最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:64
総数:533750
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1年1組ランチ給食

画像1画像2画像3
今日は1年生の最後のランチ給食でした。
事務の土井先生と校長先生と給食専門員の平岡先生が招かれました。
1年生は体も大きくなってしっかり給食も食べれるようになりました。
決められた時間内にほとんどの子が完食できているのに、感心しました。

中学校へ向けて〜「中学校ガイダンス授業」

画像1
5校時に、6年生は,「中学校に向けてのガイダンス授業」が行われました。
己斐中学校の生徒指導主事の先生が己斐小に来てくださり,話をしてくださいました。

教科や授業時間,定期テストなど,小学校と中学校との違いや,子どもたちが一番興味関心のあるクラブ活動のことについてお話してくださいました。

そして,中学生としてのルールやマナーをきちんと身につけることが大切だと話されました。

自分で考え,自分で正しく判断し,責任をもって行動する,当たり前のことが当たり前にできる,ということは,中学生になってからではなく,今でも,今からでもできることだと思います。
中学生になる前に自分自身を振り返るいい機会になったことだと思います。

5年家庭科「ほっとタイム」

この一年間の学習のまとめとして,協力・楽しく・おいしくをテーマに「白玉だんご」を作りました。できた班から試食していたいつもの調理実習と違い,この日はクラス全員で「いただきます」をして,たのしく団らんしました。この一年間で,家庭での仕事もたくさんできるようになったことだと思います。
画像1
画像2

4年国語「報告します、みんなの生活」

画像1
6年生にアンケートとり調べたことを集計して、文字やグラフ、表などを使ってポスターにまとめています。次は、発表原稿をつくります。

2年生最後の参観日

画像1画像2
2年生は生活科で学習した自分の生い立ちの記を一人一人作文発表をしました。
合奏はとても上手でかわいらしかったです。大きな拍手をいただきました。

低学年最後の参観懇談会

画像1画像2
本日は、お忙しい中大勢の方に参観いただきまして、ありがとうございます。
今日は、どのクラスも「ミニ学習発表会」をしていました。ミニといっても子ども達は一生懸命。楽しいプログラムに感心しました。

1年生はできるようになったことを一人一人発表しました。
すごい度胸に感心しました。たいしたもんです。

6年生のお勧めの本

画像1
4年3組では、国語「調べて伝えよう」という学習をしています。
卒業していく6年生にアンケートをとって調査集計し、結果を報告する学習です。

班でテーマが違いますが、その中で6年生に読書のことを尋ねた班がいます。
「カモメに飛ぶことを教えた猫」
面白かったと本の題名を聞いた4年生は、そんな本があるのかなと不思議に思っていたようです。図書室にちゃんとありました。

図書室と図書準備室のリニューアル

画像1画像2
業務の中島先生が一人で、図書室の残りのペンキ塗りと図書準備室リニューアルを進めてくださっています。

図書室は柱の色がペパーミントグリーンの爽やかな色に塗られています。3回目の塗装になりました。あともう少しで完成です。

図書準備室が床の底上げ工事の最中です。
すばらしいできばえです。

6年最後の家庭科

画像1画像2画像3
お世話になった己斐小学校をきれいにしようと、今日は6年1組が掃除をしてくれました。掃除棒を作って、隅の隅の汚れまできれいにしてくれました。

壁紙の変更〜桃の花のイメージで

画像1画像2
校庭の桃の花もこのように満開になりました。
桃の花のイメージで壁紙を変えてみました。
これからもどうぞご覧ください。

3月4日には、児童会主催で6年生を送る会をします。
下学年は、贈る言葉の練習を始めました。
3月20日は卒業式、3月25日には修了式です。

国語「報告します、みんなの生活」

画像1画像2
卒業していく6年生にたずねよう。己斐小学校はどうでしたか?
6年生の素晴らしい音楽朝会での発表に感動した4年3組は、6年生にたずねることにしました。

国語「報告します、みんなの生活」の学習です。
アンケートを作って、6年生の3クラスにお願いに行きました。
6年生はそのアンケートに答えてもらい、それを集計しまとめます。
そして、6年生に報告にいきます。

野の花を活けるクラブ

画像1
こちらは、池坊流の高田先生が玄関に飾ってくださいました。もうすぐひな祭りですね。本当にかわいらしい。ありがとうございます。

お茶クラブ

画像1画像2
田渕先生が準備してくださった和菓子とお花です。

お茶クラブ

画像1画像2
上田宗箇流のお茶クラブがあるのはめずらしいことです。師範の田渕先生は3年間ご指導くださっています。
秋には、上田宗箇流の若宗匠が来校され、子ども達はテレビの特番に載せていただきました。
たくさんの方からテレビに出ていたことを言われました。
わくわく広場では、250人にお抹茶をふるまいました。
いろいろなことがあり、子ども達はよい経験をさせていただきました。

クラブ最終日

画像1画像2
4年生からのクラブですが、子ども達は特別に好きなようです。
お茶クラブでは、桜茶会という名でお世話になった先生方を接待しました。
教頭先生が来られました。上手にお茶のいただき方、お辞儀の作法など、6年生が上手に説明しています。

6年生家庭科最後の学習は〜。

画像1画像2
住まいの掃除を学習しています。
その実践のためにと、学校の大掃除をしてくれています。

ランチ給食

画像1画像2
今日は、1年2組です。事務室の美島先生と校長先生と栄養専門員の平岡先生が招かれました。拍手で迎えてくれました。
平岡先生が、「1年生の始めのころは、給食をたくさん残していたけど、最近はあまり残さないようになりましたね。」と、ほめてくださいました。


サッカーボールを探そう

児童会の役員ががんばっています。
自分たちの問題は自分たちで解決しようと、立ち上がりました。
己斐小では、子どもの願いを受けて、休憩時間の遊び方のルールを変えました。
それは、サッカーができるようになったことです。
6年3組から願いが代表委員会に出されたのが秋でした。
教師サイドでサッカーをさせて危なくないか?
ボールを蹴る遊びはこれまでできない約束でした。
するとしたら・・・。
いろいろと条件整備を行って、GO!になりました。
代表委員会で約束事が決まりました。場所・割り当て時間など。
ボールは職員室前の棚に置いておくことになりました。
そのボールが返却されないままでした。
それじゃ、いけないじゃろう。今度は、5年生が立ち上がりました。
代表委員会に問題提起されました。
それが、音楽朝会でのスピーチです。
6年生の合奏の前に行いました。

http://www.youtube.com/watch?v=7ymWnJidb-o

音楽朝会6年3組

画像1
6年3組の曲です。曲は「ミッションインポッシブル」です。
トムクルーズ主演の映画で有名な曲です。5拍子でエイトビートの曲です。
パーカッションを受け持つパートがよく生きています。
始めと終わりを決める!と合い言葉でがんばりました。

http://www.youtube.com/watch?v=cLmlqp2ZMxc

音楽朝会6年2組

画像1
6年2組の発表です。曲は「キセキ」です。
これは、野球漫画をドラマ化した「ルーキーズ」の主題歌です。
かたかなの「キセキ」には、歩いてきた「軌跡」とミラクルの「奇跡」両方の意味があります。私達は4年生の時にこの歌を歌いました。
6年生は下級生や先生達がよく聴いてくれたので、とてもうれしかったそうです。

http://www.youtube.com/watch?v=ra6D9Z8cCGE
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
3/5 6年大掃除・ワックスかけ

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208