最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:71
総数:533034
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

6年生ランチ給食始まる

画像1
画像2
6年生にとって、小学校の給食もいよいよ終わりに近づきました。
これまでお世話になった先生方と一緒に給食をいただくランチ給食が始まっています。昨日は、1組、今日は2組、明日は3組です。

「思い出の給食献立集」は栄養専門員の平岡先生が卒業生全員のためにと準備を進めているものです。卒業式当日に配布します。
思い出の料理やおいしい料理を作るためのワンポイントアドバイスなどが紹介されています。
人気メニューの「きなこパン」や「ポテトサラダサンド」「たこめし」など86種類のレシピも掲載しています。

食べることは生きることにつながります。
食生活を大切にして、自分の健康は自分で守ることができるようになって欲しいと思います。

こんな筆箱がいい!

画像1画像2
ファスナー式の筆箱では,中身が整理できない,鉛筆の芯が折れるなどの心配があります。
カンペンと言われるものは、落ちた時、びっくりするほど音がします。時にはいいかもしれませんか・・。

写真のように、鉛筆が1本ずつ入るシンプルなデザインのものが好ましいです。
鉛筆が削れているか、無くなっていないか。すぐに分かります。

筆箱の中には次のものを。、
低学年・・えんぴつ5本 赤鉛筆1本 消しゴム
高学年・・えんぴつ5本 赤鉛筆1本 消しゴム 名前ペン 定規 

教科書と筆箱は子どもにとっては言わば仕事道具です。
でも、せっかくいいものをそろえても、丁寧に使わなければ意味がありません。
時には、ちゃんと使っているか見てあげてください。

己斐小5年生による「枕草子」

画像1画像2
国語で伝統文化にふれる学習があります。5年生は「枕草子」です。
その学習で自分なりの枕草子をつくりました。

5年生版枕草子

画像1画像2
すばらしいですね。理由がいいですね。

秋は読書〜秋の夜長に読書。いいですね。
テレビを消して親子で読書はいかがでしょう。「読書はどこでもドア」ドラえもんのもっているどこでもドアのように、いろんな世界に連れて行ってくれます。

春は桜〜新学期は6年生です。最高学年。
風にゆられて人の気持ちをよくする桜。いい学校をつくりましょうね。

6年「卒業に向けて」〜はがき新聞

画像1画像2画像3
6年生は卒業まで、残すところあと14日です。
このようにはがき新聞に、卒業に向けての思いを書いています。

5年1組の山ピヨニュース

画像1画像2
担当の先生からのメッセージです。
その通り!みなさんのがんばりがあったからです。
すごいですね。中国新聞に学習の様子を掲載してもらいましたよ。

5年生〜県名覚え

画像1
教室にこのような日本地図が貼ってあります。
県名覚えをがんばった歴史ですね。

3年〜作品バック製作中

画像1画像2
これまでの図工の作品などを大切に保管できるようにと、作品バックを購入しています。
不織布でできています。

図工の時間に、子ども達は自分の作品バックに思い思いの絵を描いています。
修了式の前か当日、持ち帰ると思います。完成した作品バックを見てあげてください。

学校協力者会議の委員の皆様による授業参観

画像1画像2
学校協力者会議の後で委員の皆様が授業参観をされました。
地域で顔見知りの方々ばかりなので子ども達が親しそうに話をしていました。

学校協力者会議

今年度最後の学校協力者会議がランチルームにて行われました。
学校の状況を校長からご説明させていただきました。

【委員会の方からいただいた意見】
〇小学校の考え方がわかった。これからも協力していきたい。
〇PTAも一丸となって協力していきたい。
〇公共の場での子供達のマナーがよくない。規範意識をしっかり育てて欲しい。
〇子供会の加入率が低くなっている。PTAと関係を密にして、子ども会の加入率を増やしたらどうだろうか。
〇体力づくりの数値が低いようなので、体を動かすプログラムをしてほしい。

1年生の廊下に「水仙の花」

画像1
今日で2月も終わりです。
春が近くなってきました。

6年生を送る会の呼びかけや歌の練習をがんばっています。

1年1組ランチ給食

画像1画像2画像3
今日は1年生の最後のランチ給食でした。
事務の土井先生と校長先生と給食専門員の平岡先生が招かれました。
1年生は体も大きくなってしっかり給食も食べれるようになりました。
決められた時間内にほとんどの子が完食できているのに、感心しました。

中学校へ向けて〜「中学校ガイダンス授業」

画像1
5校時に、6年生は,「中学校に向けてのガイダンス授業」が行われました。
己斐中学校の生徒指導主事の先生が己斐小に来てくださり,話をしてくださいました。

教科や授業時間,定期テストなど,小学校と中学校との違いや,子どもたちが一番興味関心のあるクラブ活動のことについてお話してくださいました。

そして,中学生としてのルールやマナーをきちんと身につけることが大切だと話されました。

自分で考え,自分で正しく判断し,責任をもって行動する,当たり前のことが当たり前にできる,ということは,中学生になってからではなく,今でも,今からでもできることだと思います。
中学生になる前に自分自身を振り返るいい機会になったことだと思います。

5年家庭科「ほっとタイム」

この一年間の学習のまとめとして,協力・楽しく・おいしくをテーマに「白玉だんご」を作りました。できた班から試食していたいつもの調理実習と違い,この日はクラス全員で「いただきます」をして,たのしく団らんしました。この一年間で,家庭での仕事もたくさんできるようになったことだと思います。
画像1
画像2

4年国語「報告します、みんなの生活」

画像1
6年生にアンケートとり調べたことを集計して、文字やグラフ、表などを使ってポスターにまとめています。次は、発表原稿をつくります。

2年生最後の参観日

画像1画像2
2年生は生活科で学習した自分の生い立ちの記を一人一人作文発表をしました。
合奏はとても上手でかわいらしかったです。大きな拍手をいただきました。

低学年最後の参観懇談会

画像1画像2
本日は、お忙しい中大勢の方に参観いただきまして、ありがとうございます。
今日は、どのクラスも「ミニ学習発表会」をしていました。ミニといっても子ども達は一生懸命。楽しいプログラムに感心しました。

1年生はできるようになったことを一人一人発表しました。
すごい度胸に感心しました。たいしたもんです。

6年生のお勧めの本

画像1
4年3組では、国語「調べて伝えよう」という学習をしています。
卒業していく6年生にアンケートをとって調査集計し、結果を報告する学習です。

班でテーマが違いますが、その中で6年生に読書のことを尋ねた班がいます。
「カモメに飛ぶことを教えた猫」
面白かったと本の題名を聞いた4年生は、そんな本があるのかなと不思議に思っていたようです。図書室にちゃんとありました。

図書室と図書準備室のリニューアル

画像1画像2
業務の中島先生が一人で、図書室の残りのペンキ塗りと図書準備室リニューアルを進めてくださっています。

図書室は柱の色がペパーミントグリーンの爽やかな色に塗られています。3回目の塗装になりました。あともう少しで完成です。

図書準備室が床の底上げ工事の最中です。
すばらしいできばえです。

6年最後の家庭科

画像1画像2画像3
お世話になった己斐小学校をきれいにしようと、今日は6年1組が掃除をしてくれました。掃除棒を作って、隅の隅の汚れまできれいにしてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/6 朝読読み聞かせ(1〜4年)
3/7 己斐保育園での校長講話
3/10 大掃除〜13日まで
その他
3/7 第3回ふれあい活動推進協議会
PTA活動
3/6 PTA運営委員会

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208