最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:54
総数:532635
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

7月8日(月)の給食

画像1
        麦ごはん 牛乳 麻婆なす ワンタンスープ チーズ

 今日は地場産物の日で、広島県でとれたピーマンを使いました。

 ピーマンは夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。
 カロテンやビタミンCを多く含んでいます。 

7月5日(金)の給食

画像1
           麦ごはん 牛乳 さわらの照焼き 温野菜 
               冷やしそうめん汁 アイスクリーム

 今日は,7月7日の七夕にちなんで、そうめん汁を取り入れました。
細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てました。
冷たくしてあったので、とても食べやすかったです。
 
 また、アイスクリームがついたので、子どもたちは大喜びでした。

7月4日(木)の給食

画像1
         バターパン 牛乳 チキンビーンズ 三色ソテー

 チキンビーンズは、鶏肉を油で炒め、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを加え、
大豆を入れて煮込みました。
 やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし、さら
にコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が、食欲を増します。

7月3日(水)の給食

画像1
         麦ごはん 牛乳 豚肉の香味炒め もずくスープ

 今日はもずくスープが登場しました。

海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、ほかの海そうについて
育つめずらしいものです。
 「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。

7月2日(火)の給食

画像1
            牛乳 あなごめし みそ汁 すいか

 今日は、広島県の郷土食でした。

 あなごは、廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれ
ます。体長は約30cmくらいで、身がやわらかくおいしい魚です。

 明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県
の名産品になっています。

7月1日(月)の給食

画像1
   ごはん 牛乳 含め煮 ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ (冷)みかん

 今日は、じゃがいもを使った含め煮でした。

 じゃがいもは、おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
代表的な種類として、「男爵」と「メークイン」があります。
給食では、皮がなめらかで、細長い形をしている、メークインを使いました

 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/6 朝読読み聞かせ(1〜4年)
3/7 己斐保育園での校長講話
3/10 大掃除〜13日まで
その他
3/7 第3回ふれあい活動推進協議会
PTA活動
3/6 PTA運営委員会

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208