最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:34
総数:534282
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

8/6掲載予定 中国新聞「はぐハグ」

画像1画像2
中国新聞の子どものページ「はぐハグ」8月6日号に掲載されます。

本校のHP「平和教育」を記者の方がご覧になって、取材に来られました。
8月6日のピースメモリアルセレモニーの記事です。
子ども達と主催のPTAの役員の方に取材をされました。
どんな記事になるでしょう。楽しみです。
どうぞご覧ください。

6年生水泳

画像1画像2
順調に予定の10時間の水泳の学習が終了しました。
連日の猛暑の中、子ども達もよくがんばりました。
6年生はまとめとして、距離を測定しました。
最高記録更新できたでしょうか。
また、夏休み終わって、測定しますから、がんばって練習しましょう。

大掃除週間です。

画像1画像2
いよいよ夏休みが近づき、目下、大掃除週間に入っています。

校長室前の掃除当番は5年生です。
ほうきではいた後を、雑巾でふく約束になっているのでしょう。
きちんとやってくれています。
ほうきの使い方も上手です。
雑巾も右に左にと大きくふいてくれています。
こんなにまじめにがんばってくれて、本当にうれしいです。
己斐の子は大変立派です。

3年生粘土作品展

画像1画像2
彩色も施しました。全作品掲載したところですが・・ゴメンナサイ。
3年生の教室には、個性あふれる作品がたくさん教室に展示されています。

3年生粘土作品展2

画像1画像2画像3
縄作りの作品です。すき間をうめてうまくくっつけました。

3年生粘土作品展1

画像1画像2画像3
力作です。

1年生ろうかのお花

画像1
今週のお花は早くもキキョウ。
秋の花と思っていましたが、お花屋さんにはあるんですね。

己斐中学校職場体験最終日

画像1画像2画像3
2日間ですから、あっという間に終了しました。
4日間ぐらいあってもいいですが・・。
それぐらい中学生はよくやってくれました。

7時50分あいさつに信号のところに、校長といっしょにたちました。
そのあとは、教室に入って先生のお手伝いです。
算数の解き方を教えたり、ドリルの答えをはずす作業をしたり、水泳指導の監視も手伝いました。
中学生には先生の姿がどううつったでしょうか。

3年図工〜赤白ぼう

画像1画像2
サインペンで線描きし、色を塗りました。

「きんちょうの中、走ったなかま」
「大切な心のともだち」
赤白ぼうをこのように表現しています。物の見方が変わりそうです。

3年生図工〜自画像

画像1画像2画像3
鏡を見ながら、丁寧に描きました。自分の特徴をよくとらえています。

己斐中学校職場体験スタート

画像1
己斐中学校ではキャリア教育の一環として職場体験が今日からスタートしています。
己斐小学校にも8名の卒業生(3年生)がやってきました。

朝7時50分
朝の登校時から、校長といっしょに県道の信号のところで挨拶に立ってくれました。
8時25分
臨時に職員朝会をもちました。自己紹介と抱負を一言ずつ述べてくれました。
全職員拍手で応援しました。

在校中関わった教員は成長の様子にとても喜んでいます。
8名が8クラスに分かれて入り、先生の見習いとして体験を行います。
小学生にとって先輩達がどううつるでしょう。
中学生にとって先生の姿がどううつるでしょう。
わずか二日間の体験活動ですが、心に残る体験になればと応援しています。

3年水泳指導〜ふし浮き

画像1画像2
「ふし浮き〜け伸び」の練習です。
夏休みも続いてしっかり練習しましょう。

3年水泳〜猛暑日の中、がんばってます。

画像1画像2
3年生の水泳は学習指導要領の中では、「浮く・泳ぐ運動」の中に位置づけられています。
○浮く運動ではいろいろな浮き方やけ伸びをすること。
○泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすること。

いろいろな浮き方の練習を繰り返します。

音楽朝会

画像1
今日は全校児童が体育館に集合し、音楽朝会をしました。
平和集会で歌う歌の練習です。
1回目よりは2回目。すばらしい合唱になりました。
平和集会は7月12日金曜日1校時です。
お時間が取れる方はどうぞご参観ください。

もうすぐ七夕です。

画像1
7月7日のお天気はどうでしょう。
給食室の前に七夕飾りが飾ってあります。
給食の先生方が作ってくださいました。

アガパンサスの花

画像1
アガパンサス、和名は紫君子蘭(むらさきくんしらん)です。
百合科の仲間です。
アガパンサスはギリシャ語の「愛らしい花」からきているそうです。
花言葉は「知的な装い」。 凛として美しさがあると思います。

4年生PTCで平和記念資料館見学と碑巡り

画像1
画像2
画像3
 PTC活動もかねて,午前には平和記念資料館での学習,午後にはボランティアガイドさんに案内してもらって,平和記念公園の周りの碑巡りをしてきました。

 午前9時,広電西広島駅で,おうちの方たちと合流し,3台の電車に分乗し原爆ドーム前まで行きました。
 一般のお客さんもいる中,高いつり革になんとかつかまり,うれしそうにマナーに気をつけながら,乗車することができました。

 平和記念資料館では,事前学習をしていたこともあり,知っておくべきことを意欲的にさらに深める学習をすることができました。やはり,本館の被爆資料展示室では,「こわい。」という子どもたちが多くいました。そのように感じることも,大切なことなので,よい学習になったと思います。

 午後からの碑巡りは,グループに分かれ,ガイドさんの案内で約1時間半,平和公園周辺を歩き,たくさんのお話を聞くことができました。

 当時の様子を知ることで,今ある平和,幸せを感じることができました。
子どもたちは,くたくたになりながらも最後まできちんとした態度で話を聞くことができ,とても立派だったと思います。
 午後3時,帰りも3台の路面電車に分乗し,学校まで戻ってきました。
 おうちの方の協力もあり,事故もなく無事に学習してくることができました。ありがとうございました。大変よい学習をすることができました。これから学習のまとめをし,平和集会に望みます。

2年生道徳「くまさんのたからもの」

画像1
本校では全員に道徳の副読本を購入していただいております。
教科書は国からの無償配布ですが、副読本は保護者負担です。
教科や学校生活との関連をはかりながら、副読本の読み物資料を活用して指導していきます。

2年生の「くまさんのたからもの」では、道徳の価値項目「思いやり・親切」を学習します。
幼い人や友だちに温かい心で接し、思いやりの心を持って親切にしようとする心情を育てることをねらいとしています。

お話紹介
くまさんは、あたらしいかばんにたからものをあつめていっぱいにしようとはりきってお出かけします。
そこへなき声が聞こえてきます。あなにおちた小さなねずみの子でした。
くまさんは、あなに下りて助けようとします。
しかし、片手でねずみをだいて、ぶどうのつるを片手でもってではあなからあがることができません。
くまさんはどうしたでしょう。
せっかくあつめたたからものをすてて、ねずみをかばんに入れて、上がっていきました。
さいごにたすけたねずみがさしだしたどんぐり。
「おにいちゃん。ありがとう。はい、これ。1こだけになっちゃったけど」
さしだしたどんぐりはねずみの子の手で、ぽかぽかしていました。
帰り道、くまさんは思いました。
(一つでも、これは、とくべつなたからものなんだ。)

6年生国語「日本の文字に関心を持とう」

画像1
「平仮名と片仮名の由来と特色を理解する」というねらいの授業です。

中国から漢字が伝わり、平安時代に仮名文字と片仮名が漢字を変えていくことから作られたことを学んでいます。

例:安→あ  加→か  多→タ  牟→ム
このように漢字の一部を使って仮名や片仮名に代わりとした表記になっています。
もし、仮名や片仮名が生まれてなかったら、日本の文化は随分違うものになっているでしょう。

1年生国語「むすび」のかたちをたしかめよう

画像1
一年生は50音のひらがなを学習しました。
50音を順々に指導する中でも字形のポイントとして指導していますが、
再度、「とめ」「はらい」「むすび」などを指導しています。

字の形を理解し、美しく整えて書く大切な指導です。

「むすび」の形でも、横長・縦長があります。
むずぶ位置も違います。
子ども達は、「す」と「ま」のむすびではどこが違うかという教師の発問で、気づくことができたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/20 第131回卒業証書授与式
3/24 給食最終日
3/25 修了式

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208