最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:57
総数:283254
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

ひろせ575

なつになる 太陽ひかる かきごおり    4年 新田君

いいことが まっている夏 あそぶぞう   4年 かじ原さん

ふろあがり すいか食べれば すずしいよ  4年 楠原君

あめふらず 畑の土は からっから     4年 本田さん

(写真)1年の山本先生が、トノサマバッタを持ってきてくれました。業務の藤堂先生が、バッタを取って1年生にプレゼントしたそうです。こんなに大きくなっているとは、びっくりしました。
画像1

水泳指導開始6月23日

今日から、水泳指導が始まりました。最初の学年は、1年生でした。学校のプールで泳ぐ(遊ぶ)のは初めてです。さて、どんな感想をもったことでしょうか。
画像1
画像2

ふりこの実験6月23日

5年生の子どもたちが、理科の時間「ふりこの実験」に取り組みました。「ふりこの1往復の時間は、ふりこのおもりの重さに関係があるか」の問題です。さて、答えは、どうだったのでしょう。
画像1
画像2

みどりのカーテン6月22日

永井PTA会長さんの呼びかけで保護者のみなさまがご来校いただき、中庭に「みどりのカーテン」が設置されました。夏場に35度にもなる教室の学習環境を少しでもよくしたいという思いからです。植えていただいた西洋アサガオ「オーシャンブルー」を大切に育てたいと思います。
画像1
画像2

ひろせ575

ホウセンカ すくすく育つ うれしいな  3年 おか本さん

きびきびと みんなが動く 運動会    3年 山田さん

つゆになる 雨の合唱で 大さわぎ    4年 金さん


3年生は、理科の学習でホウセンカを育てています。早く大きくなり、花が咲くといいですね。
今日は、台風4号の接近で大雨警報が発令され、臨時休校になってしまいました。普段は、子どもたちの元気な声が聞こえる学校ですが、ただ雨が降り続く音だけが聞こえています。
画像1

6月20日

5校時目は、委員会活動でした。理科室で活動している保健委員会をのぞいてみました。中では、保健委員の子どもたちが、保健室の廊下に掲示する「健康のひまわり」を作成中でした。
次に、ジャングルポケットをのぞいてみました。今日もたくさんの子どもたちが来ていて、最初に宿題をしあげていました。
3時から図書室で学校協力者会議をしました。学校協力者会議は、学校の教育活動について、地域や保護者の代表のみなさまからご意見・ご感想をいただいて、より充実した教育活動をするための会議です。今回から保護者のみなさまにも一緒に聞いていただきたいと思い、参加を呼び掛けたのですが残念ながら参加された方はおられませんでした。次回も呼びかけていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

ひろせ575

ぼくたちは はっけんしたよ いいものを  1年 むらかみ君

あかとあお あじさいさいて うれしいね  1年 くりす君

お母さん いつもおせわに なってます   3年 はし本さん

画像1

参観懇談日6月19日

4・5・6年の参観懇談がありました。雨の中多数ご来校いただき、ありがとうございました。5年生理科の授業を参観しました。本時の問題は、「振り子の周期を短くするには、どうすればよいか。」を予想し、それを友だちに伝え合い、もう一度振り返る学習でした。いろんな考えが出て、面白かったです。
画像1
画像2
画像3

ひろせ575

あじさいは きれいなはなを さかせるね  1年 もりい君

ぴんくとあお あじさいさいて きれいだね 1年 さとうさん

ありさんと てんとうむしが あそんでた  1年 つちおかさん

キャベツのは はっぱがおおきい すごいすごい 1年 こばやし君 
画像1

ひろせ575(6月分)

雨のしずく ぽとぽとおちる きれいだな  2年 ふじ田さん

ろうかでは いそいでいれも はしらない  2年 くらはしさん

からすがね いえのハンガー とってくる  3年 すぎ本さん

 (写真) ガクアジサイ  とてもきれいに咲いています。

画像1

プール清掃6月17日

6年生の子どもたちが、プール清掃を手伝ってくれました。おかげで、プールがとてもきれいになりました。ありがとう。来週の月曜日、24日から水泳の学習を始めます。
画像1
画像2
画像3

アサガオの花6月17日

1年生が育てているアサガオに花が咲きだしました。さっそく中庭に出て、観察しました。「ぼくのアサガオに花が咲いとる。」とても嬉しそうでした。お礼に、ペットボトルで水をあげていました。
画像1
画像2

6月14日

2年生の学年園で栽培していたジャガイモを収穫しました。結構たくさんできていたのにびっくりしました。次に、サツマイモを植える予定です。3時間目、体育館で1年生が歩行教室を行いました。道路の歩き方や横断の仕方を教わりました。
画像1
画像2
画像3

田植え6月13日

5年生の子どもたちが田植えに挑戦しました。地域の吉森さん、永井さん、半田さんにゲストティーチャーになっていただき、田植えの仕方を教わりながら丁寧に植えました。植えた稲は、モチゴメです。順調に育てば、9月中旬に稲刈り、11月に餅つきをする予定です。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動開始6月12日

今日から25日(火)まで、正門付近で当番になったたてわり班の子どもたちがあいさつ運動をします。時間は、8時から15分間です。登校してきた子どもたち、先生方、正門前を通られた保護者の方や地域の方に進んであいさつをします。今日は、元気のよいあいさつで通られた方から笑顔をもらいました。
画像1

6月11日

5年生の子どもたちは、広島県学力・学習状況調査を受けました。みんな真剣に取り組んでいました。運動場では3年生が、スポーツテストのソフトボール投げをしていました。ボールを投げる遊びは、学校以外ではなかなかできません。思いっきり投げれる広場があればいいですね。2年生の学年園では、キュウリが大きくなっていました。朝登校したら、教室に入る前に必ずペットボトルに水を入れて、学年園の野菜に水をやっています。キュウリ、ゴーヤ、トウモロコシ、ピーマン、オクラ、スイカ、ナス、ジャガイモ、トマト、ミニトマトと学年園では、いろいろな野菜を育てています。
画像1
画像2
画像3

町別集団下校訓練6月10日

梅雨や台風の時期に入る前に町別集団下校の訓練をしました。訓練の目的は、子どもたちをより安全に早く下校させるかです。また、もう一つ、子どもたちを日ごろ見守ってくださっている学校安全ボランティアのみなさまと交流をもつことです。まず、児童代表が、感謝の気持ちを伝えました。そして、町別に分かれボランティアのみなさまに自己紹介をしていただき、一緒に下校しました。ボランティアのみなさま、ご多用の中、また、暑い中、ご来校いただきありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

おめでとう6月9日

朝、正門の所でサッカー部の子どもたちが、優勝しましたと報告してくれました。「キュウレイ・カップ」の9歳以下の部と12歳以下の部で優勝したそうです。おめでとう。よくがんばりました。
画像1
画像2

スポーツ体験会6月9日

広瀬学区体育協会の主催でスポーツ体験会が本校体育館でありました。バドミントン・卓球・ソフトバレーボールの競技を親子で体験しました。当日は、50名を超える参加者があり、参加された保護者から、「地域の方と交流できるのがとてもよかった。」との感想をいただきました。今後も続けてしていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

長縄八の字跳び

朝のスポーツタイムは、今日から長縄跳びになりました。1年生は、初めての長縄跳びです。最初からうまく跳べる子はいません。1年間続けたら、とてもうまくなると思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
予定
2/25 読み聞かせ 参観・懇談(高)
2/27 クラブ
2/28 6年生を送る会
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680