最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:71
総数:533358
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

11月19日(火)の給食

画像1
        麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 おかかあえ ひろしまっこ汁

今日は、「食育の日」でした。

ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を取り入れま
した。

ひろしまっこ汁には、人参をもみじの型で抜いた「ハッピー人参」を各クラス
にひとつずつ入れました。

11月18日(月)の給食

画像1
            牛乳 手巻き寿司 すまし汁

今日は、セルフ手巻き寿司でした。

具は、スタミナ納豆、たまご焼き、たくあんの3種類あり、子どもたちは上手に
巻いて食べました。

また、すまし汁には給食で初めて湯葉を使いました。


11月15日(金)の給食

画像1画像2画像3
  ごはん 牛乳 瀬戸内お好み 広島菜のごまあえ 西区そだちのみそ汁

今日は、広島市の地場産物を使った、西区独自献立を実施しました。

瀬戸内お好みには、広島湾で養殖されたかき、湯来町でつくられた高菜、観音
ねぎを使い、オタフクのお好みソースをかけて食べました。

ごまあえには、安佐南区の川内でつくられた広島菜、草津のじゃこてんを入れ
ました。

西区そだちのみそ汁には井口のさつまいも、ひろしまそだちの小松菜を入れました。

11月13日(水)の給食

画像1
   パインパン 牛乳 マヒマヒのケチャップソースかけ
            温野菜 野菜スープ

「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで、広島では「万作」と呼ばれて
います。

さっぱりとしてくせがないので、ホノルル市のあるハワイ州では、バター焼き
やフライにしてよく食べられています。

今日は、マヒマヒを油で揚げ、ケチャップソースをからめました。

11月13日(水)の給食

画像1
       ごはん 牛乳 肉うどん 大豆の磯煮 ヨーグルト

大豆の磯煮は、大豆とひじきを使った煮物です。

大豆は「畑の肉」と呼ばれ、たんぱく質を多く含んでいます。
ひじきは血や骨を作るには欠かせない鉄やカルシウムを多く含んでいます。

どちらも成長期の子どもたちには、食べてもらいたい食品です。

11月12日(火)の給食

画像1
         麦ごはん 牛乳 おでん 酢の物 みかん

おでんは、いろいろな食材を使っているので、栄養のバランスもよく、体を温め、
冷えからくるかぜなどの病気を防ぎます。

さらに、ビタミンCの多い野菜やみかんも取り入れました。

11月11日(月)の給食

画像1
        ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ

はるさめは、もともと中国の食べ物です。

日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、今日は緑豆で
作ったはるさめを使いました。

子どもたちは、このはるさめのサラダが大好きです!!

11月7日(木)の給食

画像1画像2
 小型パン いちごジャム  牛乳 チャンポン 
                     ひろしまあげあげちくわ みかん
 
今日は「ひろしま給食」でした。

あげあげちくわのひとつは、広島名物「お好み焼き」にちなんだ「青のり粉」
「お好みソース」の入った衣をつけた「お好みちくわ」です。

もうひとつ」は、広島県の木や花の「もみじ」と地場産物の「ちりめんいりこ」
にちなんだ「ちりめんもみじちくわ」の二種類でした。
 もみじの色はにんじんをすりおろし衣に入れて出しました。

11月6日(水)の給食

画像1
          牛乳 広島カレーライス 小松菜の炒め物
 
広島カレーライスは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。

お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉
を炒めてカレールウを手作りしています。
かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが
入っています。

11月1日(金)の給食

画像1
   牛乳 うずみ 小いわしのから揚げ キャベツの昆布あえ みかん

うずみは、広島県東部の福山市近郊で食べられている郷土料理です。
具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
給食では、鶏肉・えび・ちくわ・油揚げ・さといも・ごぼう・にんじん・しいたけ
を煮て味をつけ、水溶きでん粉でとろみをつけ仕上げにねぎを加えています。

今日は地場産物の日で、広島県でとれた「小いわし」をから揚げにしました。


10月31日(木)の給食

画像1
     小型パン ブルーベリージャム 牛乳 
          カレーうどん ほうれんそうのサラダ バナナ

給食に出るうどんは、今日のカレーうどんの他に、かやくうどん、きつねうどん、
わかめうどん、親子うどん、すきやきうどんなどがあります。

どのうどんも子どもたちは大好きで、今日も学校全体で2人分しか残っていませ
んでした!!

10月29日(火)の給食

画像1
 ごはん 牛乳 さわらの西京焼き 春雨と野菜の炒めもの 
                 生揚げの中華煮 みかん

今日の給食には、25日(金)の休校で出せなかった「さわらの西京焼き」や
「みかん」を出し、野菜も増やしたので品数や量が多く豪華でした。

しかし・・残念ながら、いつもより量が多かったためか、全部食べきれなかった
クラスがいくつもありました。

10月28日(月)の給食

画像1
            牛乳 ハヤシライス ジャーマンポテト 柿

ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」
からきているそうです。
細切れにした牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシ
ュド ビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ば
れるようになりました。

今日はみかんがつく予定でしたが、金曜日の柿が残っていたので先につけました。
みかんは明日食べる予定です!!

10月24日(木)の給食

画像1
      小型チーズパン 牛乳 中華そば 大学いも みかん

パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。
そのころのパンは、うすいせんべいようなものだったそうです。日本には、今
から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人が食べるようになったのは、
明治時代以後のようです。

チーズパンは、子どもたちに大人気でほとんど残っていませんでした。 


10月23日(水)の給食

画像1
          牛乳 中華丼 ししゃものから揚げ りんご

りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるように
なったのは、明治時代になってからですが、今ではたくさんの種類のりんごが栽
培されています。

りんごは、ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整
えてくれます。

10月22日(火)の給食

画像1
    わかめごはん 牛乳 豚肉の竜田揚げ 温野菜 さつま汁

竜田揚げは、肉や魚などにしょうゆで下味をつけて油で揚げる料理です。
できあがった色が赤茶色なので、紅葉したもみじで有名な奈良県の竜田
川から名前がついたと言われています。

今日は豚肉にしょうゆと酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げました。

ランチ給食〜2年3組

画像1画像2画像3
今日で2年生全部のクラスがランチ給食を終了しました。
2年生は初めてのランチルームでの給食でしたから、とてもうれしそうでした。2年生はその気持ちを遠慮なく表現しますから、かわいらしいです。

本日のゲストは、校長・平岡栄養専門員と今川給食技師の3人です。
今川さんからは給食に入っている野菜の数クイズがありました。
給食だけでも7種類です。給食メニューは充実しています。
2年生の先生方は全員絵本でお話してくださいました。食育に利用できる写真絵本に面白ものがあります。

10月21日(月)の給食

画像1
     ごはん 牛乳 肉団子と野菜のうま煮 きのこと野菜の炒め物

今日は地場産物の日で、広島県でとれたえのきたけを使いました。
えのきたけは、自然にとれるものが少ないため、瓶やポットで育てた
えのきたけが広く出回っています。

今日は、ボンレスハム、ぶなしめじ、野菜と一緒に炒めています。




牛乳パックリサイクル

画像1
バケツの水で牛乳パックを洗って、新聞紙を底に敷いたダンボールに立てて入れています。
もう当たり前になっていて、子ども達は慣れた手つきです。立派です。

ランチ給食

画像1画像2画像3
担任の森本先生からは、だいずのお話。絵本で紹介されました。
だいずっていろいろな食品になっている話を聞いて、みんなびっくりしていました。
ゲストの3人と担任の話が次々続きます。終わるたびに、子ども達が拍手してくれました。温かいクラスです。うれしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/25 参観懇談会1・2年・療育

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208