感動しました。
画像1
画像2
画像3

おめでとう 1月20日

 6年1組の佐藤茜さんが、鉄道をテーマにした「私とみんてつ」小学生新聞コンクールに応募し、最優秀作品賞(文部科学大臣賞)に輝きました。佐藤さんは、4年生と5年生の時に優秀作品賞を連続で受賞していました。写真の新聞は、「安全・安心で人や環境に優しい広島電鉄の取り組みを佐藤さんが得意としているイラストや写真を交えて紹介しています。とてもすばらしい作品に仕上がっています。よくがんばりました。おめでとう。
画像1

インフルエンザ警報発令 1月8日

 昨日、広島県にインフルエンザ警報が発令されました。今年になって市内の学校で臨時休校になった所はまだありませんが、今年のインフルエンザは感染力が強いと聞きました。本日、本校では、病気による欠席者が3名で、その内インフルエンザによるものが1名でした。インフルエンザによる欠席者が増えるようであれば、随時お知らせし、子どもたちの健康管理の協力をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

子どもたちへのメッセージ4

 教室の黒板です。子どもたちへのメッセージが書かれています。
画像1
画像2

子どもたちへのメッセージ3

 教室の黒板です。子どもたちへのメッセージが書かれています。
画像1
画像2

子どもたちへのメッセージ2

教室の黒板です。子どもたちへのメッセージが書かれています。
画像1
画像2
画像3

子どもたちへのメッセージ 1月7日

 教室の黒板です。子どもたちへのメッセ―ッジが書かれています。
画像1
画像2
画像3

ヒツジのように 1月6日

 これは、体育館前に植えてあるオニグルミの枝です。何に見えますか。
先生方に聞きました。「サル」、「ヤギ」、「アサガオの葉」。実は、「ヒツジ」に見てほしかったのです。
 今年の干支は「羊」です。ヒツジは、草食動物でとても弱い生き物です。そこで、群れのなって集団生活することがとても上手です。今年は、子どもたちに「お互いの違いを理解し、協力し合って、共に学ぶこと」を呼びかけていきたいと思います。
画像1
画像2

おめでとうございます 1月6日

 新年 明けましておめでとうございます。
今年も、子どもたちのために 教職員一同がんばりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

 明日から授業が始まります。給食もあります。今日のうちに学校へ行く準備をして、明日は、自分で起きれたらいいですね。

 今日よりぞ 幼心を打ち捨てて 人と成りにし 道を踏みかし   吉田松陰

(写真)玄関の飾りです。教頭先生が、「羊」の入っている漢字を書きました。なぜ、この漢字に「羊」が使われたか、子どもたちに考えてほしいという教頭先生の思いからです。さて、どういう答えになるのでしょうか。
画像1

ありがとうございました2

 広瀬町と中広一丁目です。結構、車が横断歩道を横切っていきます。ボランティアのみなさまが緑のジャンパーで立ってくださっているおかげで、ドライバーも注意して走っていると思います。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました 12月22日

 午後3時過ぎ、低学年の子どもたちと学校を出て、通学路を歩きました。1年間、子どもたちの見守りでお世話になったボランティアのみなさまにお礼を言うためです。今日も寒い中、子どもたちの帰りを待ってくださっていました。ありがとうございます。来年も、よろしくお願いいたします。

(写真)広瀬北町と寺町で立ってくださっているボランティアのみなさまです。
画像1
画像2
画像3

グッドマナー賞12月

   2年2組のみなさん
 あなたのクラスは、今月の生活目標「協力してそうじをしよう」に取り組みました。班のみんなと力を合わせ、すみずみまで時間いっぱいそうじをすることができました。自分の担当場所が早く終わったら、他の場所を手伝う姿が多く見られました。みんなが学校をきれいにしようという気持ちが伝わってくるようでした。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞を贈ります。

   5年2組のみなさん
 あなたのクラスは、今月の生活目標「協力してそうじをしよう」に取り組みました。班で話し合って、「すみずみまで」、「分担を決めて」、「終ったら他の場所を手伝う」など、目標を決め、意識して取り組みました。また、「めざせ、ピカピカ」のポスターを作り、教室にはって、忘れないようにしました。その結果、とてもきれいになりました。ここに、グッドマナー賞を贈ります。

(写真)冬至の朝、雪をかぶったビワの花
画像1

グッドマナー賞12月

   1年1組・2組のみなさん
 あなたのクラスは、今月の生活目標「協力してそうじをしよう」に取り組みました。ピカピカウィークもあり、それぞれ目標をもって、そうじに取り組みました。また、お互いに声をかけ合いながら、分担された場所をきれいにし、そこが終われば、他を手伝うなど協力する姿が見られました。これからも続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。

   2年1組のみなさん
 あなたのクラスは、今月の生活目標「協力してそうじをしよう」に取り組みました。班の人と力を合わせたり、上手に分担したりしながら、そうじに取り組む姿がいろいろな所で見られました。1年の締めくくりにふさわしい姿でした。これだ、新年も気持ちよく迎えられそうです。ここに、グッドマナー賞を贈ります。

(写真)冬至の朝、雪をかぶった葉みかん
画像1

大休憩も雪合戦 12月17日

 子どもたちは、とっても元気です。大休憩も運動場に出て雪遊びをしました。先生も一緒になって遊びました。
画像1
画像2
画像3

雪の日の遊び 12月17日

 子どもたちは、朝から元気がいいです。外に出て、久しぶりの雪を存分に味わっていました。
画像1
画像2
画像3

雪の朝 12月17日

 朝起きたら一面の雪でした。大人達にとって雪は厄介者ですが、子どもたちにとっては、天からの贈り物です。子どもたちは、いつもの朝より元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 12月16日

 毎月2回火曜日の朝の時間に読み聞かせボランティアのみなさまによる絵本の読み聞かせを全クラスしていただいています。今日は、今年最後の読み聞かせでした。やはり冬にちなんだ物語が多いように思いました。来年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

年賀状作り 12月11日

 ジャングルポケットで子どもたちが、和紙をちぎって年賀状を作っていました。今日も、修道大学インターナショナルハウスのみなさんが子どもたちの活動を支援してくださっていました。
画像1
画像2
画像3

ABCの教え 12月5日

 北校舎1階の廊下にABCの教えを置きました。「廊下を走らないこと」、「右側を歩くこと」(A)当たり前のことを(B)びっくりするほど(C)ちゃんとすることで、子ど同士がぶつかってけがをすることもなくなると期待しています。
画像1
画像2

グッドマナー賞11月分

  3年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「生活環境を整えよう」に取り組みました。「生活ノートを早く写すこと」に重点的に取り組み、みんながほぼできるようになりました。これからも、続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

  4年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「生活環境を整えよう」に取り組みました。誰も見ていなくても、教室や廊下に落ちているごみを拾ったり、トイレのスリッパを揃えたりできるようになりました。これからも、続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
1/26 給食週間(〜30日)
1/27 読み聞かせ 参観日(3時間目下学年、4時間目上学年) 1年生PTC 2年生自転車教室 5年生PTC
1/30 地域学校安全指導員巡回(AM)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680