最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:64
総数:534170
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

12月11日(木)の給食

画像1
    小型リッチパン 牛乳 カレーうどん ひじきサラダ りんご

ひじきは、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウム、おなか
の調子を整える食物せんいが多く含まれています。

栄養たっぷりのひじきを、ハム、チーズ、キャベツ、きゅうり、にんじん
と一緒にフレンチドレッシングで和えました。

12月10日(水)の給食

画像1
        麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 ナムル
 
豆腐に重しをして水気を切り、厚く切って油で揚げたものが生揚げ
です。
生揚げは、豆腐に比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが、
約2倍含まれています。

今日は生揚げを赤みそ・しょうゆ・さとう・豆板醤などのを使って
野菜と一緒に煮込み、「ごはんがすすむ一品」となりました。

12月9日(火)の給食

画像1画像2画像3
   ごはん 牛乳 瀬戸内お好み 広島菜のごまあえ 西区そだちのみそ汁

今日の給食は、西区の地場産物を使った「西区独自献立」でした。

「瀬戸内お好み」には、広島湾でとれた牡蠣と西区でとれた観音ねぎ、広島市でとれたキャベツを入れました。そしてオタフクのお好みソースをかけて食べました。

「広島菜のごまあえ」は、草津のじゃこ天と佐伯区のにんじん、安佐南区の広島菜を使いました。

「西区そだちのみそ汁」にも西区でとれた新鮮な野菜をたくさん使いました。

子どもたちも、住んでいる西区の食べ物を知り、味わうことで、地域や
食に関心を持ってくれたようでした。

12月5日(金)の給食

画像1画像2
    ごはん 牛乳 八寸 くわいのから揚げ 広島菜漬 みかん

今日は地場産物の日で、広島県でとれた「くわい」を使いました。

くわいは、11月の終わりから、12月の終わり頃にかけてたくさん
とれます。広島県の福山市は、くわいの生産量が日本一で、日本全国
に出荷されています。

給食では、くわいの皮はむかず丸ごと油で揚げ、熱いうちに塩をまぶ
しました。低温でじっくり揚げるとホクホクしておいしいです。

簡単なのでご家庭でつくってみられてはいかがでしょうか。

12月4日(木)の給食

画像1
       小型バターパン 牛乳 ミートビーンズスパゲティ 海そうサラダ

今日のスパゲティには、ひき割り大豆を入れました。

大豆は、「畑の肉」と言われ、血や肉を作るたんぱく質を多く含んで
います。

今日のようにスパゲティに入っていると、大豆が苦手な子にも食べや
すかったようです。


12月2日(火)の給食

画像1
            牛乳 冬野菜カレーライス 三色ソテー

今日のカレーライスには、かぶやカリフラワーなどの冬野菜を入れました。

これらの冬野菜は、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含むので、
風邪の予防に役立ちます。

冬野菜をしかっり食べて寒い冬をのりきって欲しいものです。

12月1日(月)の給食

画像1
           ごはん 牛乳 肉豆腐 野菜炒め

今日は地場産物の日で、広島県でとれた白ねぎを使いました。

ねぎは大きく青ねぎと白ねぎに分けられます。関東では主に
白ねぎが栽培され、関西では青ねぎが栽培されていました。

最近では、料理にあわせて使い分けるようになりました。
今日は、白ねぎを肉豆腐に入れました。


11月28日(金)の給食

画像1
      牛乳 うずみ ししゃものから揚げ 広島菜の炒め物

4年生は社会科で、広島菜について勉強をします。

広島菜は安佐南区の川内地区でたくさんとれます。葉には、かたい
「せんい」が多いのですが、その風味と香りが漬物に適しています。

今日は、広島菜をちくわ、にんじんと一緒に、ごま油で炒め、しょうゆ、
酒、みりんで調味し、白ごまをふりました。

11月27日(木)の給食

画像1
   パン いちごジャム 牛乳 白菜のクリーム煮 フレンチサラダ

白菜の旬は、11月終わりごろから2月ごろです。霜にあたるとせんいが
柔らかくなり、さらに甘みが増します。

くせのない味なので、和風・洋風・中華、どんな料理にも向き、鍋もの・
炒め物・煮物・おひたし・汁物・サラダ・漬物などいろいろな料理に
使われます。

今日は、白菜のクリーム煮にしました。

11月26日(水)の給食

画像1
         ごはん 牛乳 肉じゃが おひたし

にんじんは、給食にほとんど毎日登場します。

色がきれいで、色々な料理に合い、1年中作られているからです。
また、カロテンが多く含まれ、目やのど、皮膚をじょうぶにして
くれる働きがあります。

今日は、肉じゃが、おひたしの両方に入れました。

11月25日(火)の給食

画像1
       減量五穀ごはん 牛乳 きつねうどん 岩石揚げ

岩石揚げは、大豆、ひじき、さつまいもに小麦粉と卵を混ぜて、油で揚げて
作りました。

かみごたえがあり、岩のようにごつごつしているので、この名前がつきました。
よくかんで食べると、あごが発達し、唾液もよく出て健康な体づくりに役立ち
ます。

おうちでも作ってみられてはいかがでしょう。


11月21日(金)の給食

画像1
       ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ みかん

今日の中華サラダは、細長く切ったハム、きゅうり、にんじん、はるさめ、
炒り卵を酢、しょうゆ、さとう、ごま油、塩で作ったドレッシングであえ
ました。
ごま油の香りがしておいしく、子どもたちが大好きなサラダです。

11月20日(木)の給食

画像1
       黒糖パン 牛乳 スパイシーチキン 温野菜 野菜スープ

今日は地場産物の日で、広島県でとれたキャベツを使いました。

キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と
呼ばれていたそうです。

今日はゆでて、温野菜として食べました。

11月19日(水)の給食

画像1
     麦ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁

今日は食育の日でした。

食育の日には「一汁二菜」の献立を取り入れています。
「一汁二菜」とは、ごはんの他に、一つの汁物と、二種類のおかずを組み合
わせた食事のことです。

汁には、地場産物のちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べる
「ひろしまっこ汁」を取り入れました。

11月18日(火)の給食

画像1
         牛乳 広島カレーライス ウインナーと小松菜のソテー

広島カレーライスは、広島市の給食で考えだされた手づくりカレーです。

給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしま
した。また、かくし味に、かきから作られるオイスターソースとお好み
ソースを入れました。

広島カレーは子どもたちに大人気で、学校全体で残食0、完食でした!!

11月17日(月)の給食

画像1
       ごはん ひじきふりかけ 牛乳 いも煮 ごまあえ 食育ミックス

今日の給食に食育ミックスがつきました。

かえりいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には
からだの中で血や肉になるたんぱく質、昆布にはおなかの調子を
整える食物せんいがたくさん含まれています。

どれもかみごたえがあり、子どもたちは大好きです。

11月13日(木)の給食

画像1
    小型バターパン 牛乳 せんちゃん焼きそば いかの天ぷら みかん

せんちゃん焼きそばの、「せん」は食物せんいの「せん」です。
いつもの焼きそばに、食物せんいの多い「切干しだいこん」を加えました。

食物せんいは、おなかの調子を整える、大切な働きがあります。

パッと見た感じ、どれが切干しだいこんかわかりにくかったのですが、中華めんに比べ、歯ごたえがあり、多くの食物せんいをとることができました。

11月12日(水)の給食

画像1
         牛乳 ハヤシライス スイートポテトサラダ

スイートポテトとは、さつまいものことです。

江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくてたくさんの
人が困っていました。
その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々
を助けたそうです。

さつまいもには、糖質やビタミンCのほか、おなかの調子を整え
る食物せんいもたくさん含まれています。

今日は、さつまいもとじゃがいもをマヨネーズであえたサラダに
しました。




11月11日(火)の給食

画像1
       ごはん 牛乳 八宝菜 レバーとから揚げ もやしの中華あえ

レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気
にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。

最近は、レバーが好きな子も増え、給食室前で「やったー!!レバーだぁ。」
という声が聞こえてきました。


11月10日(月)の給食

画像1
   まつたけごはん 牛乳 さばの梅煮 のっぺい汁 りんご

1・2年生は生活科で「秋見つけ」をします。

給食も「秋の献立」として、たくさんの秋の食べ物を使いました。
米、まつたけ、さば、だいこん、りんごです。

特に、まつたけごはん、りんごが人気で、子どもたちも秋を感じ
ながら食べました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/3 スクールカウンセラー相談日
3/4 6年生を送る会
1年
3/5 お話会
2年
3/6 お話会
PTA活動
3/5 PTA運営委員会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208