最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:44
総数:533448
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

春の遠足

画像1
画像2
画像3
◎一年生の入学を歓迎し、春の自然を楽しむとともに体力の向上を図る。
◎ペア学年で楽しく協力して活動し、異学年での交流を深める。
◎校外での集団行動の訓練をするとともに、公園で楽しむためのマナーについて学習する。
こんなことをねらいに遠足に行ってきました。
己斐小学校の遠足はペア学年で一緒に行きます。

毎年、1・6年は高須台第一公園に、3・5年は高須台中央公園に、2・4年は平和公園に行くことになっています。
前日が雨がしっかり降り、お天気には心配がありませんでした。

写真は一番遠くに行った平和公園チームです。
己斐橋の架かった太田川を渡り、緑いっぱいの百米道路の木々の陰を歩き、平和公園に着きました。平和公園では、フラワーフェスティバルのために花を並べる作業をされてました。

広島は本当に美しい町です。
今から70年前、一発の原子爆弾で壊滅状態になった町とは思えません。
市内から、この道を通って大勢の人々が己斐の町へ逃れてこられたのです。
やけどを負い、傷つきながらの行程は大変なものだったことでしょう。
その道をたどりながら歩きました。

一年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
この会は、遠足に行く前の1時間を使って体育館で行われます。
本校は規準服着用ですが、今日は私服です。

6年生に手をつながれて一年生が入場しました。6年生が一番うれしそうです。
ほほえましい様子で、拍手も大きくなります。

この会の企画・運営が「運営委員会」の初仕事でした。
プログラムは、はじめのことば・学年紹介・一年生お礼の歌・終わりの言葉と続きます。

学年紹介では最後に一年生に向けて大きく手を振りました。
一年生はお礼にと、「さんぽ」の歌を披露してくれました。
びっくりするほど大きな声で、体育館いっぱいに響きました。

1年生「交通教室」

画像1
画像2
エイチ・ディー西広島(ボン-バス)から来ていただき、1年生は交通教室をしていただいています。
歩行の仕方、横断歩道の渡り方、バスの乗降の仕方など、実際のバスのそばで運転手さんからお話を聞きました。
大きなバスの死角になる部分も教えてもらいました。
己斐学区は道が細いところ、踏切や交通量の多いところなどがあります。自転車で通学通勤の人もたくさん通ります。
事故に遭うことがあっては絶対にいけません。自分の命は自分で守ることが大切です。そのためにも、交通ルール・交通マナーを守って通学しましょう。

中庭の池を修繕しています

画像1
画像2
画像3
中庭にある池は己斐小の歴史を表すほど古い物です。
昨年、NHKの平和特番の収録で卒業生である風見しんごさんも来校のおりに大変なつかしがっておられました。
しかし、排水溝がつまって水がにごったままになっていたり、池の島にあった鯉の噴水もこわされままになっていたりしました。
そこで、業者による修繕をお願いしました。鯉のオブジェは撤去しましたので、卒業生の方は寂しく感じられるかもしれません。明日には水を入れようと思っています。

お話会が始まりました。

画像1
画像2
画像3
今年も図書ボランティアの皆さんによる「お話会」がスタートしました。
この日は3年生の日でした。1クラスずつお話を聞きます。

会場は「お話の部屋」です。
お話の部屋は、図書室の続く「元図書準備室」を改造した部屋です。
カーペットを敷き詰め、ピンクの遮光カーテンで、白い書架。
これらを学校業務員が一人でリニューアルしました。
こんな環境でお話会を開催していただいています。

4年生はじめての参観日

画像1
画像2
画像3
国語「自分のことを紹介しよう」
自分の趣味や特技をいろいろな観点から紹介していました。一人一人前に出て、発表していました。質問にもちゃんと答えました。拍手をもらってうれしそうでした。

6年生はじめての参観日

画像1
画像2
画像3
6年生は社会科でした。
始めてもらった資料集の絵や写真から類推して、縄文時代・弥生時代の違いを考えました。
くらし方のちがいをまとめているクラスや具体的な食べ物のちがいをまとめているクラスと内容は少し違いますが、どのクラスも自分の意見を根拠をもとに発表しようとする姿は立派でした。

5年生はじめての参観日

画像1
画像2
画像3
言語数理運用科「標識の秘密を知ろう」
県章は何をもとに作られているか。
思考・判断・表現する力を養う教科です。

2年生はじめての参観日

画像1
画像2
画像3
算数「わかりやすくあらわそう」
身の回りにある数量を分類整理し、簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする学習です。

1年生初めての参観日

画像1
画像2
画像3
今日は、授業参観・懇談会・PTA総会でした。
1年生にとっては初めての参観日で朝からうれしそうに、「だれだれが来てくれる」と校長先生にお話していました。
初めての参観日は図工でした。
「しゃぼんだまをとばそう」ぼかしの技法を使って描きました。
画用紙をもらう時、先生から「はいどうぞ」「ありがとう」が上手に言えていました。
先生から、「〇〇を出しましょう」と言われるとさっと準備できており、よくお話を聞いているなと感心しました。
大勢の参観者にとても張り切ってがんばりました。

5年生「英語科の授業」

画像1
画像2
画像3
5年生英語科の授業です。今日で2回目です。
担任とAEIの先生の二人で進める授業です。
「友だちに出会った時のあいさつをしよう」
会話の仕方を習い、実際にいろいろな友だちと練習をします。
中には、15人とあいさつした子もいました。
書き込んだあいさつした人の名前で今度はビンゴゲームです。
楽しく進む英語科授業でした。

6年生が動き始めました。

画像1
画像2
画像3
朝のあいさつ運動です。
登校を早くして、正門・西門にそろってくれてます。
あんまり大きな声であいさつするので、はずかしそうに門を通る低学年の姿もありました。
学校のリーダーとして6年生が動き始めました。
今日は、火曜日なので己斐小応援隊の方々といっしょです。

6年「全国学力・学習調査」

画像1画像2画像3
本日、文部科学省による「全国学力・学習状況調査」が全小中学校の6年全児童を対象に行われています。
真剣な表情で、国語、算数、理科の問題に取り組んでいます。
今後、国によって採点・分析が行われます。学校ではその結果を踏まえ、本校の学力向上に係る取組を分析し、よりよい指導を行うことができるよう改善を図ることとしています。

1年生給食はじまる!

画像1
画像2
画像3
1年生も給食が始まり、4日になりました。
もうすっかりなれて、よく食べています。
己斐小の給食はとってもおいしいです。
給食のブログを栄養士が作成していますが、親子で見て家でも作ってほしいと言う子もいるそうです。
ストローを自分でさすこともはじめはむずかしかった子もいたようですが、上手になりました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
前期学級代表と各委員会の委員長の紹介をしました。
代表委員会やクラスでの話し合いなどで活躍してくれることと思います。
また、児童会を企画運営してくれる運営委員会による「よいあいさつの仕方」を寸劇で表現してくれました。大きな拍手でした。
校長先生の話では、朝会への参加の仕方が立派になっていることやあいさついっぱいの学校にしようということを伝えました。

1年生食育指導

画像1
画像2
画像3
今日から給食ということで、栄養士の先生から食育指導を受けました。
700人分の給食を6人の調理員で作ることや、朝の会をしている時から作り始めるということを知り、子ども達はびっくりしていました。
給食を作る時の様子を写真や実際の道具、服装なども興味津々のようです。身を乗り出すように見ています。
手の洗い方やマナーも教えてもらいました。1年生にとって、すべてが初めてですから、丁寧に指導しています。
食育指導は、2クラスずつ2回に分けて指導されました。
その一方、別のクラスでは1年生が保健室で身体測定を受けていました。
少しずつ学校のことが分かってきている1年生です。

1年生今日から給食です。

画像1
画像2
朝の会の時間、6年1組の教室へ1年1組がごあいさつにいきました。
「よろしくお願いします」
今日から給食ということで、6年生がしばらくの間、給食の配膳を手伝います。
「ごはんとパンとどちらがすきですか」の質問に一年生は元気に手を挙げていました。
6年生から、「めっちゃ、かわいい」と声があがっていたようです。

高学年〜帯タイム「英語科」

画像1
画像2
画像3
高学年が週に3回15分間の英単語を覚える学習をします。
5年生は初めてなので、まだまだ単語の復唱にはずかしがっているようです。
6年生は2年目で、ゲーム形式で英単語の確認をしています。

6年家庭科「1年生にお守りのプレゼント」

画像1
画像2
6年生最初の家庭科では裁縫「マスコットづくり」をします。
いよいよ教材がそろい、裁縫を始めるようです。

毎年、6年生は1年生にお守りをプレゼントしています。
昨年は、1年生の多くがランドセルに一年中ぶら下げていました。
なんともほほえましいです。

2階ろうかのお花

画像1
画像2
階段に生けてあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208