最新更新日:2024/06/05
本日:count up23
昨日:65
総数:532963
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

己斐小の森 ビオトープ

画像1
画像2
このビオトープは、2005年12月、コカ・コーラウエストジャパンの支援を受け、生き物の環境を考えるために、児童・保護者・地域のみんなの力で作られたものです。

今は、老朽化して下のシートがやぶれ、水もれができ池も小さくなっていますが、それでも、生き物はちゃんと生きています。

周囲のサクラなどの樹木も花をつけました。
昨夜はカエルの大合唱が聞かれました。
今日はこのようにスイレンのかわいいつぼみを見つけました。

3年生の漢字指導

画像1画像2画像3
学習指導要領では、学年別漢字配当数が次のようになっています。
 1年80字 2年160字 3・4年200字・5年185字 6年181字
中学年が新出漢字数は200字で最も多いです。

高学年になると、自学で習得も可能になりますが、中学年では時間内に効率よく習得させる上で熟練の技が必要になってきます。

1 黒板に書かれた漢字の読みを確かめる。
 すでに知っている子もいて、積極的に発言があります。
2 漢字のつくり、書き順・字形、とめ・はね・はらいの注意点を確かめる。
3 空書きする。
4 漢字ドリルに書いて練習する。
5 送り仮名の間違いが多い漢字は、いろいろな読み方で確認する。
 ドリルに載っていない読み方も、子どもからの「オリジナル」で確認しています。
6 熟語づくりをする。
 (3と4は子どもの発想が生きる時です。)
7 わからない熟語は国語辞典で調べる。
8 全員で声をそろえて読み、確かめる。

子どものすでに持っている知識には個人差がありますが、それを出し合うことで学習を深めたり高めたりできます。
「学校は集団の知恵で学ぶところ」といわれる由縁です。
それが成立するためには、学習規律も必要です。発表の積極性も必要です。

漢字を指導しながら、そういう面も大切にしながら、鍛えている教師の姿があります。

1年生へ〜保健室の布原先生から

画像1画像2画像3
保健室にくるときは、約束2つしてください。
1 担任の先生に言ってから来ること
2 けがをした時は、きずぐちを水で洗ってから来ること

1年生にとっては、初めての保健室の利用です。

1年生の初給食

画像1
画像2
画像3
 6年生と5年生が給食配膳のお手伝いをしてくれます。
6の1は1の1へ。6の2は1の2へ。6の3は1の3へ。そして、5年生が1の4へ入ってくれます。

 給食室から持ってきてくれるまでに、1年生はちゃんと手を洗い、席に座ってスタンバイ。お兄ちゃんたちが来てくれて、配膳の様子を自分の席から、首を長〜くして見ていました。じ〜と見られて、きっとお兄ちゃんたちも緊張したことでしょう。

 担任の先生から、
「ありがとうって声を出しなさい」と、指導されたら、
ちゃんと「ありがとう」も上手に言えていました。

「おいしそう」「全部食べれる」うれしそうにしていました。

 学校では、牛乳にストローのビニールを下に縮めて、巻いたままで飲ませます。
不思議に思われるかもしれませんが、ストローのビニールが散らかるのを防ぐためにです。先生の説明の意味がわからないのか、できているのは3割ぐらいの子でした。そのうち慣れてくると思います。

1年生〜食育の授業

画像1
画像2
画像3
 今日から一年生は給食が始まります。
そのため、平岡和枝主任栄養専門員より、食育の授業が行われました。

己斐小学校では、670人分の給食が作られていること。
それを6人の給食調理員が3時間で作っていること。
道具の大きさにもおどろいていました。

毎日の給食は食材や栄養に気を配り、おいしく味付けされて作られています。

給食で好き嫌いがなくなったという声も聞きます。
好き嫌いなく、給食時間内で食べ終わることができるよう家庭でもお話してください。嫌いなものでも一口は食べるよう指導していきます。

地域の方の登校指導

画像1
画像2
画像3
 毎週火曜日は、地域の方が正門と信号のところ、西門に立ってくださいます。
よく子どもたちをご存知で、「おはよう」と声をかけてくださいます。

1年生「あそんでいいところと、いけないところ」

画像1画像2
 1年生が中庭や給食室前を先生と一緒に歩いています。
学校には、遊んでいいところといけないところがあるんですよ。
実際にその場に行って、説明をうけています。
 給食室前のこの通路にはトラックが入ってくるんですよ。
 正門はいつもはしめてあります。勝手に出てはいけませんよ。などなど。
 一年生は、学校の中を歩くだけでうれしそうです。きょろきょろ・・・。

先生が鬼

画像1画像2
 2年生の体育です。おにごっこをやっています。何回目かには、「先生が鬼!」子どもたちの歓声が聞こえます。仲間づくりと体力づくりの体育の時間です。

5年生〜50メートル走タイム測定

画像1画像2
 6月1日に本校では運動会を開催します。
それに向けての準備がスタートしています。
全学年タイムを測り、走力でチーム力が均等になるように組み分けをします。

 今日は、5年生が3クラス合同で、50m走のタイムを測りました。みんな一生懸命走っています。
 「春休み、あんまり走っとらんけえ、タイム落ちたわ。」と、友達をけん制?しています。でも、きっと走ることには自信があるのだと思います。

2年生の朝の会

画像1画像2
 担任の先生が教室に来る前にのぞいてみると、子どもたちのほとんどがちゃんと席について、本を読んだり自由帳に絵を描いたりしています。 
 静かに先生を待つことができています。

1年生の朝の会

画像1画像2
 小学校の学習は、生活になれることから始まります。
学校に来てから、ランドセルや、学習道具のしまい方。
あれあれ、ろうかにランドセルが3つころがったままですね。

 朝の健康観察の受け方、
「はい、元気です。」
手をぴんと伸ばして、元気よく答えています。

給食開始

画像1
画像2
画像3
 2年生以上の給食が始まりました。1年生は16日(火)からです。
西区は自校給食です。主任栄養専門員1名、給食調理員7名体制で進めていきます。
 給食室に給食を取りに行くのは、一方通行のシステムが定着しており、担任の先生を先導に並んでいきます。
 「○年○組です。いただきま〜す。」と大きな声がします。
常にいろいろな場で、感謝の気持ちをもたせたいと思います。

さすが140年の学校です

画像1
 着任してきて、大きな木がたくさんあることにおどろきます。
校舎4階の高さまで伸びた木。ソテツだと思います。
 ウィキペディア(フリー百科事典)では、「生育は遅いが成長すれば8m以上にもなり、その際でも移植が可能なほど強健である。」と書いてあります。
 8mは優に超えているようです。

帰りの会

画像1
 一日の学習が終わると、帰りの会をします。日直が司会をしています。
「今日一日でよかったことを言ってください。」
たくさん手があがります。積極的です。
「新しいドリルをもらってよかったです。」
「理科で春見つけをしたことがうれしかったです。」
 子どもたちの自治活動の場です。

一年生初めての登校

画像1
 今日から一年生も上級生にまざって一緒に登校します。
手をつないで登校し、下駄箱まで来て、上靴に履き替えて、また手をつなぎ・・。
下駄箱から「こっちよ」「いや、こっちよ」二人の意見がくい違いました。
 明日からは大丈夫ですね。

登校の見守り

画像1
画像2
画像3
 今日から一年生も黄色いランドセルカバーをつけて登校してきました。上級生もお道具箱などの荷物をかかえて登校してきます。
 その中、地域の方の見守りがあります。正門、西門、道路の曲がり角に立ってくださっています。
 横断歩道を渡るのも誘導してくださいます。県道の朝は通勤のラッシュに重なり交通量が大変多く飛び出しは危険です。

 本当に地域の方の見守りに感謝です。
 家庭でもご指導ください。一番目は見守りの方に感謝の気持ちをもつこと。二番目は挨拶をすること。よろしくお願いします。
 子どもの安全は家庭・学校だけではむずかしいです。「地域全体で子どもは守る。」己斐地区の方はあつい思いをもってくださっています。地域の方の協力が欠かせません。

平成25年度入学式 校長式辞

画像1画像2
 一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 皆さんは、今日から己斐小学校の一年生です。皆さんは、己斐小学校へ入学してうれしいですか。私は皆さんが入学してきてくれたのでとてもうれしいです。ここにおいでのお客様も、皆さんのお家の人たちも、みんなみんな、皆さん方が、小学校に入学したことを大変喜んでいますよ。そして、己斐小学校の先生達も、早く一年生が来ないかなと楽しみに待っていました。

 これから皆さんは、己斐小学校で、たくさんのお友達と、毎日遊んだり勉強したりすることになります。そこで、みなさんにお願いがあります。

 一つ目は「いのちを大切にする」ということです。
 まず、このように立派に大きくなれた自分のことを大切にしてください。一人一人すばらしい力をもっている皆さんの代わりはどこにもいません。
また、皆さんの周りにいるお友達の命も、皆さんと同じように代わりのない大切なものなのです。
 だから、お互いに、「いのち」を大切にし合ってください。
そして、皆さん一人一人が自分の得意なこと、好きなことを、もっともっと磨いて、今以上に「すてきな自分」をつくりあげていってください。

 二つ目は「友だちを大切にする」ということです。
 皆さんが、自分のことを大切にするように、周りにいるお友達や、兄弟も家族も皆さんのことを大切にしてくれているのです。
皆さんは一人で生きているのはないということをわすれないでください。そうすれば、困っているお友達を見たら、声を掛けてあげたり、喜んでいる人を見たら、一緒に喜んであげたくなります。
 自分の周りの人が、自分のことをどのように大切にしているか、一人一人の人を思い浮かべると、やさしいお友達がたくさんできますよ。
お友達ができると、自分だけではできないことを周りのお友達が助けてくれますよ。

 そして、学校であった、楽しいことうれしいことはもちろんのこと、つらいことも悲しいことも、どのようなことでも、お家の人や、先生、お友達など、周りの人にしっかり伝えてください。

 皆さんは、今日から己斐小学校の子どもです。「いのち」を大切にして、だれにでもやさしく、たくさんの「友達」をつくってください。

 保護者の皆さま、本日は大切に育ててこられたお子様のご入学おめでとうございます。今日の日を職員一同、心からお待ちしておりました。
 己斐小学校は「自立性のある子どもを育てる」の教育目標の下、「子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」を目指して、日々教育活動を取り組んで参ります。
 子どもの教育は、学校だけでその効果を十分にあげることができないということは申し上げるまでもありません。
それ故に、学校と家庭は車の両輪とも言えるわけです。子どもをのせ、同じ方向に向かって同じスピードで進んでいかなくては目的地に着くことはできません。
お子様の自立や健やかな成長のためには、学校と保護者の連携が何よりも大切です。お子様の将来をしっかり見据えながら、共に悩み、共に喜び合えるパートナーとして、対話を大切にし、子ども達の成長を一緒にさせていただきたいと思います。
どうかよろしくお願い申し上げます。

 また、ご来賓の皆様方、本日はご多忙の中、ご参列いただきましてありがとうございました。
 本日、百四十一回目の己斐小学校の伝統と歴史を受け継ぐ子ども達を迎えました。子どもの笑顔は私たちの宝です。
未来を生きるこの笑顔をこの地域にあふれさせたいと思います。学校ももっともっと地域とつながるよう工夫します。力を合わせます。よろしくお願いいたします。

 一年生の皆さん、明日からは、車に気をつけて、元気に学校にきてください。以上で、お祝いの言葉といたします。

 平成二十五年四月八日      広島市立己斐小学校長  竹川 智子

平成25年度始業式 校長式辞

画像1画像2
 己斐小学校のよいこのみなさん、おはようございます。みなさん、進級おめでとうございます。
 新学期になり、組替えもありました。新しい教室、新しい友達、新しい先生。ここからみなさんを見ていると「がんばろう」「しっかりやろう」という気持ちが伝わってきます。
 新しいお友達が己斐小学校に転校してきました。
 2先生に1人、3先生に2人、4先生に2人、5先生に2人、6年生に2人、合わせて9人です。きっと初めてなので、不安でいっぱいだと思います。その気持ちは私もそうですから、よくわかります。みなさん、やさしくしてあげるんですよ。仲良くしてあげてくださいね。

 今、紹介した9名のお友達と今日入学してくる一年生109名を加えて、全員で632名のお友達で新年度をスタートします。

 己斐小学校は、先生は44名。子どもは632名。
 みなさん、一緒に「よろしくお願いします」ご挨拶しましょう。大きな声で、青空に響く声で、近所の方がびっくりするぐらいの声で。
 用意はいいですか。「よろしくお願いします」拍手
 
 では、新学期にあたり、みなさんに心得ておいてほしいことです。
 それは、学校というところがどういうところかということです。校長先生が考えていることをいいます。
 まず、「学校は私が私になるところ。あなたがあなたになるところです。」
 主人公は自分です。
 「自分を育てるのは自分です。」
 自分を成長させるのも自分。自分を止めるのも自分。
 みなさん、今日の自分と一年後の自分がどう変わっていたいですか。
どんな自分になりましょうか。思い描いてください。目標を作ってください。
 この一年間が素晴らしい一年になるようがんばりましょう。

平成25年度就任式

画像1画像2
 9名の者が新しく己斐小学校に就任しました。どうぞよろしくお願いします。
    校長 竹川 智子  (彩が丘小学校より)
    教諭 吉本 仁美  (三篠小学校より)
    教諭 伊藤 千恵美 (井口台小学校より)
    教諭 福永 徹   (宇品小学校より)
    教諭 山口 雅子  (早稲田小学校より)
    特別支援学級指導員 石橋 まり子(藤の木小学校より)
    主任栄養専門員   平岡 和枝 (草津小学校より)
    給食調理員     尾崎 さゆり(袋町小学校より)
    給食調理員     村瀬 理恵 (新任)

 校長先生から代表で就任挨拶がありました。
 (挨拶)
 己斐小学校のよいこのみなさん、おはようございます。
新しくきた者を代表して、挨拶させていただきます。
 創立140年の歴史と伝統のある己斐小学校、こんな素晴らしい小学校に勤めることができて、皆うれしくおもっています。
 校長を務める者、担任を受け持つ者、指導員、栄養専門員、給食調理員、それぞれ役割や仕事は違いますが、自分の仕事を一生懸命がんばろうと思っています。ですから、皆さんも一生懸命それに返してください。
 例えば、積極的に「おはよう」や「さよなら」の挨拶から始めましょう。
 また、私たちはまだ己斐小学校のことがよくわかりません。いろいろ訪ねると思いますので、教えてください。よろしくお願いします。

祝電が届く

画像1
 新入生のために、数々の祝電をいただきました。卒園した保育園・幼稚園からの祝電はきっとうれしいことでしょう。ありがとうございました。掲示により披露にかえさせていただきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/24 給食最終日
3/25 修了式
3/28 離任式

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208