最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:58
総数:533991
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

10月21日(月)の給食

画像1
     ごはん 牛乳 肉団子と野菜のうま煮 きのこと野菜の炒め物

今日は地場産物の日で、広島県でとれたえのきたけを使いました。
えのきたけは、自然にとれるものが少ないため、瓶やポットで育てた
えのきたけが広く出回っています。

今日は、ボンレスハム、ぶなしめじ、野菜と一緒に炒めています。




牛乳パックリサイクル

画像1
バケツの水で牛乳パックを洗って、新聞紙を底に敷いたダンボールに立てて入れています。
もう当たり前になっていて、子ども達は慣れた手つきです。立派です。

ランチ給食

画像1画像2画像3
担任の森本先生からは、だいずのお話。絵本で紹介されました。
だいずっていろいろな食品になっている話を聞いて、みんなびっくりしていました。
ゲストの3人と担任の話が次々続きます。終わるたびに、子ども達が拍手してくれました。温かいクラスです。うれしかったです。

ランチ給食2年2組

画像1画像2画像3
今日は、2組のランチ給食です。校長室にいると、かわいい声でお迎えがありました。行ってみると、かわいいメッセージも。
今日のゲストは栄養士の平岡先生、給食技師の谷川さん、それと校長です。谷川さんから今日の大おかずにマーマレードを使って味付けしているお話でびっくりしました。本日の給食献立をご覧ください。めずらしいですよ。

10月18日(金)の給食

画像1画像2画像3
   麦ごはん 牛乳 さばの煮つけ はりはり漬け ひろしまっこ汁

今日の給食は「わ食の日」で、魚料理を主菜とした一汁二菜の献立でした。

またランチルームにおいては、1年生保護者対象の試食会を実施しました。

お母さん方に久しぶりの給食当番をしていただき、試食後、子どもたちが
給食を食べている様子を見ていただきました。

10月17日(木)の給食

画像1
   小型甘納豆パン 牛乳 きのこスパゲッティ りっちゃんのサラダ

1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。
給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

勉強したばかりの1年生に大好評でした。

10月16日(水)の給食

画像1
     麦ごはん 牛乳 ひろしまトンチキレモン かきたま汁 みかん

ひろしま給食は、栄養バランスがとれていて、広島らしいおいしい給食メニュー
を100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。
ひろしまトンチキレモンは、広島県産の豚肉と鶏肉を揚げ、広島県産のレモンか
ら作るレモン果汁やマーマレード、オイスターソース、広島県の特産品お好みソ
ースで作ったレモン風味のソースをからめた料理です。

10月15日(火)の給食

画像1
          ごはん 牛乳 肉豆腐 ごまあえ みかん

ちくわは、スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを、棒に
塗りつけて焼いたり、蒸したりして作ります。
竹の切り口に似ているため、ちくわという名前がついたと言われています。

今日はごまあえに入っています。

ランチ給食で絵本の読み聞かせ

画像1画像2画像3
岩村先生は絵本の読み聞かせを色々な機会でされています。
今回は、ランチ給食の時間です。
絵本「いただきます」
場面を3連続で写真にしています。どんなお話のすじになるでしょうか。
絵本ってホントにおもしろいし、ためなる。
時には、説教より有効かもしれませんね。

2年生のランチ給食始まる

画像1画像2画像3
今日は2年1組のランチ給食です。
なんといっても初めてのランチルームでの給食です。
当番もいつもより張り切って給食を配りました。
いつもと違って、お客さまがおられることその方からお話を聞くこと。
お客さまは、校長先生、栄養専門員の平岡先生、給食技師さんの土井先生の3人です。
担任の岩村先生は絵本を読んでくださいました。

10月10日(木)の給食

画像1
    レーズンパン 牛乳 レバーのから揚げ 小松菜のサラダ キャロットスープ

今日10月10日は目の愛護デーです。目によい食べ物を取り入れています・

目に大切なたんぱく質とビタミンAを多く含んだレバーや、体の中でビタミンA
に変わる、カロテンを多く含んだにんじんや、小松菜を使った献立でした。

10月9日(水)の給食

画像1
            ごはん 牛乳 親子うどん 五目豆 りんご

こんにゃくは、食物せんいが豊富で、腸の中をきれいにする働きがあります。
今日は、小さく角切りにしたこんにゃくを五目豆に入れました。

子どもたちは、以前に比べ、こういった料理もよく食べるようになりました。

10月8日(火)の給食

画像1
                牛乳 広島カレーライス 三色ソテー

広島カレーライスに、オイスターソースが隠し味に使われています。
オイスターソースはこの牡蠣を塩漬けにしたものを発酵させて作る
中国で生まれた調味料です。
かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をおいしくしてく
れます。

10月7日(月)の給食

画像1
             ごはん 牛乳 いも煮 酢の物 ヨーグルト

ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ、そこに住む人たちの
大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも
食べていたからだといわれて、世界中に伝わりました。

デザートのヨーグルトに子どもたちは大喜びでした!!

10月4日(金)の給食

画像1
 ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 蒸ししゅうまい キャベツの中華あえ

今日は地場産物の日で、広島県でとれたチンゲン菜を使いました。

病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。
シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。

今日は、えびと豆腐のチリソース煮に入れました。

10月3日(木)の給食

画像1
    パン マーマレード 牛乳 クリームシチュー フレンチサラダ

酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われて
います。
さっぱりとした酸味をつけるだけでなく、食欲を増し、疲れをとる働き
があります。

今日のサラダは人気があり、2人分くらいしか残っていませんでした。

食育指導〜日本の郷土料理

画像1
9月の残食率が1.9%になりました。その数値は大変素晴らしい数値なのです。

10月2日(水)の給食

画像1
       麦ごはん 牛乳 ホキのゆかり揚げ おひたし みそ汁

白菜は、ビタミンC、食物せんいがたくさん含まれています。
くせのない味なので、鍋物、炒め物、煮物、おひたし、汁物、サラダ、漬物など、
いろいろな料理に使われます。

今日は、小松菜と一緒におひたしに入れました。

10月1日(火)の給食

画像1
      五穀ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 おかかあえ 納豆

今日の給食に納豆が出ました。

納豆には、カルシウム・たんぱく質・ビタミン類がバランスよく含まれています。
また、ナットウキナーゼという血液をサラサラする成分も含まれています。

苦手な子もいましたが、ほとんどの子が「おいしかった!!」と言っていました。

9月30日(月)の給食

画像1
      牛乳 ビーフストロガノフ 野菜サラダ フライビーンズ

代表的なロシア料理のひとつにビーフストロガノフがあります。
牛肉と野菜を煮込み、仕上げにサワークリームを加えてつくります。
給食では、サワークリームのかわりに生クリームとレモン果汁を使いました。

また、9月4日の休校で残っていた大豆をフライビーンズとして出しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
3/5 6年大掃除・ワックスかけ

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208