最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:71
総数:533011
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

3月6日(木)の給食

画像1
  牛乳 セルフツナサラダサンド 野菜スープ 清見オレンジ

清見オレンジは、みかんとオレンジをかけ合せて作られた品種です。
みかんのみずみずしさとオレンジの風味の両方をもっています。

おいしい時期は3月から4月の初め頃で、木で冬を越すので、寒さ
に備えて一つ一つ袋がけして大切に育てられているそうです。

3月5日(水)の給食

画像1
  ごはん 牛乳 きつねうどん ししゃものから揚げ 五目豆

ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。柳の葉のように
細長い形をしていることからついたものです。

ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食
べることができ、カルシウムを多く含んでいます。

3月4日(火)の給食

画像1
    麦ごはん 牛乳 八宝菜 蒸ししゅうまい もやしの中華あえ

もやしは、見た目はひょろひょろですが、栄養たっぷりの食べ物です。
原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきてもやしになると、ビタミンCができます。

今日は、もやしを中華あえにしました。

3月3日(月)の給食

画像1
     ちらしずし 牛乳 さわらの南部揚げ わけぎのぬた 
                       すまし汁 ひなあられ

今日の給食はひなまつりにちなんだ献立です。

瀬戸内海沿岸では、昔から「ちらしずし」や「わけぎのぬた」などで
お祝いしたそうです。

「わけぎのぬた」は、「わけぎ」を酢みそで和えた、広島県の郷土料理です。
今日は地場産物の日で、広島県でとれたわけぎを使いました。

2月28日(金)の給食

画像1
          牛乳 さけそぼろ丼 豚汁

今日はフレークにしたさけと油揚げ、にんじんを炒めて味付けした
ものと、いり卵、ゆでた小松菜を混ぜて作ったさけそぼろ丼でした。

子どもたちは、ごはんの上に具をのせて、じょうずに混ぜて食べ
ました。

2月27日(木)の給食

画像1
      小型パン りんごジャム 牛乳 クリームスパゲッティ 
           ポテトドレッシングサラダ

今日のポテトサラダは、給食室で手づくりしたドレッシングで味付け
しました。

今までのマヨネーズ味のものと比べると、脂肪の量が少なく、さっぱり
とした味でした。

2月26日(水)の給食

画像1
    ごはん 牛乳 お楽しみフライ よろこぶキャベツ みそ汁 いちご

よろこぶキャベツは、塩昆布とゆでたキャベツを和えた料理です。

昆布は、冷たい海でよく育ち、日本では北海道でたくさんとれます。
古くから「よろこぶ」につながると、お祝い事に使われてきました。

昆布には、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管をじょうぶ
にするヨードがたくさん含まれています。

2月25日(火)の給食

画像1
     麦ごはん 牛乳 トントンもみじのひろしまソース けんちん汁

トントンもみじのひろしまソースは、「ひろしま給食100万食プロジェクト」
の中の一つの料理です。

もみじ豚という種類の広島県産の豚肉のから揚げとじゃがいもの素揚げに、
お好みソース、中みそ、レモン果汁などで作ったひろしまソースをからめた
料理です。 

2月24日(月)の給食

画像1
     わかめごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 小松菜の炒め物 いよかん

今日は地場産物の日でした。
小松菜の炒め物の中に、広島県でとれた小松菜を使いました。

またわかめごはんは、子どもたちに大人気でした。

2月21日(金)の給食

画像1
     ごはん 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 三糸湯 いよかん

今日は地場産物の日でした。
広島県でとれたいよかんを使いました。

いよかんは、山口県の「穴門」というところで発見されたので「あなとみかん」
と呼ばれていました。
その後、昔「いよの国」と呼ばれていた今の愛媛県でたくさん作られるように
なったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。

2月20日(木)の給食

画像1
     黒糖パン 牛乳 ビーフシチュー 野菜ソテー

今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューでした。

ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉、サラダ油を、じっくり時間
をかけて茶色になるまで炒めてつくりました。

コクがあって、おいしいシチューが出来上がりました。

2月19日(水)の給食

画像1
    麦ごはん 牛乳 さばの煮付け ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁

今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理と
ひろしまっこ汁を組み合わせました。

今月のハッピー人参はハートでした。
各クラスにひとつずつ入れたので、入っていることに気がついた児童は
歓声をあげていました。


2月18日(火)の給食

画像1
    ごはん 牛乳 うま煮 おかかあえ みかん

給食の煮物には、含め煮、五目煮、おでんなどいろいろな種類があります。
大きな釜で、たくさんの材料を一度に煮込むので、いろいろな味がからみ
あって、とてもおいしくできあがります。

今回のうま煮は、鶏肉、さつま揚げ、生揚げ、じゃがいも、こんにゃく、
にんじん、だいこんをしょうゆ、さとう、みりんで煮ました。

2月17日(月)の給食

画像1
      牛乳 だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南ばん漬 
 
わかさぎは、長さ10センチメートルくらいで薄い銀色をした魚です。
海や湖で育ち、春になると卵を産むために川を上ります。

骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。

2月14日(金)の給食

画像1
     麦ごはん 牛乳 おでん 白あえ

白あえは、日本に伝わる伝統料理の一つで、あえ衣が白いので「白あえ」
と言います。

給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から炒りして、調味料を入れて
衣を作り、ちくわ、こんにゃく、干ししいたけ、にんじん、ほうれんそう
を和えています。

2月13日(木)の給食

画像1
     小型バターパン 牛乳 どさんこラーメン 
             レバーのから揚げ キャベツの中華あえ

「どさんこ」とは、北海道で生まれ育った馬のことです。
力が強く、畑仕事や荷物を運ぶ仕事に役立ち、親しまれています。

今日のどさんこラーメンは、鶏ガラでとったみそ味のスープに、北海道
でよくとれるほたて、とうもろこしを入れました。 

1年3組ランチ給食

画像1
画像2
今日は、1年3組のランチ給食でした。
私、校長と業務の中島先生、栄養専門員の平岡先生が招かれました。

1年生になっての初めてのランチ給食に、
「レストランみたい」と大はしゃぎ。一年生は大変無邪気です。
夢中になっておしゃべりしすぎて、食器にもられたものがなかなか減らない子もいます。
食が細いのか、ラーメンの一本一本を箸でつまんで食べる子もいます。
でも、大半はよく食べて、おかわりできる子もいました。
やはり「食い力」(くいぢから)があるのは、本人が楽ですね。

中島先生からは、学校を大切にすること、あいさつをすることのお話がありました。
「できる人?」と言うと、かわいい「は〜い!」が戻ってきて、心が温かくなるようでした。

私からは、中島先生が密かにあるものを作ってくださっている話をしました。
「なんだと思う?」と尋ねると、意外にも、子どもから「カーペット」の声が。
何のことはない。ぜんぜん密かではなかったです。HPを見て知っているっていうんです。
これには、驚きました。伝わっていることに、私は大変うれしく思いました。

平岡先生からは昔の給食の話です。鯨の竜田揚げの献立があったという懐かしい話。
ただし、懐かしんだのは、私・平岡戦線・担任の吉本先生の3人だけですが・・・。(笑)

2月12日(水)の給食

画像1
     ごはん 牛乳 ホキのゆかり揚げ 即席漬 飛鳥汁

飛鳥汁は、奈良県の飛鳥地方の郷土料理で、具がたくさん入ったみそ汁に
牛乳を入れて作ります。

奈良に都があった奈良時代に牛乳が宮廷に献上されていたころから作られて
いました。

今日は、鶏肉、豆腐、白菜、人参、ごぼう、ぶなしめじ、ねぎが入った
みそ汁に牛乳を入れました。


2月10日(月)の給食

画像1
      牛乳 ビーフカレーライス フルーツクリームあえ

今日は、子どもたちが大好きなメニューでした。

クリームあえは生クリームとさとうを泡立て器で軽く泡立て
シロップをきったフルーツとあえました。
 
学校全体でも、ほとんど残っていませんでした。

ランチ給食1年生のスタート

画像1画像2
1年生のランチ給食が始まりました。今日は、1年4組です。
校長先生、給食室の白石さん、栄養士の平岡先生が招かれました。
机の上にポストを作って準備してくれてました。
いつもと違って、ランチルームの丸テーブルに座って、給食をいただきます。

白石先生が「いつも給食を作っています。」と言われると、「へ〜、そうなんだ。」
校長先生が「学校の給食はどう?」ってたずねると、「おいしいよね〜。」
感情たっぷりに話す様子一つ一つの反応がかわいらしくて・・・・。ホントに。

13日が3組、20日が2組、27日が1組です。毎週木曜日、一年生とランチ給食です。楽しみにしています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/6 朝読読み聞かせ(1〜4年)
3/7 己斐保育園での校長講話
3/10 大掃除〜13日まで
その他
3/7 第3回ふれあい活動推進協議会
PTA活動
3/6 PTA運営委員会

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208