最新更新日:2024/05/30
本日:count up35
昨日:54
総数:532669
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

5年図工「焼き物をつくろう」

画像1
画像2
画像3
5年生では、楽焼きに挑戦しています。
今日は器の形ができあがったみたいです。楽しみですね。

全員分の「ろくろ」があるところがさすが己斐小です。
子ども達も自然と力が入ります。
図工には伝統的に力を注いでいましたから、己斐小は。

5年なわとび大会

画像1
画像2
画像3
 風邪などの欠席者が多く、一週間のばした長縄大会が実施されました。
5年生は「やる木」「すて木」の掲示板でみんなでいいところを見つけながら、取り組んできた学年です。大会ということで、校長先生のお話もありました。これまでがんばってきた成果をしっかり発揮してきてほしい。と、いうお話でした。
 みんながんばりました。

津軽三味線あべや〜3・4年生と先生も登場

画像1
画像2
画像3
太鼓の演奏を体験してみましょうと、3・4年生と先生も舞台に登場しました。3・4年生は元気よく手をあげた希望者の中から抜擢されました。舞台にのぼり、物怖じしない姿に感心しました。
その次に、「では、先生の中から」と言われ登場し、子ども達は大喜びです。「吉本におられたのでは」と言われるほど、会場を盛り上げました。もちろん演奏もばっちり。

「津軽三味線あべや」〜6年生もいっしょ

画像1
画像2
画像3
1月にワークショップに来ていただき、てほどきを受けた6年生が津軽三味線や締太鼓の演奏で公演に出演しました。「ソーラン節」を全校児童で歌い、有志6年生による津軽三味線と締太鼓の演奏です。
公演の中で、津軽三味線伴奏と民謡歌手の根本摩耶さんによる己斐小学校の校歌もありました。全校児童もいっしょに校歌を歌い、体育館いっぱいに校歌が響きました。

「津軽三味線あべや」

画像1
画像2
画像3
ユニット名である「あべや」は兄弟の名字「阿部」と、東北地方で広く使われている「さあ、行こう!」という方言の”あべや”をかけてあるそうです。
兄の阿部金三郎さん、弟の阿部銀三郎さん(写真中央の赤い袴のお二人)は、津軽三味線の全国大会優勝者です。金三郎さんの名司会で会場は楽しく盛り上がりました。

次代を担う文化芸術事業「津軽三味線あべや」

画像1
画像2
画像3
 文化庁主催「次代を担う文化芸術事業」を幸運なことに招聘することに決まり、大変楽しみにしていました。「津軽三味線あべや」の公演を全校児童と教職員、50名の地域・保護者から事前申し込みをいただいた方で鑑賞しました。
 暗幕で真っ暗になった会場。後ろから奇妙な白狐行列が入場しました。黒澤明監督の映画「夢」のなかの1シーン「狐の嫁入り」がモチーフだそーです。公演の始まりです。中には6年生3名が特別出演させていただいています。
 白狐行列が去ると、妖鬼太鼓の登場。中には、低学年達は抱き合って悲鳴をあげている子もいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/3 スクールカウンセラー相談日
3/4 6年生を送る会
1年
3/5 お話会
2年
3/6 お話会
PTA活動
3/5 PTA運営委員会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208