最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:71
総数:533042
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

中庭のアヤメが咲きました。

画像1
画像2
ほんの3日ほど前に、咲き始めました。
運動会には散っているでしょうか。

こちらは、1年生の前のろうかのお花です。

画像1
1年生の担任が家からお花をもってきて生けてくれます。
カエデの葉の緑が清々しいです。

カシワバアジサイ

画像1
もうアジサイの季節です。
学校のアジサイは、やっと葉がしげってきたぐらいです。
いつも玄関用にお花をくださる己斐小応援隊の方がもってきてくださいました。

全体練習2日目

画像1
画像2
画像3
今日のめあては「大きく」。そして、「集中」から「成長」へ。
全体指揮の教員からの檄がとびます。
入場行進は、確かに、昨日よりぐっとよくなりました。
前の人の肩の高さまで大きく腕を振る。
そして、本日の全体練習の中心、応援の練習です。
初めて、披露する応援団達の動きを真剣に見ていました。
私語もなし。大変よくなりました。

応援団朝練がんばる

画像1
画像2
今日の1校時にある全体練習は応援団の出番です。
朝練でがんばっています。
応援団は若手教員が担当します。
子どもの発案を大事にしながら、指導しています。

全体練習第1回目

画像1
画像2
画像3
いよいよ運動会までの練習「最終週」となりました。
6年生の組み体操を始め、表現の練習も完成しつつあります。
「指の先まで!」「集中!」「合わせて!」と、先生達の檄が飛んでいます。
それに合わせて、がんばる子ども達の姿があります。

今日から3回の全体練習が始まりました。
その第1回目です。
 〇入場行進
 〇開会式(礼・起立・国旗掲揚・校歌斉唱)
 〇準備体操
 〇今日のふりかえり
 〇曲に合わせて退場

運動会についてお知らせ

画像1
5月30日(土)9時開会です。

己斐小の歴史の中では、様々な運動会を実施してきました。
昭和57年己斐上小学校と分離する前年度。
秋期大運動会は、児童数2,000人を超え、保護者参観のない運動会でした。
我が子の躍動する勇姿が見られない残念さはさぞ大きかったものでしょう。
当時、夕方のテレビには、対岸の家の窓越しに双眼鏡でのぞく親の姿が大きく写し出されたそうです。

その他にも、児童数が激増のため、保護者にプレハブ校舎や校舎の2階を開放して見ていただく運動会だっとこと。1年と6年の保護者だけの制限付きで実施した運動会もあったそうです。

現在は児童数650名。そのようなことはありません。
しかし、児童・ご家族を入れて、2,000人が集う「大運動会」です。
どうぞお楽しみに。子ども達も一生懸命がんばっております。

6年組み体操

画像1
画像2
画像3
着々と練習が積み重ねられ、できつつある組体操。
今年の6年のスローガンは、
「結集104人 おれら うちら 己斐の本気を見せちゃろうや。自分への挑戦 友だちへの信頼 全員での結集」
がんばれ、6年!

「気をつけ・礼!」それと、ラジオ体操

画像1
画像2
画像3
今日は、朝会の時間帯と使って、ショートの練習をしました。
体育委員会の児童が「起立・気をつけ・礼」のしぐさで気をつける点を言います。
それを、無言で聞く児童の姿がありました。
ピリッとした瞬間でした。
続いて、ラジオ体操の練習をしました。

業務員共同作業

画像1
画像2
画像3
己斐中学校区の業務員の方が集まって、除草作業をしてくださいました。
こんなにすみずみまで、美しくなりました。ありがとうございました。

3年生表現ダンスの練習

画像1
画像2
画像3
3年生は嵐の曲にあわせて団体演技をします。
ステージの上に、われこそはと思うメンバーがそろってダンスを見せました。
大きな動作がいい。音楽によくあっている。など気付きを発表し、全員で練習しました。
ますます細部まで磨きをかけて練習しています。

5年生「田植え」体験

画像1
画像2
画像3
今日は大変いい天気で、田植え日よりです。
己斐学区に田んぼがある林さんが、毎年、この時期に、子ども達のために田植えの体験をさせてくださいます。5年生が代々させていただいています。秋に収穫した新米は、野外活動やPTC活動、家庭科などで料理させていただいています。今年の5年生はどのように活用するのでしょう。
初めは、おそるおそる田んぼに入っていた子ども達でしたが、だんだん慣れてくると協力してがんばっていました。

栽培委員会

画像1
画像2
大休憩の最中、栽培委員会は水やりをしてくれています。
長いホースと格闘しながら、一生懸命がんばってくれていました。

大休憩の応援団練習

画像1
画像2
画像3
体育館の入り口から低学年の子がのぞき込んでいます。
体育館からは威勢のいい太鼓の音やかけ声が聞こえてきます。
かわいいちびちゃんたちがあこがれのまなざしで見る中、ますます張り切って応援団はがんばっています。

6年生英語科の授業

画像1
画像2
画像3
乗り物の語いをふやそう。
「ボランティア・プリーズ」とAIEの先生から言われて、積極的に手を挙げる男子。先生と二人組になり、今からやる演習のモデルを務めてくれました。
そのあとは、グループになって、演習をしました。
みんな楽しく語いを増やしていきました。

教室環境の整備

画像1
画像2
画像3
運動会の練習が最高潮の中。常に音楽がなっていたり、教室移動も多くなります。
その中で、教室を整えることはむずかしいことですが、よく整えられています。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
3・4校時は中学年が練習をしていました。
運動場と体育館を交替で使います。
ですから、2時間続きの練習です。
表現の種目が一番時間をかけて練習します。
それぞれの学年とも、大いに工夫しています。
晴れ舞台を見てやってください。

2年生が野菜の苗を植えました

画像1
画像2
アサガオの植木鉢が、今度は野菜を育てることに利用されました。
ピーマン・トマト・ナス
3種類の苗を植えました。
これからしっかり水をやって、野菜を育てていきましょうね。

アサガオの芽の観察

画像1
画像2
画像3
1年生が植えたアサガオの種から芽がでました。
発芽率は100%かと思うほど、どの植木鉢からも4〜5つの芽がでています。

くろいぼうしをかぶったあさがおさん
ありんこのトンネルみたいだね
おじぎしているようだよ

かわいいつぶやきがありました。

学校探検その2

画像1
画像2
画像3
学校探検の中、2年生は1年生の手前、ちょっと背伸びしてがんばります。
その背伸びしてがんばることが、ジャンプするぐらいの成長に貢献しているのでしょう。
質問ができるといいのですが、1年生はきょろきょろ初めてまわる学校探検興味津々のようで、2年生の説明も半分しか耳に入らないようです。しかし、ペアになったお兄ちゃん。お姉ちゃんと大変なかよしになったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
5/30 運動会
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208