最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:62
総数:533144
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

飼育委員がんばる!

画像1画像2
こちらは、飼育委員会の仕事です。
餌やり、掃除。
だんだん寒くなると、つらいでしょうが、がんばってください。
命をあずかる仕事ですから。

保健委員がんばる!

画像1画像2
大休憩の保健室の様子です。
保健委員会の委員達が遊ばずに、
12月の保健目標を書いてくれています。

芸術鑑賞

画像1画像2画像3
公演に続いて、影絵教室もしてくださいました。
幻想的で美しい人形の動きが、スクリーンの裏でどのように作られているか、
実際に何人かが前に出させていただいて、やらせていただきました。

芸術鑑賞会

画像1画像2画像3
影絵劇団かしの樹に来ていただいて、午前・午後と2回分けて、芸術鑑賞会をしました。
幻想的な世界を楽しみました。
演出の表現力には大いに学ぶものがあったと思います。

ABCDの原則

画像1
己斐小学校で大切にしていることです。
趣旨は「凡事徹底」です。
 A=当たり前のことを
 B=ばかにしないで
 C=ちゃんとやれる人が
 D=できる人です。

また、当たり前のこととは! 味噌味が合言葉です。
 み=身だしなみ
 そ=掃除
 あ=挨拶
 じ=時間
ご家庭でのABCDもあると思います。
 挨拶すること。自分のことは自分でやること。宿題をきちんとすませること。等々。
 ご家庭でも、話し合っていただけたらと思います。

3年生のランチ給食始まる。

画像1画像2画像3
今日から3年生のランチ給食が始まりました。
11月18日は3年1組の日でした。
今日のゲストは校長先生、島先生、平岡先生の3人です。
子ども達は、いつもと違う教室で、円テーブルを囲んで、いつもと違う雰囲気に、とても楽しみにしていました。
ゲストの先生からクイズを出されました。
校長先生からは、
「学校で一番大切な味付けはなーに?」でした。
 正解は味噌味です。
 み=だしなみ
 そ=そうじ
 あ=あいさつ
 じ=じかん

ろうかは歩きます!

画像1画像2
療育学級のお友達がこんなお知らせを作ってくれました。

あるきましょう

あるこう ぶつかるけん やめて

3年〜理科

画像1画像2
子どもの頃、虫めがねで太陽の光を集めて、黒い紙を焼いた学習を覚えていませんか。
燃えた時の驚き。
3年生もやりました。
できた、できた!
みんなに自慢しています。

療育学級のダイコンばたけ

画像1
こんなに青々と葉がしげっています。
土の中では、青首ダイコンが大きく育っているでしょう。

2年〜パンジーの苗を植えました

画像1画像2画像3
卒業式の式場を飾ります。それまて、大切に育てていきます。

6年〜薬物乱用防止教室

画像1画像2
11月14日(木)5校時、広島ニューライオンズクラブの方をご講師に、6年対象の薬物乱用防止教室を開催しました。
広島ニューライオンズクラブによるこの教室は、今年で3年目になります。
覚せい剤、シンナーなど、今や簡単に手に入る可能性がある薬物です。
疲れが取れる、痩せられるなど、4人に一人が誘われている実態があるそうです。

冒頭のお話の中では、サッカーの本田選手が小学6年生の時に書いた作文を引用され、夢をもつこと、がんばるスイッチを常に心に持っておこうというお話がありました。
誘われても、強い意識で断ることができる自分にならなければなりません。
自分を大切に、人を大切に、社会を大切に生きる自分をつくっていかなければなりません。
「自分は自分でつくる!」

第73回全国教育美術展

画像1
画像2
全国教育美術展は、大正11年(1922年)に全国図画展として始まって以来、わが国で最も伝統のある子どもの絵の美術展として、現場の先生方に親しまれています。
「教室の学習から生まれた子どもの創造的な作品」が募集されています。昨年は、全国から12万点の作品が応募されました。
本校は昨年、栄えある「学校賞」を受賞しています。
今年も作品を応募しました。

本日、審査結果が送られてきました。
5年生と6年生から、一点ずつ特選に選ばれました。
この2点は、次の全国審査に送られ、さらに、来年の2月以降、この2点は全国各地を巡回して開催される全国教育美術展で展示されることになっています。

このような受賞作品がうまれる背景には、学校全体で取り組んできた歴史と絵画指導のレベルの高さ、校内作品展で互いに鑑賞し合って育ってきた子ども達の感性の豊かさなどがあると思います。
この伝統を大切にしていきたいと思っています。

6年〜薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
広島ニューライオンズクラブの皆さんです。毎年、薬物乱用防止教室の講師ができるように厚生省の講習を受けてライセンスをもっておられます。
すべては子ども達のためにと、いろいろな活動にご活躍です。
ありがとうございました。

野外活動〜センターの方からのお話

画像1
バスの中です。とても静かです。

センターの方からのお話を思い出しています。

楽しかったことは、これからのみんなの思い出に。
大変だった事はこれからのみんなのパワーになります。
がんばればなんとかなる、
人と協力すればなんとかなるということを学んでくれたらいいです。

心に残るステキなお話でした。
本当にありがとうございました。

野外活動〜退所式

画像1画像2
午後1時、退所式です。
楽しかったこと、協力し合ったこと、数々の思いを胸に野外活動センターとお別れです。
13:30野外活動センター出発
14:30高須台着〜学校に〜すぐ解散式
15:00解散下校の予定です!

13:30「予定通り、バスに乗っているところです。順調です。」
 教頭先生から定時連絡がありました。ご安心ください。

野外活動〜最後の食事

画像1
子ども達が大好きなスパゲティミートソースです。
いそいで食堂に、移動して食べました。
13時から、退所式です。
いよいよ終わりが近づいてきました。

野外活動〜クラフト

画像1画像2画像3
刃物の使い方が上手にできています。作ったのは、竹とんぼです。

やったー! 大成功!
飛びました。竹とんぼ。

野外活動〜クラフト

画像1画像2
聞くはすべての基本です!

センターの方の話をよく聞いて、作っています。

野外活動〜クラフト

画像1画像2画像3
アルミホイルを巻いて、火であぶると、硬い竹もねじれるそうです。

野外活動〜朝食とシーツの返却

画像1画像2画像3
本当によく食べる5年生です。
先生達もびっくりしています。

シーツの点検が大変でした。
布団も順番や折り方が守られていないとやり直しになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208