最新更新日:2024/05/30
本日:count up70
昨日:66
総数:532812
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

カレーのしあげ〜親子給食調理体験会

画像1画像2
お肉を炒めるといいにおいがしてきます。ニンニク・オールスパイスの香辛料も入っています。野菜を入れて、しっかり炒め、水を入れて煮ます。ここでも煮る温度測定をします。

りっちゃんサラダ〜親子給食調理体験会

画像1画像2
1年生の国語の教科書にでてくる「サラダでげんき」病気のお母さんに元気になってもらうためにりっちゃんはがんばります。いろんな動物が出てきて、協力してくれます。
子ども達に大人気メニューです。0157の食中毒以来、生野菜は給食ではでません。85度でゆでて、水を替えてさまします。ゆでる時間、温度。安全のためにマニュアルがきちっと守られています。それもそのまま体験してもらいました。

カレーのルーづくり〜親子給食調理体験会

画像1画像2
今日のメインはカレーのルー。おいしいか否かはこのルーで決まります。
この広島カレーライスは広島市給食会のオリジナルです。小麦粉と菜種油を炒めて手作りします。お家で売っているルウより脂肪分と塩分を減らすことができます。隠し味に、広島特産かきからで作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。20分も炒めますから、みんなで交替でしました。

じゃ〜ん。山口先生登場。

画像1画像2
コック帽の山口先生登場。なぜかエプロンではなく、実験着です。
始めは見学の山口先生も、キャベツの山を見て応援をしてくださいました。

ゼリー〜親子給食調理体験会

画像1画像2
さあ完成です。今日は急ぐので、アイスクリーム用の冷凍庫を使いました。給食員さん達はこれでちゃんとできるか試作を繰り返しておられたそうです。

千切りスライサー〜親子給食調理体験会

画像1画像2
今日はにんじんとジャガイモをスライサーを使って千切りしました。大きな音がでるのでびっくりしました。

タマネギは目にしみる?〜親子給食調理体験会

画像1画像2
大きなタマネギを千切りします。手早くできたので、あまり目にしみなかったみたいです。

ハッピーキャロット作り〜親子給食調理体験会

画像1画像2
1年生6人が型抜きをしました。花柄、星形、いろんなのがありました。

包丁の使い方〜親子給食調理体験会

画像1画像2
すっごく上手ですね。ねこの手が上手にできています。

りっちゃんサラダ〜親子給食調理体験会

画像1画像2
大変だ〜!すごい量。全部切るんです。いつもならこの10倍作っています。

ゼリー作り〜親子給食調理体験会

画像1画像2
カップに同じ量ずつ入れて、先ほど作ったシロップを注いでいきます。

野菜あらい〜親子給食調理体験会

画像1画像2
大きなタマネギとじゃがいもです。みんなな一生懸命です。

フルーツゼリー〜親子給食調理体験会

画像1画像2
ゼリーはこの3人が専門で作ってくれました。
まずは、アガーと砂糖をよく混ぜておいたものを準備。大鍋の熱湯にそれを少しずついれよくかき混ぜます。その後、レモン汁を加えます。

洗います〜親子給食調理体験会

画像1画像2
りっちゃんサラダのキュウリやキャベツ。3回洗い、ざるにあげます。

皮むき〜親子給食調理体験会

画像1画像2
ピーラーを使って、にんじんの皮むきです。初めてではないですね。

まずは手洗いから〜親子給食調理体験会

画像1画像2
2度手を洗いました。2度目はアルコール消毒もしました。

親子給食調理体験会

画像1画像2
「みなさん、宿題はかどっていますか?よく来ましたね。今日はみんなで楽しく給食を作りましょう。」
「ハッピーキャットちゃんを紹介します。食育の日にクラスで1人だけハッピーキャロットが入っています。今日はだれがいただけるかな?楽しみにしていてください。」
15家族36名の参加です。希望者が多くて、お断りした家族の皆さんはゴメンナサイ。

7月18日(金)の給食

画像1
   ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ 五目豆 ひろしまっこ汁

小いわしは「七度洗うと鯛の味」と言われ、水で洗うとおいしくなり、新鮮なものもさしみにして食べられます。

給食では骨も食べられるようにから揚げにしました。

また今日は食育の日でした。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。

7月17日(木)の給食

画像1
          牛乳 セルフコロッケバーガー コーンスープ

コロッケは、フランス料理で、「クロケット」と呼ばれていました。

「クロケット」というのは、フランス語で「カリカリしたもの」という
ことです。それがいつの間にか、日本に来てコロッケと呼ばれるように
なりました。

今日は、セルフコロッケバーガーで、パンの間にビーフコロッケと
キャベツをはさんでソースをかけて食べました。

7月16日(水)の給食

画像1画像2
        牛乳 あなごめし すまし汁 すいか

今日の給食は、広島県の郷土食「あなごめし」が登場しました。

あなごは、廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。
明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。

また、デザートにすいかが出ました。
校外学習で給食中止だった1年生が残念がっていたという声も聞きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/26 5・6年朝読読み聞かせ
2/27 学校協力者会議
3/3 スクールカウンセラー相談日
3/4 6年生を送る会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208