最新更新日:2024/06/05
本日:count up34
昨日:65
総数:532974
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

野外活動〜牛頭山登山

画像1画像2
雨がやみました。よかったです。
やるよ!と、担任が伝えると、歓声があがりました。

急傾斜にはロープがはってあり、それにつかまって、登っていきます。
結構きつい山登りです。
熊よけの鈴を腰につけ、登山ルートから外れないよう声をかけ合いながら登ります。
体調のきつい子にも声をかけ、みんなではげまし合って登りました。

約1時間、山頂に到着です。
大きな達成感を味わい、みんないい笑顔です。
登山、大成功です!よ〜くやった!山頂の空気はおいしかったことでしょう。

野外活動〜こちらは雨です!

画像1画像2
午前11時、野外活動センターでは、なんと雨が降っているそうです。
そこで予定を変更して、先にお弁当をとることにしました。
天気見!という感じです。
なんにせよ。とても楽しそうな様子です。

野外活動〜入所式

画像1画像2
野外活動センターに入所する始めの式です。
所長さんに挨拶をしました。
団長の話を聞き、シーツのたたみ方などを教えていただきました。

野外活動〜バスまで徒歩で

画像1画像2
広島市野外教育センターは広島市安佐北区飯室にあります。
大型バス2台に乗って行きます。
己斐小学校には、大型バスが学校に入らないので、高須台まで重い荷物を持って歩いていきます。
坂道を登る途中、見送る校長先生や体育をしていた3年生に向けて、何度も何度も手を振ってくれる姿がありました。
元気に行ってらっしゃ〜い。

野外活動〜出発式

画像1画像2画像3
今日から3日間、広島市青少年野外活動センターに、5年生は野外活動に行ってきます。
「野外活動を通して、自分を高めよう」ということが目標です。

出発式では、校長先生の話、団長である教頭先生の話、続いて引率者の紹介、児童代表挨拶がありました。
拍手をして反応よく、話をよく聞くことができる5年生です。
本当に楽しみにしている様子が伝わってきて、うれしくなります。

感謝:コシヒカリを届けてくださいました

画像1画像2画像3
己斐上の林さまの田んぼをお借りして、5年生が米作り体験をさせていただいています。
11月6日、林さまがコシヒカリを精米して持って来てくださいました。

5月16日の田植え、10月1日の稲刈りと林さまや地域の方の協力をいただき、体験させていただきました。

来週の月曜日から水曜日まで、5年生は野外活動に行ってきます。その時に、感謝しながら、いただきたいと思います。

何から何までお世話になって、本当に感謝しています。ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

校内作品展〜6年「注文の多い料理店」

画像1画像2画像3
宮沢賢治の「注文の多い料理店」を読んで、物語から感じたこと想像したことを、形や色を考え、自分の表現したいことを工夫して描きました。

校内作品展〜5年「銀河鉄道の夜」

画像1画像2画像3
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読んで、心ひかれた場面の様子や登場人物の気持ち、雰囲気などがよく表れるように構図や色の使い方を工夫して描きました。
幻想的な世界を描きました。


校内作品展〜4年「虫たちの世界」

画像1画像2画像3
好きな虫を図鑑で調べて、版画で表しました。
中心になる生き物が効果的に表現できるように構図や色付けを工夫しました。

校内作品展〜3年「紙ひこうきに乗って」

画像1画像2画像3
紙ひこうきに乗って、想像した町を楽しく飛んでいるところを表現しました。

校内作品展〜2年「かみなりの国」

画像1画像2画像3
お話「かみなりの国」を読んで、かみなりのお父さんと子どもが雨を降らせている場面を想像して描きました。
鬼の顔や体を生き生きと力強く描けています。

校内作品展〜1年「かたちからうまれたよ」

画像1画像2画像3
校内作品展は11月1日〜8日まで、開催しています。
期間中に、児童は各学年の作品を鑑賞してまわります。
1年生は、新聞紙をちぎってできた形から思いついたことを楽しく絵に表しました。

わくわく広場〜ドッジビー

画像1画像2画像3
運動場の奥では、親父の会、父親サポーター主催で、ドッジビーの試合が企画されました。低学年と高学年の2コートがありました。

終盤に、高学年対大人が試合をしました。大勢が応援に集まりました。
「まだやりたい!まだやりたい!」の子ども達のリクエストで試合を繰り返しましたが、子どもチームは人数で圧勝。しかし、最後は、底力の大人チーム。
粘り勝ちで面目躍如となりました。来年またやりましょう。

わくわく遊び〜ストラックアウト

画像1画像2画像3
運動場では、ストラックアウトのコーナーが二つありました。
幼児〜3年生まで用は、PTA文化部の方が、4〜6年生用は、少年ソフトボールクラブが主催してお世話してくださいました。

子ども達、特に男子に大人気で、長蛇の列ができていました。
なかなか思うように当たらないようでしたが、ビシッと当たって大拍手されている子もいました。
来年また挑戦してください。一年間の成長がわかりますよ。

わくわく広場〜むかし遊び

画像1画像2画像3
体育館では、己斐地区社会福祉協議会の主催で、むかし遊びのコーナーがつくられました。
たくさんの子ども達が参加して、こままわしやけん玉などのむかし遊びを教えていただきました。
毎週火曜日に学校の門で挨拶運動に立ってくださるみなさんです。
ありがとうございます。
子ども達のためにいつも本当にありがとうございます。

わくわく広場〜お茶席

画像1画像2画像3
上田宗箇流田渕先生のご指導で茶道クラブがお茶席を催しました。
田渕先生のご主人やお弟子さん、大学生ボランティア、クラブ顧問の先生たち総出でお抹茶を振るまいました。
お茶菓子は風雅堂の錦秋という名の和菓子です。
心を込めておもてなしをしました。

わくわく広場2013

画像1画像2画像3
11月2日(土)学習発表会の後で、己斐小PTA主催で、わくわく広場2013が開催されました。
催し物は9種類、参加団体は10団体、会場は6ヶ所です。
大勢が参加し、盛況の内に終了しました。来年が楽しみにしていてください。

学習発表会〜6年生の発表

画像1
第2部の最後をかざって、6年生が発表しました。
群読「注文の多い料理店」です。
宮沢賢治の不思議な世界を見事に表現しました。
長い長いお話を一言ずつリレーで伝えていきました。途中に群読が力強く入ります。
1・4年生にお話が伝わること目標にがんばってきました。途中で途切れることなくするためには、大変な集中力が必要でした。
それを聴く1・4年生。これも大変な集中力だと思います。
お話のクライマックスに入り、1年生がつぶやきました。「ああ、そうなんだ」
ちゃんと伝わっていました。聞いている1年生も大変立派です。

会場の皆様が誰一人おしゃべりすることなく聴いてくださっていた。このことは担任にとって何より嬉しいことだったと言います。

ステージは発表者だけで創るのではないということです。
まさに、聞き手と話し手の気持ちが一体となったステージだったと思います。
学習発表会の最後の発表がこのような素晴らしい内容になったこと。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

学習発表会〜1年生の発表

画像1
第2部プログラム第1番は1年生の発表です。
小学校入学して初めての学習発表会ですが、緊張の様子はありません。
110人力を合わせて頑張りました。
「わらべうた」を合唱する中、順番に前に出て、わらべうたの遊びを披露しました。
大きな声で呼びかけもしました。
合唱「ぼくらは少年少女冒険隊」では、パワーいっぱい歌声が会場いっぱいに響きました。大きな拍手ありがとうございました。
ご来賓にこらえた幼稚園・保育園の先生方が感心しておられました。

学習発表会〜3年生の発表

画像1
第1部プログラム第3番、3年生の発表です。
習い始めたリコーダーで「2020年」を演奏しました。2020年東京オリンピックの年、3年生は高校生になっています。成長が楽しみです。
もう一つの発表は、ゆずの「スマイル」の合唱です。
元気いっぱいの3年生にとってぴったりの曲、まさにテーマソングだと思います。
3年生の笑顔で己斐小学校を笑顔いっぱいの学校にしてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/24 給食最終日
3/25 修了式
3/28 離任式

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208