最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:42
総数:533926
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

5月17日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 パン ビーンズマーガリン ポークビーンズ フレンチサラダ
 
 教科関連献立「白いんげん豆」
 5年生の理科で「発芽と成長」を勉強します。
 広島市の学校給食は,教科等と関連し,バランスの良い食事の見本となる献立を作成しています。
 
 子どもたちは,パンとビーンズマーガリンで,色々な食べ方をしていました。
 パンを半分に割り,間にビーンズマーガリンを挟んだり,
 パンの上にビーンズマーガリンをかけたり,
 またはシュークリームのように,パンに穴を開け,ビーンズマーガリンを注入したり,
 などなど工夫していました。
 ちぎって食べるのは難しそうでしたが,上手に食べていました。
  
 
 
 

 

5月16日の給食

画像1
画像2
 牛乳 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍みかん 

 日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。
 じゃがいものそぼろ煮で使ったじゃがいもも北海道産でした。
 じゃがいものそぼろ煮は,でん粉でとろみをつけていますが, じゃがいもからもとろみが出て食べやすく,おいしかったと,あるクラスの担任の先生から感想をいただきました。
 クラスを回らせていただいたときも,子どもたちが「肉じゃがおいしい!」とたくさん言ってくれました。
 肉じゃがではないですが,残食もほとんどなく,よく食べていました。


 
 

5月13日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 ごはん さわらの西京焼き ごまあえ かきたま汁

 今日のごまあえに使ったほうれん草は広島県産でした。
 写真のようにとても大きく,味もしっかりしていました。
 さわらの西京焼きは,1年生も骨を上手に取り除いて食べていました。
 西京焼きは,みその香りやうま煮が染み込んでいておいしかったです。
 かきたま汁は,調理員の先生方が丁寧によくかき混ぜながら調理されていました。
 きめが細く,ふんわりと柔らかい卵だったので,苦手な児童も飲みやすかった様子でした。

5月12日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 バターパン ウインナーソーセージ 粉ふきいも 野菜スープ 冷凍アップル

 姉妹都市献立「ハノーバー市」…広島市とハノーバー市は,今から33年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。
 ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いので,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。
 今日はウインナーソーセージと付け合わせにじゃがいもを使った粉ふきいもを献立にとり入れました。
 1枚目の写真は,粉ふきいもをボイルしている様子です。
 2枚目の写真は,野菜スープの野菜を炒めている様子です。
 3枚目の写真は,展示給食です。
 給食当番が,給食室へ牛乳・パン(ごはん)・食器・食缶を取りに来ます。
 その時に,展示給食を見て配膳する量の確認も兼ねて見ています。
 毎日いろいろなことを言いながら見ている子ども達ですが,今日は,冷凍アップルに興味津々の様子でした。
 

5月11日の給食

画像1
画像2
 牛乳 広島カレー アスパラガスのソテー 食育ミックス

 今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたグリーンアスパラガスを使ってソテーにしました。
 また,今日の広島カレーのールウは1から給食室で作りました。

 「昨日の夕飯がカレーでした」という児童がちらほらいたのですが,残さず食べてくれたようで,残食はありませんでした。
 
 

5月10日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 麦ごはん お好み揚げ みそ汁 冷凍みかん

 郷土食「広島県」
 今日は広島で有名なお好み焼きを給食風にアレンジした「お好み揚げ」を取り入れました。
 お好み揚げには,広島のオタフクソースをかけて食べました。
 今日のお好み揚げには,切いか・むきえび・キャベツ・にんじんを入れ,外はカリッと中はフワッとしていて色々な味を楽しむことができておいしかったです。
 子どもたちもとてもよく食べ,残食はありませんでした。
 
 

5月9日の給食

画像1
画像2
 牛乳 麦ごはん 鶏肉のから揚げ きゅうりのゆかり和え 若竹汁 かしわ餅

 行事食「こどもの日」
 今日の給食では,かしわ餅を取り入れました。
 笑顔でおいしそうにかしわ餅を食べている子どもたちでした。
 
  写真は,給食放送での様子です。
 食育の歌「食べよう」の歌を給食放送のはじめにかけています。
 歌は,赤・黄・緑の三色食品群をバランスよく食べることを呼びかける内容です。
 1年生の教室をのぞかせていただくと,元気に歌いながら踊っていました。
 
 

5月6日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 麦ごはん 含め煮 いかのから揚げ キャベツの昆布あえ

 給食の含め煮には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。
 給食では,大きな釜でたくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあって,とてもおいしくでき上がります。
 いかのから揚げを「今日のポテト,おいしかったです。」と伝えてくれた児童がいました。
 フライドポテトではなく,いかだということを伝えるととても驚いていました。
 フライドポテトのようにカラッと揚がっていましたが,噛みごたえもあり,塩加減もちょうどよくおいしかったです。
 残食も久しぶりに少なく,全体的によく食べていました。

5月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 他人丼 酢の物 冷凍みかん

 食物せんいの多い食品として,糸寒天を酢の物に取り入れました。
 今日の酢の物には,その他,かまぼこやちりめんいりこ,キャベツ,きゅうり,にんじんを入れました。
 他人丼は,だしを煮たてて,牛肉を煮て,野菜を入れ調味し,溶き卵を加え,仕上げにねぎを加えました。
 だしのいい香りが,学校中に広がっていました。
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
5/17 PTA運営委員会
5/18 外遊びの日 耳鼻科検診 集団下校
5/19 体育朝会
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208