最新更新日:2024/06/05
本日:count up27
昨日:65
総数:532967
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

最後はだっこしてお別れ

画像1画像2
いよいよお別れの時となりました。
長岡先生から、「ぎゅうとだっこしてあげて、4月に会おうねと言ってあげよう」の声で5年生が手をつないだ年長さんをだっこしました。
年長さんたちは元気に手を振りながら帰っていきました。
心が温かくなるひと時を持つことができました。

次は、幼保小学校連携事業として、己斐小学校校長が保護者の皆様にお話をさせていただきに伺います。
己斐みどり幼稚園 3月4日(火)
己斐保育園    3月7日(金)
内容は小学校の教育方針や入学までに望む家庭での配慮など。

5年生張り切る!

画像1画像2
施設見学の後、体育館で歓迎会をもちました。
司会も歓迎の言葉も5年生がつとめます。
年長さんたちもよくお話を聞いています。
小さい子へのやさしい気持ちや最高学年になる気持ちを育む大切な機会ととらえています。
年長さんたちにとっても、入学への期待をもたせ、抵抗感を減らすよい機会となるでしょう。

幼保小連携のために

画像1画像2
今日は来年度一年生になる年長さんたちが学校に来ました。
己斐保育園と己斐みどり幼稚園の園児の皆さんです。その6割ぐらいが己斐小学校に進学すると聞いています。
5年生も楽しみにしていました。学校中を案内してまわりました。
手をつながれて歩く園児たちも、手をにぎって歩く5年生たちもとてもうれしそうです。

1年生たこ制作中

画像1画像2
マジックで絵を描いているのは、たこです。
たこあげを楽しみにしながら描いています。

ヒヤシンスはどうなったかな?

画像1画像2
ヒヤシンスの水栽培ですが、いただいて約3ヶ月。黒いビニールをかぶせて窓辺に置いていました。さあ、どうなったでしょう。予想は?
先生からもらい受ける時もどきどきしているようです。
教室にもっていくと、子ども達から「わあ〜」という声があがります。

6年算数「メートル法計算尺」

画像1画像2
6年生では算数の総復習をしています。これは、メートル法計算尺です。
1立方メートルは1000000立方メールを表しています。

1t=1000kg=1000000g

計算尺の扱い方が分かりますか?
いつもこれにたよるわけにはいきませんが、作成する中で、メートル法の仕組みが理解できます。

新年のちかい

画像1画像2
一年の計は元旦にあり!
はがき新聞に書いて、自分のホルダーに入れています。
一年の間にいろいろなことをはがき新聞に書いています。自分の成長に気づくことができるでしょう。

インフルエンザ警戒中

画像1
年明けから西区小学校でも徐々にインフルエンザが増えています。
手洗い・うがい・マスクの着用をお願いします。教室の換気・湿度の維持にも十分気を配っております。
明日からの3連休に、体調が悪いようであれば外出を控える、人混みの中を避けるなど気をつけていただければと思います。
休み明け、元気に登校できますように。

2年生活科「町たんけんの計画をしよう」

画像1画像2
1月下旬に町たんけんをします。12月に、全員で並んで、一度歩いているコースです。今回は、子ども達は班ごとに分かれて、町を巡る計画です。
子ども達は、商店や駅の方にお話を聞くことになっています。

担任は休み中に、20件ほど訪問のお願いにまわっています。
ご協力いただけることに感謝申し上げます。

このような体験を通して、己斐の町に愛着を感じ、己斐の町を愛し、大切にする気持ちを育んでいってもらいたいと願っています。

2年図工「窓を開けたら」

画像1画像2
こちらは、立体で表しています。内側に部屋の様子を書き込んだ筒を入れています。
一つ一つ窓を開けて、説明してくれました。

2年図工「窓を開けたら」

画像1画像2
恐竜ランド〜窓を開けたら恐竜が出てきます。
お化け屋敷〜窓を開けたらお化けがぞろり。

よく工夫していますね。作った子の思いが伝わってくるようです。

これからが本格的な寒さ到来?

画像1画像2
昨日は暖かい日差しで1年生のたこあげも楽しそうでしたが、今朝は雪が降っています。午前中はこのまま降りつづくようです。朝休憩で元気に遊ぶ姿もあります。

白椿

画像1
正門横の白さざんかです.

冬の花は見るべきものがないけれど、さざんかだけは寒い冬将軍にも負けず、誇らしげに白い花を輝かせている。
白花が終わると紅色のさざんかがこれに続き、二月に入ってもまだ次々と咲いている。

1年たこあげ

画像1
画像2
青空に無数のたこが揚がっています。1年生がたこ揚げをしています。
教室の窓から揚がっているのを見たクラスから「いいなあ。やりたいなあ。」という声が揚がりました。本当に子ども達は無邪気です。

子ども達が楽しそうにたこ揚げしている姿を見て、幸せな気持ちになったのは私だけでしょうね。担任の先生は、バリバリと授業を進めています。(BY校長)

日本の文化は素晴らしいです。

今年の目標

画像1画像2
はがき新聞に取り組んでいます。
はがきサイズの新聞という意味ですが、分量が少ないので、書く上で抵抗感がない、逆にたくさん書こうと思っても、書けないので、要約力が鍛えられるというよさがあります。
教室後ろに個人のポケットがあり、それにどんどん入れていきます。
今回は、今年の目標です。

3年意味調べ

画像1画像2
国語の単元で、通読した後、まずは意味調べからスタートします。
3年生から国語辞典をもっていますが、すでにたくさんの語句を意味調べしているのがわかります。付箋は意味調べの後です。たくさん調べて達成感が自信につながります。

たくさんの数の数え方

画像1画像2
二つずつ、五つずつ、十ずつ。いやいや、一こずつ。いろんな数え方があります。

朝顔の種を数えよう

画像1画像2
夏休みの間にお家で育て集めた朝顔の種。
算数で役に立ちます。「20以上の数」の単元です。

工夫して数えることが本時のねらいです。
たくさんの数を間違えずに、数えるやり方を経験から見つけていきます。

先生から紙芝居を聞く

画像1画像2
子ども達は絵本やお話、紙芝居を聞くことが大好きです。
お話を聞くことがつける力は計り知れません。
まず、想像力、それから、聞く力、分析する力、民話の楽しさ、集中力・・等々
聞きたいので、「静かにして!」という声も子どもから出ています。

1年生活科「しごとだいさくせん」

画像1画像2
一年生には、冬休みの間にお家の人と相談して、おうちの仕事をする宿題が出ていました。

おふろそうじ、しょっきかたづけ、そうじき、朝ごはんしたく、せんたくものたたみ、げんかんはき、しんぶんとり、にわはき

おうちの方からお手紙がうれしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/10 大掃除〜13日まで
3/13 朝読読み聞かせ(5・6年)

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208