最新更新日:2024/06/08
本日:count up57
昨日:101
総数:283246
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

PTA奉仕活動 10月6日

日曜日の朝、PTA主催の奉仕活動があり、保護者のみなさまと子どもたちと教職員で行いました。休みの日にもかかわらず、多くの保護者のみなさまが参加してくださり、みるみるうちにきれいになりました。明日からの後期の学校生活が、すばらしい学習環境のもでスタートできることをとてもうれしく思います。ありがとうございました。
(写真)学校まわりの清掃、3年生の子どもたちで、ランタナを植えました。
画像1
画像2
画像3

グッドマナー賞の紹介 9月

 2年1組のみなさん
 あなたの学級は、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。朝の「おはようございます。」、帰りの「さようなら。」、「バイバーイ。」、「また明日ね。」。自分も、友だちも、笑顔になれるようなあいさつが聞こえてきました。これからもそんなすてきな学級、学校になってほしいと思います。ここにグッドマナー賞をおくります。

 2年2組のみなさん
 あなたの学級は、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。大きな声で自分から、「おはようございます。」や「さようなら。」を言うことと、心をこめて「いただきます。」や「ごちそうさま。」を言うことにしました。できた日は、心のノートに色をぬって振り返り、できる日が増えてきました。すばらしい取組です。ここにグッドマナー賞をおくります。

 4年1組のみなさん
 あなたの学級は、先月の生活目標「時間を守って生活しよう」と「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。子どもたちは、声かけ合って、全員でベル着と気持ちのよいあいさつをがんばりました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞をおくります。

 4年2組のみなさん
 あなたの学級は、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。子どもたちは、大きな声で、人より先にあいさつをすることに心がけ、気持ちのよいあいさつができるようになりました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞をおくります。
  

5年理科の授業 10月3日

2時間目5年生が、中庭で「流れる水のはたらき」の実験をしました。中庭には、太田川を模した流水実験ができる施設があります。さて、上流、中流、下流で、水の働きの違いが分かったかな。
画像1
画像2
画像3

ひろせ575 9月分

こおろぎが いっぱいいっぱい ないている  3年 安田君

秋だから 葉っぱの色が 秋の色       4年 三河さん

秋の空 夕日が空を おおいだす       4年 倉橋君

(写真)もう少ししたら、オナモミの実で遊べるね。
画像1

4年2組理科の授業 10月2日

3・4時間目理科室で「もののあたたまり方」の授業をしていました。今日の問題は、「水は、どのようにしてあたたまるのだろうか。」でした。一人一人が、生活経験や学んだことを生かして予想を考え、ノートに書いていました。その後、グループで自分の考えを伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

ひろせ575 9月分

かきごおり いちごミルクで ピンクふじ  2年 やのさん

あぶないよ 雨の日走ると こけちゃうよ  2年 たに口君

秋の風 いっぱいどんぐり ころころり   4年 ささきさん

(写真)自然園のクヌギの木からどんぐりが落ち始めました。
画像1

3年理科の授業10月1日

5・6時間目「光とかがみ」で、昨日予想したことを確かめる実験をしました。温度計の使い方や正しい見方、ストップウォッチの使い方を学んで、「いざ、運動場へ」予想通りになったかな。
画像1
画像2
画像3

ひろせ575 9月分

あさがおの はなでおしばな せいこうだ  1年 ささき君

つゆみたい いっつもあめがふる あきなのに 1年 たさか君

あめのひは かみなりおち こわいよね    2年 やす田(み)さん

(写真)1年 生活科「たたきぞめ」の学習
画像1

よくがんばりました9月30日

8月23日に実施した漢字検定の結果が送られてきました。検定を受けた15人全員が合格しました。その中でも、3年岡本さん、2年田原さん、藤田さんの3名が150点の問題で満点でした。おめでとうございます。よくがんばりました。次は、来年の2月実施予定です。多くの子どもたちが挑戦してくれたらと思います。

3年理科の授業9月30日

3時間目「光のかがみ」の学習で、「光を重ねると明るさや暖かさはどうなるか」を予想していました。まず、自分でノートに書いて考え、そして、グループで話し合っていました。いろいろな予想や根拠が出て、面白かったです。
画像1
画像2
画像3

5年理科の授業9月30日

2時間目「流れる水のはたらき」の学習をしていました。実験したことから分かった事をノートに自分なりにまとめていました。「ちょっと、ノート見せて」さすが、5年生。しっかり書けていますね。
画像1
画像2
画像3

町民運動会 9月29日

秋空のもと、広瀬小学校で町民運動会がありました。この運動会には、子どもたちがたくさん参加させていただきました。地域のみなさまと楽しい一日が過ごせたと思います。ありがとうございました。
(写真)借り物競走の様子
画像1
画像2
画像3

1年生活科「むしをさがそう」

1年生の子どもたちが、生活科の授業で学年園や広瀬っ子田んぼの辺りで虫取りをしました。チョウやバッタなどをとり、教室で観察しました。どの子も夢中で虫を追いかけていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科「光のかがみ」の授業

3年生の子どもたちが、理科で光の勉強をしていました。光は、どのように進むのかな。まず、予想して、実験してみよう。
画像1
画像2
画像3

稲刈り9月25日

地域の吉森さん、半田さんにゲストティーチャーで来ていただき、5年生の子どもたちが、稲刈りに挑戦しました。最初は、かまの使い方がぎこちなかったのですが、数回繰り返すうちに上手に使えるようになりました。
画像1
画像2
画像3

ウェルカム・パーティー9月22日

広瀬北町にある修道大学インターナショナルハウスの秋のウェルカム・パーティーに4家族の保護者とともに招待されました。子どもたちには、特別メニューの食事が用意されていました。アメリカや中国等の留学生たちとゲームをしたり、楽しく会話したりしました。
画像1
画像2
画像3

町別集団下校9月20日

西区内で大人の男性が刺される事件があり、犯人が捕まっていないという連絡があり、子どもたちの下校を、町別集団下校としました。子どもたちには、一人になる家の近くが一番危険なので気をつけること、明日からの3連休、できるだけ子どもだけでの外出は控えることなどを伝えました。ご家庭での声かけをよろしくお願いいたします。
画像1

ひろせ575 9月分

なつやすみ たのしかったよ かきごおり 1年 やまねさん

なつやすみ おおかさじょうは でかすぎた 1年 ぬのした君

やっぱりね やっぱりなつは あめがふる  2年 ふじ田さん

雨の中 あさがおいっぱい さいてるよ  2年 まる山君

おとうさん しごとがんばれ おうえんだ 3年 竹長さん

(写真)ジュズダマに花がさきました。
画像1

2年プールでシャワー9月10日

生活科で牛乳パックを使って、手作りのシャワーを作りました。どんなシャワーにしたいか、そのためにはどこへ穴をあけるのか、試行錯誤しながら活動しました。
画像1
画像2
画像3

1年たたきぞめ9月10日

生活科でたたきぞめの学習をしました。アサガオやペチュニアの花を木づちでたたいて、紙をそめました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
予定
2/25 読み聞かせ 参観・懇談(高)
2/27 クラブ
2/28 6年生を送る会
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680