最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:71
総数:533011
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

眼科検診

画像1画像2画像3
本日から定期健康診断が始まりました。
眼科検診の今日は、平野医師、吉野医師、須山医師による検診を実施しました。
全学級が整然と順次検診を受けることができました。
検診結果をお届けしますので、異常や病気の疑いが見つかった時は、すみやかにかかりつけに受診されることをおすすめします。

今後の予定は次の通りです。
 内科検診  5月14日
 耳鼻科検診 5月27日
 歯科検診  6月17日

6年生家庭科〜マスコットづくり

画像1画像2
毎年この時期、6年生はペア学年の1年生にお守り(マスコット)を作ってプレゼントしています。なかなか自分らしいかわいいお守りができました。
昨年の1年生も6年生からプレゼントしてもらい、ランドセルにずっとつけている子もおりました。
4月30日の遠足の前にある「1年生を迎える会」でプレゼントするようになっています。

5年家庭科〜おいしい日本茶の入れ方

画像1画像2
おいしい日本茶の入れ方を学習しました。お家でやってみると喜ばれますね。
班に入れてもらって、お茶をいただきましたが、とてもおいしかったです。

1年生体育

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目、運動場で1年生の4クラスとも体育を行っていました。
ブランコ・うんてい・かけっことそれぞれ場所をローテーションしながら、学級ごとに場所を変えて体育でした。
遊具の使い方の学習もとても大切な学習です。
約束を守って、楽しく楽しく遊びましょう。
それにしても、たいそう座りが上手ですね。

PTA総会〜教育構想説明と教職員紹介

画像1画像2
PTA総会の中で、校長からの平成26年度教育構想と教職員の紹介をさせていただきました。時間的な制約がある中で急いだ説明になりましたが、熱心に聞いていただきありがとうございました。

  校長プレゼンをご覧いただけます。
   「HP配布文書→学校紹介→PTA総会プレゼン」

ICTの活用で授業の集中力向上

画像1画像2
全学級に教材提示装置と50インチデジタルテレビを配置しています。これを使い、児童への視覚支援を進めています。口頭だけの指示より、その場所を画面で見せながら伝えるとより指示が徹底します。考えさせる場面の導入に使うことで、全員の意識が集中できます。これは2年生ですが、1年生でも今日の参観日でも利用していました。

初任先生もがんばる

画像1画像2
初めて教師になった時の参観日は今でも忘れられないのは私(校長)だけでしょうか。はるか昔のようですが、あの時の緊張は今も覚えています。学年先生達、子ども達に助けられながら授業をしていました。十分ではなかったけれど、やる気と学ぶ意欲だけはだれにも負けませんでした。二人の初任者の先生達もそうです。よくがんばりました。(BY校長)

参観日6年生

画像1画像2
社会科「縄文時代と弥生時代の違い」3000年を経て、何がどう変わったか。図を分析しながら考えていきました。さすが6年生となると、一人で思考する場面がしっかりしてきます。

参観日5年生

画像1画像2
言語数理運用科の道路標識について考えようの授業でした。
ひろしま型カリキュラムの広島独自の授業で、思考・判断・表現の力をつける学習です。
保護者の方も考えられておられるようで、子どもの発言や先生の説明に「なるほど」と感心される様子が見受けられました。

参観日4年生

画像1画像2
詩を工夫して読む。国語の授業でした。同音異義語がたくさん集まった詩です。
詩の続きを自分で創作する場面もありました。

参観日3年生

画像1画像2
国語の工夫して音読をしようの学習でした。
参観日だから、保護者の移動があり静かな環境ではありませんでしたが、発表する人たちは緊張しながらも、音読の声を届けようとがんばっているのが伝わるようでした。

参観日2年生

画像1画像2
「1年たつとこんなに成長するんですね。」うれしそうに保護者の方がおっしゃいました。

「聞くはすべての基本」というしつけが身についており、お話をしっかり聞くことができていた2年生です。

初めての参観日1年生

画像1画像2
小学校入学して初めての参観日です。朝からとても興奮してうれしそうな1年生でした。
しかし、授業が始まったら、とても姿勢良く、先生のお話も良く聞ける1年生でした。
お家の方も安心されたのではないでしょうか。

本日は参観懇談会&PTA総会があります

画像1
次の日程で行います。
9時25分〜参観授業
10時20分〜役員決め&学級懇談会
11時〜PTA総会

PTA総会では、己斐小応援隊の紹介と教職員紹介を行います。
万障繰り合わせてご参加ください。


広島市教育委員会黒田指導主事様の学校訪問

画像1
画像2
黒田指導主事様が来校され、校長から学校経営をお話し、学校の様子をご覧いただきました。
今年度大学を出て新採の先生も二人赴任したので、その学級の様子もご覧になりました。ちょうど拠点校初任者研修指導教諭の城田元校長先生の指導日でもありました。
初任の先生を教育委員会、指導教諭、また学校全体で支えていきたいと考えています。

中庭に鯉のぼり

画像1
地域の方からいただいた鯉のぼりが今年も中庭で泳いでいます。
その背景には、ハナミズキが今満開です。

「はい、〜です。」

画像1
1年生では発言の仕方を学習していました。
指先までピンと伸ばして手をあげる。
指名されて、発言する。
発言するときは、「はい、〜です。」とはっきり言う。
1年生よくがんばっています。

おいしい給食

画像1画像2
己斐小学校の給食は大変おいしいです。子ども達も大変よく食べます。
昨年の残食率は平均2.0%でした。630人の児童数で13人分残るだけの割合になります。今年は、さらに残食率を1%台にしようと考えています。

児童朝会2

画像1
画像2
児童朝会で校長からこんなお話をしました。

〇見た目はとても大切なこと
 それはあなたの気持ちがそこにあらわれるからです。やる気・意気込みは、姿と形に表れます。「名札・シャツイン・規準服」を児童会でがんばろうと言っていることはとても大切なことです。

〇ABCDの原則について
 まず、学校教育目標は何ですか?校長のその問いかけに、5年生の男子が応えました。「自ら伸びるです。」その通り。ずばりと言ってくれました。
 むずかしい言葉でいうと、「自立性を育てる」です。
 自分は自分が作る。将来、自分の大きな花を咲かせるために、当たり前のこときちんとできる人になることは自ら伸びるための大切なことです。だから、ABCDの原則が大切です。

 この2つのことをがんばろう。こんな話をしました。
 新学期素晴らしいスタートを切っています。

児童朝会

画像1
画像2
第一回目の児童朝会がありました。体育館入場からとても静かです。そして、体育座りをして待つ態度も立派です。

1学級代表の自己紹介
2各委員会委員長の自己紹介と委員会の活動紹介とお願い
それぞれの声が、自信と意欲にあふれるようなハリのある声です。

聞いている全児童も集中して聞くことができていました。
己斐小の子ども達の絆が強くなる実感をもちました。
素晴らしいスタートです。

このような児童集会をまとめるのが運営委員会です。
企画・進行を受け持ちます。

そのメンバーが今年がんばっていこうとある提案をしました。
それは、
「名札・シャツイン・規準服」です。
これが己斐小のベストドレッサーだと提案しました。

児童会がこのように動き始めています。

ところで、名札・シャツイン・規準服にはお家のご協力も必要です。
名札をまだ持っていない児童があります。自覚を持たせるためにもとても大切なことです。よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/27 離退任式
4/1 入学受付

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208