最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:42
総数:532707
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

お家の方からの手紙

画像1画像2画像3
1/2成人式の最後は、「お家の方からの手紙」です。担任の先生から配ってもらいました。秘密にしていたので、子ども達は大変おどろいたようです。
お手紙を読んで、なかには涙ぐむ子もおりました。
みんなうれしそうに読んでいました。
節目の10歳という時期に、家の方からの手紙をいただき、これからの成長に向けての自覚を持ったように思います。

1/2成人式

画像1
4年生は、1/2成人式をしました。4年生は、成人式の1/2です。十歳になりました。
〇4年生の一年を群読で。
〇谷川俊太郎「生きる」の群読
〇歌とリコーダー
〇自分の将来の夢
〇お家の方からの手紙
たくさんの拍手をいただきました。

中学年の参観懇談会

画像1画像2
今日は中学年の参観日でした。最後とあって、3年生はどのクラスも発表会形式でこれまでの学習の成果を発表しました。
教室に入り切れないほどの保護者の参加がありました。
ありがとうございました。

3年生図工「点描で描く」

画像1
画像2
マフラーや手袋、帽子。
それを点描で描いています。どの子も真剣によく描いています。
点々の描き方で、手袋の指の部分が曲がって見えるからおどろきです。
参観日には完成されたものが掲示版で発表されていると思います。
どうぞお楽しみに!

6年卒業制作

画像1画像2
6年のこのクラスも担任の先生が出張です。
替わりに入ってくださった教頭先生や同学年の先生から教えていただき、図工の卒業制作を進めました。彫刻刀を使って、記念の言葉を彫っています。

5年生「学年全体会」

画像1
多目的教室の黒板に「学年全体会」で相談した後が残っています。
第二回を数える学年全体会。いよいよ4月は最高学年です。

黒板に書いてある記録を読んでみると〜何何??
「最高学年として・・・」
「1年生のところにそうじに行く」
「あいさつ運動をする」
「声かけをする」
「各組2人ずつ。7時50分〜・・・」
具体的な方法まで相談が進んでいるようです。

たのもしいですね。
子ども達が自主的に動き始めた己斐小学校5年生です。


療育学級「習字」

画像1画像2
今、書いているのは、自分の1年間を表す好きな漢字です。
参観日の日に、自分が決めた漢字とその理由を、書いた習字の字を見せながら、発表するのだそうです。ちゃんと発表原稿もできています。

2年生「お話会」

画像1
画像2
今日は、担任の先生が出張されて不在です。
2時間目は、代わりに教室に入ってくださった先生に、図書室に連れてきてもらいました。
図書ボランティアの方からの「お話会」をしてもらう日です。
じゅうたんのスペースに座って、身を乗り出すように聞き入っています。
「雪の形がタイヤみたいじゃ」
「わ〜」
子ども達が口々に反応します。絵本を読んでくださる方が、時にはうなずきながら、時にはお話を深めたりしながら、絵本を読み進めてくださいました。

読み聞かせの後、手さげ袋に入れている図書室の本の貸し借りをしたり、机について本を読んだりしました。

子ども達は先生が出張された2日間、ちゃんとがんばっていましたよ。

1年国語「歯がぬけたらどうするの」

画像1画像2
「歯がぬけたらどうするの」
この教材は、絵本「せかいのこどもたちのおはなし〜はがぬけたときどうするの?」から、東京書籍版「国語教科書」に書き下ろしてあります。

世界の国によって、歯がぬけた時のやり方が違うことから、自分だったらどうするかを考えながら読むことがめあてです。

読み取りが終わって、今日は自分の考えを発表しあう日です。
相談しやすいように、机を班の配置にして、ノートに書いた自分の考えを発表し合いました。
「どの国がよくて、どんなやりかただったか。そう思ったわけ」を伝え合っていきました。
身を乗り出すように聞いている姿に関心しました。

「よい聞き手からよい話し手が育つ」と言われます。
聞く力をしっかり育てていきたいと思います。

5年生の掲示版に

画像1
先日、宮崎県人会の会長さん方が、男子駅伝の幟旗のお礼にと来てくださいました。その時の様子が、早速、掲示版に掲示されていました。来週は最後の参観日があります。どうぞご覧ください。

五年道徳「バトンをつなげ」

画像1
道徳の時間の板書です。
「己斐小学校のよいところは?」
担任の発問に子ども達が答えました。子ども達は驚くほど手があがり、どんどん続けて発表がありました。

肯定的な意見がどんどんでてきました。発言内容をそのまま、担任は書き続けました。
教師のやりがいを感じる時です。

チーム己斐の先生たちががんばったこと。それが子どもの声で出ていると思いました。
○己斐小は食育に力を入れています。
○己斐小の教職員は学年、クラスを超えて、子ども達へ声をかけています。
○転校生多い学校なので、みんなウェルカムです。
○なわとび週間、いじめをなくそう週間、ドッジビー週間などが児童会を中心に活動しています。
○話し合い活動の授業公開を重ねてきました。
たくさんありすぎて、書き切れません。

宮崎県人会の皆様と

画像1
画像2
会長様は広島に住んで38年、副会長様は53年と言われました。
広島で男子駅伝がある時は、県人会が総力を挙げて、宮崎県チームの支援をされるそうです。
5年生は後9年すると、成人です。
広島の地を離れている子もいるでしょう。がんばってほしいです。

ふるさとを大切に思う気持ちは、家族や友達、先生、地域の人たちとの関わりから育まれるでしょう。一瞬一瞬を大切にしたいと思います。

宮崎県知事様より5年生にお礼

画像1
画像2
5年生は男子駅伝の応援の幟旗を作りました。
そのお礼にと、広島宮崎県人会より、会長の河野次郎様、副会長の高野誓吾様、事務局長の濱岡広治様がおいでになりました。
5年生は多目的教室に集合し、お迎えしました。校長先生の案内で、黄色の法被を着て、入られると、子ども達は拍手をして大歓迎。
宮崎県人会の方々も、元気だねえと始終にこやかな笑顔をされていました。

河野会長様から、河野宮崎県知事からの感謝状を読んでくださいました。
感謝状には、宮崎の特産マンゴー、イラストがすばらしい、方言をいれた応援の言葉がすばらしいとたくさんのおほめの言葉がありました。
河野知事直々のお手紙で5年生は拍手をしてよろこびあいました。
本当にありがとうございました。

河野知事さん、このHPで子ども達の喜ぶ様子を見てくだったらうれしいです。

3年生「今年の目標」

画像1
画像2
画像3
3年生らしいのびやかな目標です。
一文字一文字どうぞ読んでください。本人の顔が浮かぶようです。

もっと友達をつくって
ともだちといっしょに遊ぶ
みんなとなかよくなる

たのしく生活して けんかもして
だんだんけいけんしていって
れいぎ正しく おおきくなる

だれとでもなかよく しゅくだいがんばって
うなずきながら 
ともだち勉強楽しいな

今年の目標が実現できるよう、先生たちは応援します。がんばろう。みんな!

3年習字「つり」

画像1画像2画像3
つとり、一文字ずつ練習していましたが、今回は清書です。
まず、名前から書きます。小筆の使い方も上手になりました。

足・・ぺた せなか・・ぴん 左手・・とん

よい姿勢で書こうの合い言葉です。

3年算数「二桁×二桁のかけ算」

画像1画像2
3年生の算数の時間、計算力アップの特訓をしていました。
今日の課題は、筆算で二桁×二桁をすることです。
全員がさしを使って筆算の線を引いているのに感心しました。
さしを使う・・・当たり前のことがきちんとできることが大切です。

己斐小おすすめの本

画像1
黄色のカードは「己斐小おすすめの本」のリストです。
国語の時間に図書室の割り当て時間を設けています。その時間に図書室にいって本を読んでいます。

4年生道徳「家族愛」

画像1画像2
写真は道徳の心のノートの「わたしの生活を温かく見守り続けてくれる家族」のページです。あるクラスでは、お家の人と話をして書き込んでくるという宿題が出ていました。
2月の参観日の「二分の一成人式」に向けて、家族に支えられいる自分に気付くきっかけになる学習と位置づけています。
思春期の入り口にさしかかる子どもたちです。子離れ・親離れの時期にさしかかってるかもしれません。親子の対話のチャンスとしてご協力ください。

野の花を生けるクラブ3

画像1画像2
クラブ活動は2月の1回で最終となります。子どもたちはよい経験になりました。
1年間のご指導に感謝申し上げます。

野の花を生けるクラブ2

画像1画像2
子どもたちの作品です。素晴らしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/18 参観懇談会3・4年
2/20 学校朝会
2/21 参観懇談会5・6年

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208