最新更新日:2024/06/05
本日:count up44
昨日:65
総数:532984
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

5年生〜創作物語

画像1画像2
国語の授業の宮沢賢治の「注文の多い料理店」では、「設定」「展開」「山場」「結末」の4つの部分に分けて、物語の構成をとらえながら、読んでいきました。
二人の紳士が、「現実の世界」から「不思議な世界」に行き、再び「現実の世界」に戻るという流れになっています。
この授業後の「不思議な世界へ出かけよう」という学習で創作したお話です。
構成メモをつくったあとで、物語を創作しました。
後ろのロッカーに並べて、自由にとって読めるようにしてあります。
最後のページには、読んだ人が一行感想文を書くようにしてあるページがあります。一生心に残る思い出の作品ですね。

5年3組係り新聞

画像1
読書が当たり前になってくると、かかり活動でつくる新聞ネタも変わってきました。
山ピヨの気になるニュース…!ジャジャーン!
気になるには、やはりコミック部門かな?

今年最後の週は、清掃週間です。

画像1画像2
最後の1週間なので、全校的に清掃週間に取り組んでいます。
普段しないところまで、きれいにしようという取り組みです。
職員室前の廊下を5年生が掃除してくれています。三人組の息がピッタリです。

文化の祭典(音楽の部)4年生出場

画像1
12月14日(土)、4年生全員による歌声が会場の広島文化学園HBGホールの大きなステージに響きました。「ゆかいに歩けば」「ぼくのハーモニー」の2曲を歌い上げました。

音を磨くことは心を磨くことを同じです。
4年生の子ども達は歌を少しでもよくしようと、藤川教諭の指導に一生懸命応えてきました。

11月に歌のご指導に来てくださった指導主事の先生から
「素晴らしい成長ぶりだ。感動でウルウルした。」というお言葉をいただきました。

少しでも高く、よりよく自分を表現すること
互いに心一つに一つのものを創りあげていくこと
これからの学校生活に必ず生きてくることと思います。

笑顔で送り出してくださった保護者の皆様
引率に協力してくださった保護者の皆様
己斐小の4年生の担任をはじめ教職員
この晴れのステージに立つことは皆様のおかげです。
ありがとうございました。

2年生〜いもいもパーティー6

画像1画像2
ふかし芋は一人に二つずつ、いただきました。弁当箱をみんな準備していました。
お客様には、テーブルクロスを先生が用意していました。

2年生〜いもいもパーティー5

画像1画像2
鍵盤ハーモニカもじょうずにふけるようになりました。グロッケンやカスタネットなどの楽器も入れて、合奏を聞いていただきました。
その後、ふかし芋を配る係りが配って、一緒にいただきました。

2年生〜いもいもパーティー4

画像1画像2画像3
歓迎の歌を歌いました。元気いっぱいの歌声に拍手をいただきました。
ジャンケンをするところでは、いっしょにジャンケンもしてくださいました。

2年生〜いもいもパーティー3

画像1画像2画像3
ご招待したのは、老人クラブの皆さんです。
寒い中、よくおいでくださいました。
他にもご招待した方はおられましたが、寒くなり、外出を控えられたとのことでした。
これから、どんどん寒くなります。お風邪をひかれませんよう、お気をつけてください。
今日は、よくおいでくださまして、ありがとうございました。
子ども達は大変喜んでいます。

2年生〜いもいもパーティー2

画像1画像2
黒板の飾り付けも、司会者も。教室の飾り付けも。
みんなみんな、自分たちでがんばりました。

2年生〜いもいもパーティー1

画像1画像2画像3
プールの裏の畑でサツマイモを育てた2年生は、収穫の祝ういもいもパーティーしました。
老人クラブの方々をお招きして、お世話になっているお礼を兼ねてしました。
今朝早くから、家庭科室のコンロでサツマイモをふかしました。
色もきれいにおいしそうなふかし芋ができました。

たべたらぐっすりねむれる大こん

画像1画像2
療育学級では大根を育てました。たくさん収穫できました。
「先生に大根をさしあげます。欲しい方は注文を受けます。」と注文票を配ってまわりました。
大根の名前が「ぐっすりねむれるだいこん」です。

その数日後、収穫をしてみると、大根は少し細い出来具合でしたが、ビニールに入れて配達してくれました。

椿の花

画像1画像2
椿の花にも、いろいろな色があります。

「落ちざまに 水こぼしけり 花椿」 松尾芭蕉

椿 ツバキ

画像1
椿の花も美しく咲いています。やはり、椿は冬の花ですね。
花の少ない季節に咲くので、より美しく感じます。

重要 ヒイラギ(ヒイラギモチ)

画像1画像2
もうすぐクリスマスですね。
クリスマスの飾りでよく使われるヒイラギの木が、かわいい赤い実をつけています。

学校のヒイラギの木・・正式名はヒイラギモチ。
ヒイラギは、漢字で書くと、木偏に冬。柊です。
12月24日の誕生花だそうです。

4年1組国語の調べ学習

画像1画像2画像3
12月12日(木)、己斐小学校において、市小教研図書館部会の授業研究会が行われます。
4年1組瀬尾先生が授業公開します。
子ども達は50人ぐらいの部会の先生方に学習を見ていただくのです。
国語「くらしの中の和と洋」の学習です。
図書資料で調べて、ポスターにまとめ、報告会をします。
一人一人の課題が違います。
今日は自分の課題に向けたデータ集めをしているところです。
子ども達は明確な目的意識があって、図書資料に向かっていますから、目の色が違ってきています。やる気スイッチが入ってます。

1年生は自然科学の本が好き

画像1画像2
絵本にもいろいろな種類がありますが、これは実物大動物絵本です。
広げて見たら、ライオンの実物大の顔が現れます。
ワニの口に頭は入るねと、大笑いです。

5年社会「マツダ見学の後に」

画像1画像2
5年生が社会見学をさせていただき、学級に戻って学習し、新聞にまとめました。
一人一人の新聞の名前から工夫しています。
「外国でマツダが人気って本当?」「環境にやさしい車づくり」
それそれの目のつけどころも様々です。根拠を明確に書いていきました。

1年生「おすすめの本」

画像1画像2
1年生もおすすめの本を描きました。
自分の大好きな本で、大好きな場面を描きました。みんな読んでくれるといいですね。

1年国語〜のりものずかんを作ろう

画像1画像2
国語の授業で教材文を学習した後、自分の好きな乗り物を図書室の図鑑で調べて、どんな乗り物かパンフレットに書きました。よくできてますね。

1年生〜球根から芽がでています。

画像1画像2
人権擁護委員会からいただいたヒヤシンスの球根からかわいい芽がでています。
子ども達もうれしそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/25 参観懇談会1・2年・療育

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208