最新更新日:2024/05/30
本日:count up65
昨日:42
総数:532741
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

4年生「社会見学」〜広島市浄水場へ

画像1
画像2
画像3
ぼくたちがいつも飲んでいる水道の水は世界一安全と言われている。
どうやって作られているんだろう。そのひみつを見てきました。
牛田にある広島市浄水場です。
濾過された水は、大きなフロック形成池に入りゴミなどが沈殿されています。
大きな芝生の下には、すっかりきれいになった水がためられています。

1年生「10いじょうのかずがじょうずにかぞえられるようになろう」

画像1画像2
1年生もどんどんお勉強がんばりました。算数ではひきざん、たしざんもがんばりました。でも、むずかしいから「ゆびけいさんき」はまだつかっています。
10以上の数もブロックを使って1対1対応で数えられるように勉強しています。

教科書の絵は小さいので、ブロックが並べられません。縦にして並べてみました。
ぼくは、絵を線で消して、ブロックを絵の上に並べました。もう一回たしかめる時は、反対ななめに線で消しました。
よくきがついたね。かしこいなあ。

4年4組「ランチ給食」

画像1画像2
 4年4組で7月のランチ給食が最後でした。今日は、栄養士の平岡先生、給食の前田先生、音楽の藤川先生、それと校長先生が招かれました。
 各テーブルに混ぜてもらって、子ども達といっしょに給食をいただきます。
 校長先生の斑では自己紹介をしてもらったり、マイブームを紹介してもらったり。子ども達が自分を上手に語るのでびっくりしたと言われていました。
 その後、先生達から子どものころのお話をしていただきました。校長先生からは「忘れられない夏休みの思い出」についてでした。

電気自動車がすらり

画像1
 4年生は回路の勉強をしています。自動車を組み立てています。電池の直列並び・並列並びで電流の強さが違うことなどを学んでいます。
 かっこいい電気自動車が窓際にずらりとならんでいます。

学級目標

画像1画像2
 担任の先生の達筆な文字が光ります。日本の文字は美しいですね。

第2回クラブ活動

画像1画像2
 4年生以上で構成するクラブ活動は、子ども達が大変楽しみにしています。運動場クラブはちょうど小雨が降り出して、運動場でするかどうか気をもみました。でも、後半はよいお天気になりよかったと思います。
 さて、上田宗箇流師範の先生がご指導くださる「お茶クラブ」です。校長先生や事務の先生もお客になっておもてなしを受けます。二回目とは思えないほど、礼儀作法を習得しているのでおどろきました。

家庭科「せんたく実習」で下学年のために

画像1画像2
洗濯の実習は、6年生に「暑い季節を整えよう」という単元、「身の周りを快適にするために」という小単元に位置付いています。
汚れた靴下や下着、エプロンを使う学習がよくありますが、本校は他学年のぞうきんを洗っています。6年生はとても張り切ってぞうきんをゴシゴシ洗っていました。
クラスに戻すと、きっと感謝されるでしょう。
「人のためになる」という経験は心を育てる上でもとても有効だと思います。
今日は、台風も過ぎてよい天気。たらいが太陽にきらりと光っています。

「じゃがいもがとれました」

画像1
療育学級のお友達が「じゃがいもがとれました」と校長室にもってきてくれました。
見ると、いい形でちょうどいい大きさ、ずっしりとした重さがあります。
「はたけでとれたじゃがいもです。どうぞ」
とっても上手に伝えることができました。
「ポテトサラダにしていただきますよ。ありがとう。」

家庭科「せいりせいとん」

画像1画像2
5年生の家庭科では整理整とんの意義ややり方を学び、家庭生活で実践できるように学習します。大型テレビでよい例を見せてもらい、実際にお道具箱の整理をやってみました。
ゴミがたくさん出てくる子もいます。何にもしなくていい子もいます。この違いは大きいですね。う〜ん。

習字「左右」

画像1画像2
左右の書き順が違うことをご存じですか?
結構、大人でも、右も左も、横一から書く人が多いです。
だから、「左ばらい」の長さや「はらい」の方向が違います。

アサガオの避難

画像1画像2
「たいへん・たいへん」1年生がアサガオの鉢を避難させました。
「おもいよ」「まきついて、はなれないよ」1年生には結構大変な作業でした。
先生にも手伝ってもらって、この通り。もう安心。
明日の台風の状況がどうでしょうか?心配です。

かわいいTシャツができました

画像1
画像2
5年生が家庭科の時間につくりました。かわいいTシャツを作りました。その子その子の工夫が楽しいです。

7/7 本日の下校について

画像1
7月7日(月)午前10時5分大雨警報、11時15分洪水警報が発令しております。
本校は予定通りの授業を行い、教員の見守りの元、学年ごとの一斉下校をしております。

1年生の朝読書

画像1
画像2
 1年生は国語「どうやってみをまもるのかな」という説明文の学習をしています。そこで、先生達は、学校の図書館だけでなく、市の図書館からも借りてきて、教室には動物の本がたくさん置いてあります。4クラス分で100冊以上集めています。己斐小では教材文だけでなく、教材文と同じテーマや同じジャンル、同じ作者の本をしっかり読ませ「読書の絶対量」を増やす取組を大切にしています。

 ですから、1年生は朝読書で動物の本を読んでいます。
実物大の絵が描いている本も人気があるようです。本で友だちとコミュニケーションが広がる姿はとてもほほえましいと思います。

さすが6年生「朝読書」

画像1
画像2
画像3
 6年生は読んでいる本が違います。文庫本だったり、分厚い本を読んでいたり、シーリーズで読んでいる子もいます。小学生にたくさん読んだ自信は、中高生で受験や部活で読書から一時期離れても読書習慣は読める時期になると読むようになるものです。
 読書する子は必ず伸びる!

3年理科「風とゴムで動くおもちゃ」

画像1
画像2
画像3
 今日は、ゴムの力を確かめます。「車をぴったり車庫入れしようゲーム」です。
子ども達は大喜びです。一人3回ずつやりますが、なかなかぴったりの車庫入れはむずかしいようです。ゲームを通して、ゴムの力を考えていました。
 ちょうど、己斐小応援隊の方々が廊下を巡回されており、楽しく学習している様子をご覧になりました。

3年生「リコーダー講習会」

画像1
画像2
画像3
3年生は、毎年講師の先生をお迎えして、リコーダー講習会をもっています。
先生がいろいろな大きさのリコーダーを見せてくださり、演奏もしてくださいました。
いろいろな音色があるのにおどろいていました。
先生の演奏に、自分たちも上手になりたいと意欲をもちました。

原爆資料館「カンナの写真」の前で

画像1
画像2
画像3
昨日は、4年生がPTCで平和公園に行きました。原爆資料館の見学、被爆体験継承者の方からお話を聴くなど、親子で学習しました。
己斐小は「カンナ・プロジェクト」に参加しています。
原爆資料館の写真「廃墟に咲いたカンナの写真」を見つけました。この写真から「カンナ・プロジェクト」は始まりました。

パクパク週間の成果

画像1
すごい結果が得られました。残食率1.6%です。
6月は気温もあがりますので、残食が増えていく時期なのです。
全校児童641人ですが、約10人分しか残っていないという数値になります。
毎日ほぼ完食という学級もあります。
しかし、競争ではありません。小食の子は少しがんばって無理せずみんなで完食を目指しています。
好き嫌いなくしっかり食べよう。完食を目指して給食指導を学校中で取組ました。

赤い実・・・・・残りが10人分より少なかった
ピンクの実・・・10〜14人分残った
むらさきの実・・15〜19
グレーンの実・・19人分より多く残った

3年生の図工作品です。

画像1画像2画像3
粘土の縄を作り、それをつなげてオブジェを創りました。縄からできている作品です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
1年
3/5 お話会
2年
3/6 お話会
PTA活動
3/5 PTA運営委員会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208