最新更新日:2024/06/19
本日:count up49
昨日:73
総数:533674
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

3年生あいさつ運動〜西門で

画像1
画像2
こちらも己斐小応援隊の方と一緒にあいさつ運動です。
みんなはりきって声を出してくれています。それを応援隊の方がほめてくださるので、ますますがんばっています。

3年生によるあいさつ運動〜正門で

画像1
画像2
はずかしそうに正門をくぐる子もいます。手をふる子もいます。
いろんな表情であいさつ運動をする3年生の前を通ります。
今日は己斐小応援隊の皆さんも一緒です。

あいさつMVPカード

画像1
画像2
「あいさつできる子どもにしたい」と思い、校長が始めた取組です。
初めて2日目です。担任の先生がよく指導してくれて、この取組に関心が高まっています。

夏休み自由作品展2

画像1
楽しい作品ですね。作るのが楽しかったでしょうね。

姿勢をよくする「ひろのば体操」

画像1画像2
今日・明日で「からだの音 for kids」を配布します。お家でも役立ててください。
詳しくは9月3日のホームページのブログをご覧ください。
早速、5ねん1組の教室では、ひろのば体操を実践していました。

学年園やアサガオ置き場

画像1
画像2
画像3
きれいに雑草が抜かれた学年園です。アサガオ置き場もきちんと並べられています。

PTA樹木剪定の前に

画像1
画像2
画像3
職員朝会が終わって、中庭の池を磨きました。すぐにごるのですが、磨けばご覧のとおり。池の背後には「児童憲章」が書いてあります。
昨年、還暦祝いでクラス会をされた方々が、その際、己斐小に来られ、「小学校時代にあったね」と懐かしんで言われていました。ですからこの池と児童憲章は相当歴史のあるものなのです。大切にしていかないければなりません。
すでに、造園業の岡野さんは剪定を始めてくださっています。

お礼:PTA樹木剪定

画像1
土曜日にもかかわらず、大勢の方がお集まりくださいました。9時半から2時間ですが、みんなでやれば大きな成果があがりました。皆さんのおかげです。学校環境も見違えるほど美しくなりました。本当にありがとうございました。

アサガオの花

画像1画像2
学校に来たら、すぐに水やりです。アサガオの花がどんどん咲いてて、10以上花を付けている子もいます。種もできはじめました。

夏休み中に育てた植木鉢を

画像1画像2
大きな植木鉢を低学年が運んできます。よくがんばった!自分の力で立派です。

「己斐小おすめの本完読」

画像1画像2
夏休み中に、たくさん読書したのでしょうね。己斐小おすすめの本が完読して、校長室に報告に来てくれました。2年生が続けて5人です。
このように写真を写して、職員室前に写真を掲示します。
黄色カードを持っている子は、中学年用も完読しています。ということは、小学校に入って100冊読んでいるということになります。すごいですね。

尾崎生徒指導アドバイザー来校

画像1画像2
西区担当の生徒指導アドバイザーである尾崎先生は、元中学校の校長先生です。
毎月1回、西区の小中学校を巡回してアドバイスをいただきます。
今日は、夏休みを終えて、初めての巡回日でした。
高学年の授業を見ていただきました。

PTA運営委員会

画像1画像2
毎月1度図書室で、PTA運営委員会を開きます。
今回は、校長・教頭からのお話以外に、ピースメモリアルセレモニーの反省を出し合いました。
校長から
○12月4日公開研究会での公開学級下校見守り協力の依頼
○西風舎ワークショップでの体験学習について
○HPへの寄稿協力依頼
○浜脇整形外科病院からの寄贈本について
教頭から
○防災訓練の実施
○危機管理マニュアルの徹底
○小中一斉清掃日
○プール監視お礼

未来の元気をはぐくむ「からだの音for kids」

画像1
画像2
浜脇整形外科病院の広報課と理学療法士の方がお見えになって、「からだの音for kids voi.2」という冊子を寄贈をしてくださいました。
全児童分をいただきました。
読んで得する内容が網羅されているので、ぜひ活用ください。


夏休み自由作品

夏休みの自由作品が教室にたくさん展示してあります。
画像1

初めての給食当番

画像1
画像2
1年生はこれまで、6年生に給食当番をしてもらっていました。
今日から自分たちでやります。とてもはりきっているのが、伝わってきます。
でも、重い食缶を運ぶはないといけないので、はらはらするようです。
これから、2階まで、運ぶのですから。

水泳の学習も終わります

画像1画像2
今日は3年と6年が泳ぎました。
6年生は平泳ぎの特訓です。
6年生にとっては、小学校の水泳が終わりますね。

己斐小学校の防災訓練

画像1画像2
9月4日は「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」の日です。
本校では、4日は社会見学の学年もあるため、本日、実施しました。
教頭の放送によって、地震が発生したことを想定して、一斉に避難行動にうつりました。
○安全行動1 姿勢を低くする。(しゃがむ)
○安全行動2 体や頭を守る。(かくれる)
○安全行動3 揺れがおさまるまでじっとする。(まつ)
しゃがむ→かくれる→まつ
この訓練をしました。
写真は、初めて実施した1年生の様子です。上手に机の脚をしっかり握って、静かに待つことができました。

学年園のひまわりが咲きました

画像1
画像2
大雨警報がでましたが、午後には天気も回復しました。明日は学校に来れますよ。ヒマワリもこんなにきれいに咲いています。

絵本「ぼくたちはなぜ、学校へ行くのか。」

画像1画像2
1年生の教室に担任の「おすすめのほん」のコーナーがあります。
その一冊です。
絵本の名前は「ぼくたちはなぜ、学校へ行くのか。」副題が「マララ・ユスフザイさんの国連講演から考える」です。

28日の学校朝会の校長講話で、史上最年少でノーベル賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの話をしました。
国連講演の中でのマララさんの言葉「一人の子ども 一人の教師 一冊の本 一本のペンがあれば、世界をを変えられる」という言葉を引用して、教育の大切さについて話しました。

世界には教育をうけたい子であふれています。
自分たちは受けたいと思ったら十分に与えられる環境にあることを知る必要があると思います。
この本を、高学年から、朝の読書の時間の読み聞かせで扱っていこうとという計画でいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/7 授業開始
学校朝会
1/12 年長児と1年生の授業参観&5年生との交流会
長縄週間〜15日まで

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208