最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:62
総数:533153
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

己斐小学校の桜

3月11日(木)に広島地方気象台が桜の開花宣言を出しました。
平年よりも16日早く、全国でトップの発表でした。
己斐小学校の桜は、まだ花を咲かせていませんが、
今日16日(火)に、濃いピンク色になってもうすぐ咲きそうな蕾を見つけました。
卒業式の日には、咲き始めの桜が6年生を祝ってくれそうです。
画像1

図書室だより

画像1
画像2
いよいよ、卒業式が今週の金曜日となりました。
図書室前の掲示物も、6年生の卒業をお祝いする素敵な飾り付けとなっています。
図書ボランティアの皆様、一年間ありがとうございました。

年度末まであと少し

3月の第2週が始まりました。
玄関の花瓶に挿していた梅に、白い花が咲き始めました。
正門そばの馬酔木は今満開です。季節は確実に移っています。
今日を含めて、6年生は卒業式まであと10日、その他の学年もあと14日登校したら修了式を迎え、春休みに入ります。
残り僅かの日々を、大切に丁寧に過ごしていければと思います。

画像1
画像2
画像3

玄関ひさしの化粧直し

己斐小学校の来客用玄関の外に、アーチ型のひさしがあります。
長い年数がたち、ペンキが剥げたり、文字がくすんだりしていました。
己斐中学校と本校の業務員さんたちが、共同で修繕作業をしてくださいました。
錆止めを塗り、パステルカラーのペンキできれいに塗り直してくださり、1週間かけた化粧直しが終わりました。
「己斐小学校」の文字も、磨きをかけると、元の輝きを取り戻し、下校する子どもたちも嬉しそうに見上げていました。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

弥生3月 春の嵐

とうとう今年度最後の月となりました。
3月1日(月)の朝は、雨風が強く、まるで台風のようでした。
子どもたちの傘も風にあおられて、ひっくり返ったり、骨が曲がったりして、苦労しながらの登校でした。
そんな中でも、地域の方は、早くから校門に立って、子どもたちの登校を見守ってくださっていました。
本当にありがとうございます。

画像1
画像2

樹木剪定 ビフォー

己斐小学校には、ヒマラヤスギが何本も植えてあります。
体育館の屋根を大きく超えるもの、4階建ての校舎にも負けない高さのものなど、長い歴史を感じます。
このヒマラヤスギの落ち葉の始末が大変です。
大風が吹いた後の掃除もそうですが、屋根や雨どいに降り積もって、雨漏りの原因になることもあります。
2月末に業者の方が来て、ヒマラヤスギ3本の剪定作業をしてくださいました。
枝葉が茂り、鬱蒼として暗かった体育館裏に、日の光が差し込み明るくなりました。

画像1
画像2

樹木剪定 アフター

画像1
画像2
 

図書室だより

図書室に新しい本がたくさん入ってきました。
日々、図書ボランティアの方々が整備をしてくださっています。ありがとうございます。図書室入口には、おすすめの本や子どもたちが読書をしたくなるような素敵な掲示物でいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

氷点下の朝

2月18日(木)の朝は、前日よりさらに冷え込み、気温は氷点下でした。
グラウンドは真っ白になり、歩くとザクザク音がします。
ビオトープの池にも氷が張っていました。
登校してくる子どもたちの中にも、「途中、滑って転んだよ。」と話す子がいました。
気をつけてくださいね。
画像1
画像2

三寒四温

暖かい日が続いたと思ったら、また冬に逆戻り。
今日は、気温1度のとても寒い朝でした。
それでも、雪の舞う中、子どもたちは元気に登校してきました。
明日も寒そうです。体調管理に気を付けてくださいね。

画像1

放課後児童クラブのプレハブ教室増築

己斐児童館放課後児童クラブは、3クラスあり、内1クラスは、校舎内の教室を使っています。
令和3年度に向けて、グラウンドにプレハブ教室が1棟増設されることになりました。
場所は、児童館横のプレハブ教室の隣です。
工事に伴い、砂場は小グラウンドに移設されることになります。
現在、工事予定地にバリケードが設置されました。
工事中は、ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

暖かな一日

2月15日(月)は、とても暖かく、春本番のようでした。
気温は日中に、18.4度にもなっていました。
ポロシャツ一枚で遊んでいる子どもたちも、たくさんいました。
梅の花は一気に満開。2年生のパンジーも咲き始めました。

画像1
画像2
画像3

今年度最後の委員会活動

2月8日(月)には、今年度最後の委員会活動がありました。
一年間を振り返り、活動の反省をしたり、年度末までの当番活動の確認をしたりしました。
廊下の隅々まで清掃し清掃用具を整える委員会や、体育倉庫の中を整理整頓する委員会もありました。
5,6年生が中心になって、学校生活の向上を目指し、責任を持って活動してくれました。
さすが高学年です。一年間ありがとうございました。

画像1
画像2

今年度最後の委員会活動

画像1
画像2
画像3

全学級に電子黒板

国のGIGAスクール構想に基づき、新しい大型テレビ(電子黒板)が各教室に入りました。
大きさは今までよりも大きくなり、できることも増えました。
早速、ペンを使って、印をつけながら子どもが自分の考えを説明するクラスもありました。
子どもたちの学びにつながるよう、よりよい使い方を教員で共有し、効果的に活用していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

全学級に電子黒板

画像1
画像2
画像3

野の花を生けるクラブ

本年度最後の活動は、ひな祭りに寄せてのフラワーアレンジメントです。
手作りのおひな様と花を組み合わせて、かわいいタペストリーができました。

画像1
画像2
画像3

野の花を生けるクラブ

画像1
画像2

読書クラブ

読書クラブでは、おすすめの本の紹介カードを書きました。
たくさんの人に本を手に取ってもらいたいという思いです。
本の面白さが伝わるよう、お気に入りのポイントを工夫して書いています。
並べられた本は、あっという間に子どもたちが借りていきました。

画像1
画像2

今年度最後のクラブ

2月4日には、今年度最後のクラブ活動がありました。
天気に恵まれ、グラウンドで活動する運動系のクラブも実施することができました。
好きな活動をしている子どもたちは、生き生きとしています。
元気いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

危機対応マニュアル

学校だより

年間学習指導計画(シラバス)

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208