最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:42
総数:533946
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

黄色いランドセルがいっぱい

画像1
画像2
画像3
いよいよ自分の足で登校する第一日目がはじまりました。
1年生にとってはドキドキの1週間だと思います。
先生が絵本の読み聞かせをしてくれています。
お行儀よく聞いています。

平成28年度入学式

画像1
画像2
画像3
  式辞

一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
皆さんは、今日から、己斐小学校の一年生です。
104人のお友達ができました。

これから、己斐小学校の一年生になるための、「あじみ」のお話をします。
お料理の味見をするという言葉を知っていますか?
お料理がおいしくできているか、たしかめることを「あじみ」といいます。
己斐小学校の「あじみ」もお友達ががんばっているかどうか確かめる言葉です。

あじみのあは、「あいさつ」のあです。おはようございます。こんにちは。さようなら。ありがとうございます。
ちゃんとあいさつが言える己斐の子どもになってください。

あじみのじは「じかん」のじです。
学校は勉強するところです。
チャイムの音で、お勉強の始めと終わりを知らせます。
先生達も時間を守りますから、皆さんも時間をまもりましょう。
まずは、遅刻しないように。
だいたい8時ぐらいに学校につくように来るといいです。

最後のあじみのみは、「みだしなみ」です。
己斐小学校には、「名札・シャツイン・基準服」という合い言葉があります。
今、みなさんの身だしなみは抜群にすばらしいです。
これからもそのすばらしい身だしなみでいきましょう。

お世話になる担任の先生を紹介します。
一組 岩村いつ子先生
療育三組の日野直美先生
指導員の速見順子先生
二組 網代彩加先生   
三組 伊藤千恵美先生
療育二組の長谷本みちる先生
指導員の石橋まりこ先生
これからお世話になりますから、
みなさんで「よろしくお願いします。」と言いましょう。

ここで、皆さんのおうちの方にお話をしますので、少し待っていてください。
さて、保護者の皆さまにおかれましては、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
このように立派に成長して入学式をお迎えになったこと、心よりお喜び申しあげます。
児童一人一人にきめ細かい、心の通った教育をしていきたいと考えておりますので、なにとぞご支援賜りますようお願い申しあげます。

私から保護者の皆様にお願いがございます。
それは、子ども達にもいいました「あじみ」のことです。
己斐中学校区三校の小中学校で、この「あじみ」でそろえた指導をしていきます。
ご家庭でもよろしくお願いします。
そのためには、「朝の力」を付けてほしいと思います。
「朝早く起きる」「朝ご飯をしっかり食べる」「朝のあいさつをする」ということです。「朝が一日を決める」と言われます。学校と家庭が手を携えて、子ども達の健やかな成長を目指したいと考えております。
どうぞよろしくお願いします。
 
ご来賓の皆様、本日はご多忙の中、ご参列いただきましてありがとうございました。
本年度、144年目の己斐小学校です。
その伝統と歴史を受け継ぐ子ども達を迎えました。
ぜひ温かく見守り、励ましていただきたいと思います。
子どもの笑顔は地域の宝です。
未来を生きるこの笑顔をこの地域にあふれさせたいと思います。
地域の皆様からなる「己斐小応援隊」による見守り活動、
教育課程に位置づけた「己斐学習」では、地域のご支援をいただいています。
今後とよろしくお願いいたします。
 
一年生の皆さん、じょうずに待ってくれてありがとう。
明日からは、車に気をつけて、元気に学校にきてください。
 
平成二十八年四月八日    広島市立己斐小学校長  竹川 智子

入学式の準備が整いました。

画像1
画像2
画像3
明日はいよいよ入学式です。
準備万端整いました。ピカピカの一年生に会えることを楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
9/26 いじめをなくそう週間〜30日
3年
9/27 自転車教室
9/28 校外学習(フレスタ)1・3組
9/29 校外学習(フレスタ)2・4組
ルーム
9/23 校外学習(宮島)

危機対応マニュアル

学校だより

己斐小図書室より

お便り

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208