最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:42
総数:532707
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

12月9日の給食

画像1
牛乳 減量ごはん きつねうどん ひじきの炒め煮

麺の日にご飯やパンが出るのはどうなのかと,指摘されることがあり
ます。私も子どもの頃からそう思っていたので,学校栄養士になって
すぐに先輩の栄養士に質問しました。答えは「汁椀サイズの麺では,
じゅうぶんなエネルギーを供給できないから。」でした。確かに学校
給食でどんぶりを用意できる自治体はそんなにないでしょう。
そういう事情があって,組み合わせとしておかしいとは思いながらも,
子どもたちは麺料理が好きだから出したいという葛藤の末,給食には
このような献立が時々登場しているのです。ただし,麺料理の時の
ご飯やパンは,通常の日よりもサイズダウンしていますので,エネル
ギーのとりすぎということはありません。

12月8日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん えびと豆腐のチリソース煮 
春雨と野菜の炒め物 みかん

はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどの
いもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られ
ています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で
春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。
今日は緑豆で作ったはるさめを春雨と野菜の炒めものに使っています。

今日の給食室の気温は12度でした。冷たい豆腐を大量に切っていると
手がかじかんできます。
画像2

12月7日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 肉じゃが ししゃものから揚げ おひたし

麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は米に不足しているビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。
給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は一万年も前から食べられている世界で最も古い食べ物のひとつです。

どこの学校にも,ししゃもの骨をきれいに残す子がいます。思わず感心してしまいそうですが,骨ごとよく噛んで食べてほしいものです。

12月4日の給食

画像1
牛乳 チキンカレーライス 鉄ちゃんのサラダ

鉄ちゃんのサラダにはちりめんいりこ,ひじき,小松菜,切干し大根など,鉄を多く含む食品がたくさん使われているので,この名前をつけました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。

12月3日の給食

画像1
牛乳 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ 
いもいもドレッシングサラダ

今日のサラダには,じゃがいも,さといも,さつまいもの3種類のいも
が入っています。いも類には食物せんいがたくさん含まれているので,
腸をきれいにする働きがあります。また,ビタミンCもたくさん含まれて
いるので,かぜの予防になります。かぜをひきやすい今の季節にはぴっ
たりの食べものです。

ミートビーンズスパゲッティには,ひき割り大豆が入っています。3
校時くらいからミートソースのいいにおいがし始め,2年生の教室まで
とどいたようです。
画像2

12月1日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん かきの土手鍋風 くわいのから揚げ
広島菜漬 みかん

広島県はかきの生産量が日本一です。かきの土手鍋は鍋の内側にみそを
ぬり,かきと豆腐や野菜を煮る料理で,広島県の郷土食です。
また,今日は地場産物の日です。広島県で作られたくわいを使ってい
ます。 くわいは,くちばしのような形をした芽が出ていることから,
「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われる野菜です。広島県
福山市ではくわいがたくさん作られています。

くわいの皮は,揚げる前は青っぽい色をしています。福山市の新涯地区
では,くわいが「畑のサファイア」と呼ばれるそうです。
今の時期はスーパーにSサイズのくわいが出回っているので,ご家庭でも
ぜひ作ってみてください。水気をきって低温の油で素揚げにし,熱いうち
に塩をまぶすだけです。
画像2

11月30日の給食

画像1
牛乳 ごはん 親子煮 ごま酢あえ

かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」とよびます。
ちりめんいりこには,骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。今日はごま酢あえに入っています。

10月分の牛乳パックリサイクルは,ベルマーク5265点になりました。
画像2

11月27日の給食

画像1
牛乳 ごはん 瀬戸内お好み 広島菜のごまあえ 西区育ちのみそ汁

今日は西区でとれた,いろいろな地場産物を使った献立です。人気の
「お好み揚げ」には,広島湾でとれた牡蠣と西区でとれた観音ねぎが
たっぷり入っています。お好みソースをかけて食べます。ごまあえに
は草津のじゃこ天と広島菜を使っています。そして「西区そだちみそ
汁」にも西区でとれた新鮮な野菜がたくさん入っています。使われて
いるみそも,広島県でとれた大豆で作ったものです。

今日の給食室は朝から大忙しでした。がんばったかいあって,どの
料理も残りはほとんどありませんでした。
画像2

11月26日の給食

画像1
牛乳 パインパン マヒマヒのケチャップソースかけ 野菜スープ

今日は,姉妹都市「ホノルル市」の献立です。「マヒマヒ」とは
「シイラ」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。
さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,
バター焼きやフライにしてよく食べられています。今日は,マヒマヒ
を油で揚げ,ケチャップソースをからめてあります。

今日は3年1組の訪問給食でした。ゲストや担任の先生から,食べ物
にまつわる話を聞きました。
給食の先生からのクイズで,「赤毛のアン」が友達をもてなすのに
ジュースと間違えて飲ませた飲み物は?というものがありました。
ビール,ぶどう酒,梅酒 答えはどれでしょう?

11月25日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん おでん 糸寒天の酢の物 みかん

今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。病気に対する抵抗力を高めるビタミンA,ビタミンCを多く含む食品をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。
みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。みかんを2個から3個食べると,一日に必要なビタミンCがとれます。かぜをひきやすい冬には,みかんをたくさん食べるとよいですね。

今日のこんにゃくとさつま揚げは,おでんらしく三角に切りました。
雨が降って底冷えするので,あったかいおでんがよりおいしいです。
画像2

11月24日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 焼きとり風 赤だし

今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは
鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかり
やすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。
体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む
食べ物をしっかり食べるようにしましょう。

仕上がった給食は,学年ごとに計算された配分量を,秤で計量してつぎ
分けています。
画像2

11月20日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 麻婆豆腐 ほうれん草サラダ みかん

ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。
旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ一年中食べられます。
色の濃い野菜のなかまで,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を
防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は,ほうれんそうを使っ
たサラダにしています。

11月19日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理と
ひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,畑の肉
と言われる大豆と,海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の
磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カル
シウム・鉄がたっぷり入っています。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れて
います。

今日のひろしまっこ汁には,もみじ型のハッピーにんじんを入れました。
己斐小の子どもたちはあいさつができないと言われますが,食器などを
返しに来た給食当番の子どもたちの多くは,「ごちそうさまでした!」
「おいしかったです!」と元気よく言います。みんなに「あいさつMVP
カード」をわたしたいくらいです。

11月18日の給食

画像1
牛乳 減量ごはん すきやきうどん 黒鯛の竜田揚げ 即席漬け

今日は地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛は
広島県ではよく「チヌ」とよばれ,親しまれています。脂肪分が少なく
たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなど,いろいろな料理
に使うことができます。
黒鯛は,生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわる
そうです。

今日は3年生が社会見学へ行っています。「すきやきうどんが食べられ
ない〜!」と残念がっていたそうです。
画像2

11月17日の給食

画像1
牛乳 黒糖パン マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ りんご

マカロニは,イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は,
イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形
には,穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど,たく
さんの種類があります。今日のクリーム煮には,シェルという名前
の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

りんごを楽しみにしていた子が多いようです。1人1/4個と大きめ
なのですが,残りはほとんどありませんでした。

11月16日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 広島カレー 野菜炒め

チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテン
が豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油
で炒めると緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。
今日は,野菜炒めに入っています。

広島カレーは,具が煮溶けるまで2時間ほどコトコト煮込み,手作りの
カレールウを加えて仕上げました。カレーのにおいがしてくると,子ど
もたちの気分が盛り上がるようです。
画像2

11月13日の給食

画像1
牛乳 ごはん さばの煮つけ のっぺい汁 柿

1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は
米,さば,さといも,柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。
この時期のさばは脂がのっておいしいです。柿は,病気から体を守って
くれるビタミンCとカロテンの多い果物です。

今日は柿150個の皮をむいて切りました。柿は梨などと違って形が球
よりもやや平たく,皮むき器では皮が残ってしまいますから,仕上げは
包丁です。
最近は家庭であまり食べないのか,柿が好きでないという子もけっこう
います。「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われるほど栄養満点
なので,この時期の朝食のフルーツにおすすめです。甘みが強くジュー
シーな西条柿から食べさせてみるのもいいかもしれません。
画像2

11月11日の給食

画像1
牛乳 ごはん 豆腐のそぼろ煮 おかかあえ

おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日はキャベツ,ほうれんそう,にんじん,ちくわをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。

11月10日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 広島菜の炒め物 みかん

広島菜は,はくさいやキャベツ,小松菜などの仲間です。葉が大きく
幅も広く,1株の重さが2〜3キログラムあります。安佐南区の川内地区
でたくさんとれます。葉には,かたい「せんい」が多く,ほとんどは
漬物として使用されます。
今日は広島県でとれた広島菜を使った炒め物にしています。

大きくてりっぱな広島菜の株が届きました。生の広島菜は鮮度が落ち
やすく,スーパーで売られているものは少し元気がないですが,今日は
とても新鮮でした。
画像2

11月9日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん うずみ 小いわしのから揚げ ごまあえ

うずみは,広島県東部の福山市辺りで食べられている郷土料理です。
具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べます。
また,瀬戸内海でよくとれる小いわしを油で揚げた,小いわしのから揚げも取り入れています。

本場のうずみには,えびやまつたけのようなぜいたくな具を入れたりするのですが,予算不足の影響か今日のうずみにはぜいたくな具は特に入っていなくて少し残念な気がします。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/26 参観懇談(5・6年)
学校協力者会議
3/1 ロング昼休憩
6年生を送る会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208