最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:24
総数:533519
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1月12日の給食

画像1
画像2
画像3
 パン いちごジャム 豚肉の野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳

 今日は豆腐にハム・いり卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」にしました。 
 「豆腐サラダ苦手…。」という児童が何人かいましたが、がんばって食べたと報告をしてくれました。
 写真は「苦手だけど食べる!」とがんばって食べている様子です。
 きゅうりが苦手な児童もステキな笑顔で「食べました!」と教えてくれました。
 
 冬の調理室はとても寒く、調理中の最高温度は9度です。
 とても寒いですが、おいしい給食を一生懸命作っています。
 
 

1月13日の給食

画像1画像2画像3
 松葉ごはん 雑煮 剣えびのからあげ 栗きんとん 牛乳

 行事食「正月」
 今日は「おせち料理」を取り入れました。
 剣えびのから揚げの「えび」は腰が曲がるまで長生きするように、「栗きんとん」は豊かな一年を願って、「雑煮」は一年の無事を祈り食べます。
 栗きんとんは、さつまいもをゆで、給食室で作ったシロップやゆで汁を加えながら、さつまいもあんを作り、栗の甘露煮を加えて作りました。
 雑煮には金時にんじんや地場産物の水菜を取り入れました。

 えびが苦手という児童がクラスのみんなに「がんばれ○○くん!」と応援されながら、がんばって食べました。
 苦しそうに食べていますが、食べた後に「食べた!」と笑顔を見せてくれました。


1月11日の給食

画像1
画像2
画像3
 広島カレー 三色ソテー 食育ミックス 牛乳

 食育ミックスには、かえりいりこ・大豆・昆布を取り入れました。
 かえりいりこには骨や歯を丈夫にするカルシウム、大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質、昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
 子どもたちはバリバリと音を立てながらよく噛んで食べていました。
 
 また、三色ソテーはキャベツをたっぷり使って作りました。
 子どもたちが「キャベツが甘くておいしかったです。」や「キャベツは苦手だけどカレーと交互に食べたら全部食べれたよ。」など話してくれました。

1月10日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん さばの竜田揚げ 切り干しだいこんの炒め煮 けんちん汁 牛乳

 2017年初めての給食でした。
 さばの竜田揚げのさばには、「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。
 年末年始は普段と違った食事になりがちです。
 さばやあじなどの青魚を取り入れていただけたらと思います。
 また、3食しっかり食べて、風邪やインフルエンザにかからない元気な体を作っていきましょう。
 本年も安心・安全でおいしい給食を届けていきたいと思います。
 よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/17 CRT実施
1/19 参観日(全学年)
クラブ
その他
1/18 お話会(5年)

危機対応マニュアル

学校だより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208