最新更新日:2024/06/05
本日:count up38
昨日:65
総数:532978
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

幼保小連携推進委員会開催

画像1
広島市教育委員会では、就学前までの学びと小学校の学びを無理なくつなぐにはどうしたらよいのか研究協議する場として、小学校区ごとに「幼保小連携推進委員会」を設置しています。

本校でも第1回の会議を5月14日16時より本校校長室にてもちました。

己斐みどり幼稚園と己斐保育園より、園長先生、主任の先生が来られ、本校からは校長、教頭、主幹、1年と2年の学年主任、特別支援コーディネーター、教務担当者が臨みました。

6月 幼保の先生へ1年生公開参観
7月 己斐みどり幼稚園へ小学校が授業参観
8月 幼保小合同研修会「特別支援教育」
12月 幼保小児の交流活動「あそびをおしえてあげるよ」
1月 己斐保育園への小学校が授業参観

このような活動を通して次のようなことを工夫しています。
○幼保の教諭・保育士の授業を見合う場を設定し、情報交換や意見交換ができるようにする。
○異年齢交流をすることで、適切な接続のあり方を考える。

ラジオ体操の練習

画像1画像2
地域の願いを受けて、今年から準備体操は「ラジオ体操」にしています。
全体をやってみて、部分の注意を受けています。
第1回目の練習です。
抜けるような五月晴れの中、まだまだですが、がんばっています。

続けて学校探検

画像1画像2
放送室です。
一年生は興味深げに見ています。指差して発見したことを伝えています。
こんな縦割り活動がとても大切です。集団活動だとどうしても少々のマサツもあるようですが、こんなことを繰り返して、判断力をつけながら成長していくのでしょう。

6年「みんなが主役 目指せ優勝だ!」

画像1画像2
6年生の運動会のスローガンです。
小学校生活最後の運動会です。
みんなが主役!輝く姿をお見せできるよう練習に熱がこもってきています。

組体操は2013「平和」
サブタイトルに平和という言葉を使っています。
学年団の子どもたちへの強い思いが込められています。

すでにクライマックスの塔の練習に入っています。
男子一つ、女子一つ。二つの塔を造ります。

5年「心を一つに優勝めざしてレッツゴー」

画像1画像2
5年生の運動会のスローガンです。
心を一つにして、悔いが残らないように勝っても負けても、運動会のすべてを楽しむ気持ちがこもっています。

5年生の表現「the☆花笠」の練習風景です。
「腰を低くして、みんなでそろえて、すばやく動く」を特にがんばっているそうです。

3年生「本気でやればいい気もち」

画像1画像2
3年生の運動会のスローガンです。
本気で取り組むことを目標に、大きな達成感を味あわせたいと考えます。当日は大きなご声援よろしくお願いします。

この競技の種目名は「フライングゲット!ハリケーン」
いわゆる台風の目といわれる競技です。チームの団結と一人一人のチームを考えた動き方が勝負の鍵のようです。

アゲハの幼虫が届けられました

画像1画像2
3年生は理科でチョウの一生の学習をしています。ケースに入れて大事そうに登校している子どももいます。

先日は、井尻先生へと元教え子とその保護者からアゲハの幼虫が届けられました。ミカンの葉にいるアゲハの幼虫は、木ごと根っこつきで大きな植木鉢で。

アゲハの小さくて黒い、首に白いラインのある幼虫。
きっと子どもたちの大人気の的になることでしょう。3年生の頃は虫などの生き物に興味がある時期です。
このように授業のために教材を届けてくださる方もおられます。本当にありがたいことです。
かわいいお手紙が教え子と先生の心の絆を感じさせます。
本当にありがとうございました。

水分補給はおこたりなく

画像1画像2画像3
運動会の練習も2週目を迎えました。今日は特に気温も上昇し、暑い一日でした。
ご覧のように学年で水筒の置き方を話し合い、練習の合間に水分補給をさせるようにしています。

4年生〜中工場・リサイクル工場見学

画像1画像2画像3
 社会科の校外学習で,中工場(清掃工場)と西部リサイクルプラザに行ってきました。晴天の中,ウキウキ,ワクワク(ちょっとしすぎ)して,たくさんのことを教えてもらいました。

 中工場は,大変きれいな工場でした。百聞は一見にしかず。
ごみ処理のされ方がよく理解できたと思います。
 目の前の海もとても気持ちがよく,展望デッキで海を眺めながら,お弁当を食べさせていただきました。

 リサイクルプラザでは,収集車が集めてきた資源ゴミを,ベルトコンベアーにのせ,手作業で分けられていて,ほんとに頭の下がる思いでした。それぞれの担当場所を,8時間労働(休憩はある)で,立ちっぱなしで,手を休めることなく作業されていました。
 アルミ缶は,何度もリサイクルでき,回収したうち97%がリサイクルできるとのことです。紙は3〜5回リサイクルできるそうです。
 ただし,瓶・缶・ペットボトルはきちんと洗ってあること,資源ゴミはきちんと分けてあることが前提です。

 家庭でごみの出し方にはしっかり気を配る必要があると感じたのではないかと思います。

3年生〜理科チョウの一生

画像1
大事そうに、ケースを抱きかかえて学校にもってきている女の子。
チョウの幼虫が本当によく太っています。
クラスの友達に見せるのでしょう。

5年生 農業体験学習

画像1画像2
5年生はさわやかな陽気の中,農業体験学習として田植えをしました。

地域の方の田んぼをお借りして行いました。たくさんの地域の方のお手伝いもあり稲の植え方を丁寧に指導していただきました。

児童は初めての田んぼの泥の感触に悲鳴をあげたり,カエルの出現に驚いたりしながらも,しっかりと稲の苗を植えていくことができました。

植えた苗は「ヒノヒカリ」といい西日本で広く栽培されているそうです。
植え方にはこつがあり,苗を2〜3本持ち,埋めすぎず浅すぎず・・・
なかなか難しいことを感じました。

社会科でも,お米作りについて学習している5年生。
自分の身の回りのお米やご飯に興味をもつきっかけになるといいですね。

1年生〜ボンバス乗り方教室

画像1画像2
1年生は毎年、エイチ・ディー西広島株式会社「BON−BUS」より来ていただいて乗り方教室をしています。
今日は、統括運行管理者の神手さん、バスドライバーの栗栖さんにきていただいて、ご指導いただいました。
 ○バスの乗り方 ○バスでのすごし方 ○安全な歩行
実際に乗車し体験する中で、安全指導を受けました。

5年生〜調理実習

画像1画像2
5年生は楽しみにしていた調理実習。
ちょっとテンション高い?張り切って作っています。
でき上がりはご覧のとおり。
一人分がこれだけありますので、給食はたべられたでしょうか?
お家でも作ってみましょう。

第1回幼保小連携推進委員会

画像1
本校校長室にて、第1回幼保小連携推進委員会を開催しました。
出席者は、己斐保育園園長・主任保育士、己斐みどり幼稚園・主任教諭、学校からは校長・教頭・主幹・教務主任・1年学年主任・2年学年主任です。

会の趣旨は次の通りです。
○ 新1年生の就学前までの学びを、小学校の学習に無理なくつなぐにはどのようにすればよいのか。幼稚園・保育園からの小学校への接続について考える。
○ 小学校と幼稚園・保育園の指導者が、情報交換や意見交換ができる関係をつくり、連携を深めていく。
○ 就学前教育と小学校の連携・交流を図るために、幼稚園・保育園・小学校の適切な異年齢交流授業のあり方について研究をする。

かすの大きな〜ゲームで習得

画像1画像2
1〜9の数の学習が終わりました。カードを出し合って、どっちが大きいかゲームをしています。楽しく学ぶことができます。

ひらがな、もうこんなに学んだよ

画像1画像2
どんどんひらがなの学習が進んでいます。指でなぞって書き順にも注意しています。

運動会練習開始

画像1
今日から運動会の練習がスタートしました。練習が本格的になると疲れが出てきます。早く寝て、疲れを取るようお願いします。

2年生〜生活科「やさいのなえをうえたよ」

画像1画像2
生活科で2年生は野菜の苗を育てていきます。
きゅうり・ピーマン・トマト・ナスの中から、一つ選んで一年生でアサガオを育てた後の植木鉢に植えました。
子どもたちはとてもはりきっています。
どんな野菜が育つかな。サラダパーティーができそうです。

1年生〜アサガオの種まき

画像1画像2
土づくりがすんで、いよいよ今日は種まきです。
生活科ノートには、「どんな花が咲くでしょう」と自由に想像して絵に描いています。

4年〜国語「漢字の読み方に気をつけよう」

画像1画像2
4年生の国語の学習です。

音=漢字が日本に伝わったときの中国の発音を元にしています。
訓=漢字の意味に合う言葉を当てはめています。

 橋→音「キョウ」 訓「はし」

漢字には、音読みではすぐに意味がわからなくても、訓読みでは意味がわかる言葉がたくさんあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/18 学年ごとの集団下校
3/20 第131回卒業証書授与式

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208