最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:65
総数:532947
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

5月15日(水)の給食

画像1
         ごはん 牛乳 肉じゃが おかかあえ 食育ミックス

 食育ミックスは、かえりいりこ・大豆・昆布をミックスしたものです。
 
 これらは、日本で昔からよく食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品で、かみごたえがあります。
 かえりいりこにはカルシウム、大豆にはたんぱく質、昆布には食物せんいがたくさん含まれています。
 


5月14日(火)の給食

画像1
       ごはん 牛乳 かき揚げ そうめん汁 いかなごのくぎ煮

 給食に兵庫県の郷土食を取り入れました。
 
 兵庫県は瀬戸内海にも日本海にも面しているので、海の幸がたくさんとれます。
日本海側では「かに」、瀬戸内海側では明石の「たこ」が有名です。
 また、「いかなごのくぎ煮」、揖保川の「そうめん」、淡路島の「たまねぎ」などが名産として知られています。
 
 今日は、たこの入ったかき揚げ、そうめん汁、いかなごのくぎ煮でした。

5月13日(月)の給食

画像1
         (麦ごはん) 牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

 広島カレーライスは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。

 市販のカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしているので、脂肪と塩分を減らすことができます。
 かくし味に、広島特産のかきからつくられるオイスターソースとお好みソースが入っています。

5月10日(金)の給食

画像1
      (麦ごはん) 牛乳 他人丼 ししゃものから揚げ 甘酢あえ

 ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように
細長い形をしていることからついたものです。
 また、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれており、子どもたちは、頭からしっぽまできれいに食べていました。

5月9日(木)の給食

画像1
 パン りんごジャム 牛乳 いんげん豆のシチュー フレンチサラダ オレンジ

 給食に教科関連献立を取り入れました。
  
 5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。
 いんげん豆は、南アメリカが原産で、世界中で食べられています。
いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多く含まれています。
 いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、今回は、白いんげん豆をシチューにしました。

5月8日(水)の給食

画像1
ごはん 牛乳 鶏肉の竜田揚げ キャベツの昆布あえ かきたま汁 かしわもち

 今日は、こどもの日に食べられるかしわもちがつきました。
 かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われているそうです。

5月7日(火)の給食

画像1
           五穀ごはん 牛乳 かやくうどん 五目豆 甘夏柑

 かやくとは,にんじんや油揚げなどいろいろな具を加える事を言います。
今日のかやくうどんには,牛肉・かまぼこ・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入りました。

 甘夏柑は広島でとれた地場産物を使いました。

2年連続教育長賞受賞〜残食率低下の取り組み

画像1画像2
残食率低下の取り組みが優秀であると、平成23年度・24年度と2年連続で広島市教育長尾形完治様より優秀賞をいただいています。

「残食率が低い」=給食をよく食べている

食事は元気の源です。
給食スタートの4月の残食率は・・・・ジャジャ〜ン 「1.6%」すっばらしい。
今年の1年生もよく食べていると感心しています。

5月1日(水)の給食

画像1
          ごはん 牛乳 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも みそ汁
 
 広島県の瀬戸田町はレモンの生産量が日本一です。
赤魚のレモン揚げには、この地場産物のレモンを使用しました。

 レモンのすっぱさがさわやかで、子どもたちに大人気でした。

4月26日の給食

画像1
         ごはん 牛乳 きつねうどん きんぴら いちごムース

 きんぴらは、日本に昔からある料理のひとつです。きんぴらに使用されているごぼうは、強い歯ごたえがあり、食物繊維がたくさん入っています。

 デザートに、春らしいいちごムースがついたので、子どもたちは大喜びでした。 

4月25日の給食

画像1
        セルフポテトサラダサンド 牛乳 マカロニスープ 小魚アーモンド

 今日は、給食室で作ったポテトサラダを各自で食パンにはさんで食べるセルフサンドでした。
 スープに入れたマカロニはかわいいリボン型を使用しました。
 また、カルシウムたっぷりの小魚アーモンドがつき、子どもたちに人気がありました。
 

4月24日の給食

画像1
           ごはん 牛乳 お好み揚げ 広島菜漬 みそ汁

 広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県産の漬物です。葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがあるので漬物に適しています。また、たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。

4月23日の給食

画像1
     たけのこごはん 牛乳 さわらの天ぷら 和風サラダ かきたま汁

 今日は、春においしい食べ物をたくさん使った献立でした。
 「たけのこごはん」、春においしい「さわら」を使った天ぷら、和風サラダには、春が旬のわけぎを取り入れました。

 特に、瀬戸のあたたかな日差しをいっぱい浴びたわけぎは、ビタミン、ミネラルなどの栄養分が豊富で、広島県で全国の半分以上をつくっています。
 また、広島県でとれた米粉をさわらの天ぷらに使ったので、衣がカリッとした仕上がりとなりました。



4月19日の給食

画像1画像2
 ごはん 牛乳 ホキの照焼き         ハッピーにんじんの入った
 切干大根の炒め煮 ひろしまっこ汁      ひろしまっこ汁
 はっさく
 
 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。
 ひろしまっこ汁には、己斐小学校でひとつ、星型にぬいたにんじんを入れました。
 はっさくは、広島県でとれたものを取りいれました。

4月18日の給食

画像1
        小型パン チョコレートスプレッド 牛乳 
            ミートビーンズスパゲティ フレンチサラダ 清見オレンジ
 
 ミートビーンズスパゲティには、レンズ豆というインド産の豆を使用しました。
レンズ豆は、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6や鉄がたくさん含まれています。
 むしめがねのレンズは、この豆の形に似ていることからレンズという名前がついたそうです。
 
 今日は地場産物の日で、広島県でとれた清見オレンジがつきました。
 

4月17日の給食

画像1
    ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ししゃものカレー揚げ ごまあえ

 ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。また、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含んでいます。
 今日は、子どもが食べやすいようにカレー味にしました。

 

4月16日の給食

画像1
          麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ

 1年生の給食がスタートしました!!

 生揚げの中華煮は、麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作りました。
生揚げは豆腐の水分を切って油で揚げたものなので、豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり、たんぱく質やカルシウムも多く入っています。

 中華サラダで使用した小松菜は、広島市産の「ひろしまそだち」でした。

 3時間目に給食室から、肉を炒めるいいにおいがしてくると、1年生の子どもたちは、「おなかすいた〜」「早くたべた〜い」と給食を楽しみにしていました。

4月15日の給食

画像1
             牛乳 もぶりごはん みそ汁 もみじまんじゅう
 
 今日の給食は広島県の郷土料理でした。

 もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「混ぜる」という意味で、小さく切って甘辛く煮つけた旬の野菜を、炊きたてのごはんにさっくり混ぜて食べます。

 子どもたちは、ごはんに具をもぶって食べました。
 もみじまんじゅうも人気がありました。 
 

4月12日の給食

画像1
       麦ごはん ふりかけ 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ
                        中華風コーンスープ 甘夏柑

 今日は「地場産物の日」で、給食に広島県の甘夏柑を取り入れました。
 甘夏柑がすっぱいのはクエン酸という成分があるためで、クエン酸は、体の疲れをとり、気分をさわやかにする働きがあります。 
 子どもたちは、このすっぱい甘夏柑を上手に皮をむいて食べていました。

4月11日の給食

画像1
     ダイスチーズパン 牛乳 クリームシチュー 三色ソテー
 
 ホワイトソースは給食室で手作りしました。まず、小麦粉をサラダ油とバターでこがさないように、ゆっくり炒め、そこに牛乳を少しずつ入れてのばしました。

 給食室からお菓子を焼くようなにおいがしてきて食欲が増したのか、どのクラスも食缶が空っぽになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/24 給食最終日
3/25 修了式
3/28 離任式

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208