最新更新日:2024/05/30
本日:count up44
昨日:67
総数:532624
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

探し猫〜掲示板に

画像1画像2
学校の掲示板に貼ってあります。登校した子ども達が代わる代わるのぞきこんでいきます。どの子も心配している様子です。
早く見つかるといいですね。
3才のはるちゃんだそうです。もういなくなって一ヶ月がたちます。
飼い主の方がとても心配されています。見かけた方はご一報ください。

威風堂々

画像1画像2
卒業式で5年生がリコーダーで演奏する曲が「威風堂々」です。
背筋が伸びて、気持ちがこもっている様子が伝わってきます。
卒業式まで学校生活は後3 8日です。

大型ゴミ収集車

画像1画像2
すごいパワーです。
一年生が「いろいろなふね」の説明文の学習を国語でしました。
一年生に見せてやりたいとおもいました。

書き初め会の展示

画像1画像2
12月から取り組んだ書き初めの練習。冬休みの間も家で練習してきたものです。
心を込めて書いた習字作品が各教室の廊下に展示してあります。

全校なわとび大会が終わりました!

画像1画像2
今週、全校で取り組んだなわとび大会も終わりました。
クラスの絆が深まった1週間でした。

2年生生活科「己斐の町大好き!町たんけん」

画像1画像2
笑顔で迎えてくださったのはパン屋さん。
そして、ずっこけシリーズのモデルになった本屋さん。
ずっこけシリーズの作者「那須正幹」さんは、われら己斐小の大先輩です。

2年生生活科「己斐の町大好き!町たんけん」

画像1画像2
西広島駅の構内に特別に入らせていただきました。
駅内を案内していただいて、子ども達はびっくりしていました。
みんな行儀よく立派な己斐小のよい子達です。

2年生生活科「己斐の町大好き!町たんけん」2

画像1画像2
町たんけんで巡ったお店やさん。
ご協力ありがとうございます。
皆様の温かい気持ちに接して、己斐の町が大すきになることでしょう。

2年生生活科「己斐の町大好き!町たんけん」

画像1画像2
2年生の生活科の授業で町たんけんをしました。
全員で担任と並んで歩いたことのあるコースです。
今日は、班ごとに自分たちで巡るのです。朝から大変張り切っています。
写真は子ども達が写したものです。班ごとに1台ずつのカメラが配られています。
おもしろいところをとっていますね。

毎月22日は子ども安全の日です。

画像1
毎月22日は、子ども安全の日です。広島市では、木下あいりちゃんがなくなった事件以後、制定されました。
本校では、この日に下校時に運動場に学年ごとに集合し、出欠と安全指導を行って下校をします。担任が途中のポイントまで引率していきます。



1年生帯タイム

画像1画像2
毎週火曜日、水曜日、金曜日の朝一に15分間の帯タイムを持っています。
1年生は、今日は引き算プリントをしていました。
15分間でできる問題数が増えてきました。大きな成長です。

3年生帯タイム

画像1画像2
漢字練習をしています。
今朝のニュースで「今や美文字ブーム」を伝えていました。
就活でエントリーシートを書くための美文字講座が人気だそうです。
小さな頃から、文字を書くことをおろそかにしないことが大切だと思います。
3年生は筆圧がしっかりしている子が多いなあと思いました。

一日のスタート

画像1画像2
大変寒い朝です。
朝日がありがたいです。
フードをまぶかにかぶって、登校する姿を目にします。視野が狭くなり、とても危ないので、注意します。ご家庭でもご注意ください。

ユニセフ募金スタート2

画像1画像2
プリントを切って折りたたむと、小さな封筒ができます。かわいい封筒を手に握って登校する姿が可愛らしいです。
ご家庭のご支援ありがとうございます。

ユニセフ募金スタート

画像1画像2
今日から明後日まで、児童会主催でユニセフ募金をしています。
子ども達は、朝、手に大事そうに持ってきていました。


学級力向上プロジェクト発信!

画像1画像2
学級力アンケートに一人ひとりが答え、それをレーダーチャートにあらわしたこのようなグラフが出来上がりました。
「すごい」「まじか、残念」「なかなか」「びみょう」「いいね」
このグラフを見て、子ども達からいろいろな反応があります。
緑の短冊はこの結果を受けて、班で相談したことです。
学級を変えていくのは子ども達です。自分たちの学級をよくするためにどうしようか。はこれからの話し合いを大切にします。グラフの伸びが自信につながります。

3年生「今年の目標」2

画像1画像2
自分の名前の語呂合わせで作りました。
自分らしさが出ていて、とてもかわいらしいです。

3年生「今年の目標」

画像1画像2
自分の名前の語呂合わせで、今年の目標を作っています。
だれの名前でしょう。見つけてください。

3年書写の時間

画像1画像2
「つり」と書きます。「ひらがなって先生むずかしいね。」「ぼく、苦手!」
そんな声が出ますが、一生懸命書いています。
書写の講師である新見先生曰く。
「習字の時間を汚れてもいい服装できます。でも全然汚れることがありません。」
「習字の時間は黙って取り組む」
約束がちゃんと守られていて、とても集中して行なっています。

卒業まであと41日

画像1
6年生はあと卒業式まで小学校に登校するのは、41日です。
卒業文集の制作も始めています。
体調に気を付けて、学校生活を楽しんでもらいたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/25 参観懇談会1・2年・療育

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208