最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:62
総数:533146
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

3月7日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん えびと豆腐のチリソース煮 ナムル バナナ 牛乳

 ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして、調味料とごま油で和えたものです。
 給食では、ハム・ほうれんそう・太もやし・にんじん・切干し大根を、おろしにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油と半すり白いりごまで和えました。
 

3月6日 卒業お祝い給食・訪問給食

画像1
画像2
画像3
今日は6年2組の卒業お祝い給食・訪問給食でした。
みかんゼリーのデコレーションは生クリームをたっぷり使ったり、ココアパンにココアをたっぷりかけたり、楽しそうに作業している子どもたちでした。
校長先生・山口先生・新見先生・調理員の先生・栄養士と一緒に家庭科室で給食を食べました。
それぞれの班で先生方とゆっくり話をすることができました。

3月6日の給食

画像1
画像2
 ごはん レバーのから揚げ 大豆の磯煮 豚汁 牛乳

 今日はレバーを取り入れました。
 己斐小学校のレバーのから揚げは児童だけでなく、先生方からもとても好評です。
 レバー独特のくさみがなく、食感がやわらかすぎず、かたすぎず食べやすいのは調理員の先生方の調理技術のおかげです。 
 レバーは、鉄分をたくさん含んでいます。
 体が成長しているときは、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べてほしいです。

3月5日の給食

画像1
画像2
画像3
 玄米ごはん 肉じゃが ごまあえ 納豆 牛乳

 今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたほうれんそうを使ってごまあえを作りました。
 また、今日は納豆を取り入れました。
 納豆は、混ぜると独特な粘りが出ます。
 これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので、血液の流れをよくする働きがあります。
 
 

3月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 ちらしずし さわらの照焼き わけぎのぬた 豆腐汁 さくらもち 牛乳

 行事食「ひなまつり」
 3月3日は「ひなまつり」です。
 ひなまつりには、雛人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。
 今日は、給食でもひなまつりにちなんだ献立を取り入れました。
 また、今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたわけぎを使ってわけぎのぬたを作りました。
 

3月1日の給食

画像1
画像2
画像3
 パン いちごジャム 鶏肉のレモン揚げ グリーンポテト 野菜スープ 牛乳

 今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたレモンを、鶏肉のレモン揚げに使いました。
 レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
 今日も人気メニューでとてもよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

ほけんだより

新規カテゴリ

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208