最新更新日:2024/05/30
本日:count up32
昨日:54
総数:532666
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

2年生〜いもいもパーティー2

画像1画像2
黒板の飾り付けも、司会者も。教室の飾り付けも。
みんなみんな、自分たちでがんばりました。

2年生〜いもいもパーティー1

画像1画像2画像3
プールの裏の畑でサツマイモを育てた2年生は、収穫の祝ういもいもパーティーしました。
老人クラブの方々をお招きして、お世話になっているお礼を兼ねてしました。
今朝早くから、家庭科室のコンロでサツマイモをふかしました。
色もきれいにおいしそうなふかし芋ができました。

たべたらぐっすりねむれる大こん

画像1画像2
療育学級では大根を育てました。たくさん収穫できました。
「先生に大根をさしあげます。欲しい方は注文を受けます。」と注文票を配ってまわりました。
大根の名前が「ぐっすりねむれるだいこん」です。

その数日後、収穫をしてみると、大根は少し細い出来具合でしたが、ビニールに入れて配達してくれました。

椿の花

画像1画像2
椿の花にも、いろいろな色があります。

「落ちざまに 水こぼしけり 花椿」 松尾芭蕉

椿 ツバキ

画像1
椿の花も美しく咲いています。やはり、椿は冬の花ですね。
花の少ない季節に咲くので、より美しく感じます。

重要 ヒイラギ(ヒイラギモチ)

画像1画像2
もうすぐクリスマスですね。
クリスマスの飾りでよく使われるヒイラギの木が、かわいい赤い実をつけています。

学校のヒイラギの木・・正式名はヒイラギモチ。
ヒイラギは、漢字で書くと、木偏に冬。柊です。
12月24日の誕生花だそうです。

4年1組国語の調べ学習

画像1画像2画像3
12月12日(木)、己斐小学校において、市小教研図書館部会の授業研究会が行われます。
4年1組瀬尾先生が授業公開します。
子ども達は50人ぐらいの部会の先生方に学習を見ていただくのです。
国語「くらしの中の和と洋」の学習です。
図書資料で調べて、ポスターにまとめ、報告会をします。
一人一人の課題が違います。
今日は自分の課題に向けたデータ集めをしているところです。
子ども達は明確な目的意識があって、図書資料に向かっていますから、目の色が違ってきています。やる気スイッチが入ってます。

1年生は自然科学の本が好き

画像1画像2
絵本にもいろいろな種類がありますが、これは実物大動物絵本です。
広げて見たら、ライオンの実物大の顔が現れます。
ワニの口に頭は入るねと、大笑いです。

5年社会「マツダ見学の後に」

画像1画像2
5年生が社会見学をさせていただき、学級に戻って学習し、新聞にまとめました。
一人一人の新聞の名前から工夫しています。
「外国でマツダが人気って本当?」「環境にやさしい車づくり」
それそれの目のつけどころも様々です。根拠を明確に書いていきました。

1年生「おすすめの本」

画像1画像2
1年生もおすすめの本を描きました。
自分の大好きな本で、大好きな場面を描きました。みんな読んでくれるといいですね。

1年国語〜のりものずかんを作ろう

画像1画像2
国語の授業で教材文を学習した後、自分の好きな乗り物を図書室の図鑑で調べて、どんな乗り物かパンフレットに書きました。よくできてますね。

1年生〜球根から芽がでています。

画像1画像2
人権擁護委員会からいただいたヒヤシンスの球根からかわいい芽がでています。
子ども達もうれしそうです。

6年国語科〜廊下の掲示

画像1画像2
「子ども句会を開こう」で学習した一人一人の俳句
その下には、リーフレットがつり下げられています。
素晴らしい取組で一人一人に力がついた様子がうかがわれます。

6年国語「未来に生かす自然のエネルギー」〜リーフレットにまとめよう

画像1
6年生の国語の学習でも、「言語活動」を通して単元で付けたい力をつけることを計画しました。
言語活動「調べてわかったことをリーフレットにまとめる」

6年になると、教材文も長く、複雑です。
筆者の論の展開や資料や具体例の示し方に気を付けて、教材文を読んでいきます。
最も大切なことは、意見を読み取る力を身に付けることです。

さらに、自分がもっと知りたいことについて、調べ方や情報の活用の仕方を考えながら調べていきます。

そして、リーフレットにまとめ、成果を交流し合います。

2年国語「ニャーゴ」〜お話の小箱を作ろう

画像1
2年生は「ニャーゴ」の単元を学習しながら、並行読書をしちました。
並行読書とは、その名の通り、「並行して読書する」です。
つまり、その単元の学習と同じ作者・テーマ(主題)の読書を教科書教材と関連して読書することです。教師が読み聞かせをするときもあります。朝の読書や給食などの待ち時間に読むこともあります。

2年生が並行読書として選定した本
友情がテーマです
◎後藤竜二作「1ねん1くみ1ばんふしぎ?」
◎後藤竜二作「1ねん1くみ1ばんがんばる」
◎アーノルド・ローベル「ふたりはいっしょ」
◎木村裕一「あらしのよるに」
◎木村裕一「あるはれたひに」
◎木村裕一「きりのなかで」
◎マージョリー・ワインマン・シャーマット「ソフィーとガッシ−」
◎マージョリー・ワインマン・シャーマット「ソフィーとガッシ−いつもいっしょ」
全員がこの8冊を完読しています。

教科と関連した読書をすることが、読書力を向上させる一番の方策だと考えています。

2年国語「ニャーゴ」〜お話の小箱を作ろう

画像1画像2
2年生は「ニャーゴ」の単元を学習しながら、並行読書をしちました。
並行読書とは、その名の通り、「並行して読書する」です。
つまり、その単元の学習と同じ作者・テーマ(主題)の読書を教科書教材と関連して読書することです。教師が読み聞かせをするときもあります。朝の読書や給食などの待ち時間に読むこともあります。

2年生が並行読書として選定した本
友情がテーマです
◎後藤竜二作「1ねん1くみ1ばんふしぎ?」
◎後藤竜二作「1ねん1くみ1ばんがんばる」
◎アーノルド・ローベル「ふたりはいっしょ」
◎木村裕一「あらしのよるに」
◎木村裕一「あるはれたひに」
◎木村裕一「きりのなかで」
◎マージョリー・ワインマン・シャーマット「ソフィーとガッシ−」
◎マージョリー・ワインマン・シャーマット「ソフィーとガッシ−いつもいっしょ」
全員がこの8冊を完読しています。
教科と関連した読書をすることが、読書力を向上させる一番の方策だと考えています。

2年国語「ニャーゴ」〜お話の小箱を作ろう

画像1画像2画像3
本の小箱作りを通して、この単元で付けたい力を付けようと計画しています。
図書室に、完成した本の小箱が展示されてます。
子ども達は自分達のクラスだけでなく、他の学年の先生や友達に見てもらえるととても誇らしく思っています。

本の小箱の説明(お菓子の箱などを使っています)
◎ふたの表・・本の題名・作者・好きな場面の絵
 お気に入りの場面の絵を描きました。とてもかわいらしいです。
◎ふたの裏・・あらすじ
 いつ・どこで・だれが・何をして・どうなった
 あらすじの書き方をしっかり習うのは3年生ですが、2年生でも書くことはできます。
◎箱の中
 登場人物紹介カード・感想カード
 感想カードはこのお話のテーマである「友情」について、場面ごとに書いています。

ニャーゴのお話を学習過程で少しずつ小箱が完成していくので、子ども達は楽しみながら、できることを実感しながら、学習を進めていくことができました。
キーワードは「単元を貫く言語活動で力をつける」です。

5年図工〜楽焼きに挑戦

画像1画像2
学校には、楽焼き釜があります。
5年生は縄作りでろくろを使って、楽焼きに挑戦しています。
担任の先生の本気さにおされて、子ども達も真剣につくっています。

習字の基礎基本

画像1画像2
書き方の基礎基本はありますが、
習字道具を整えることも基礎基本のうちです。
習字道具を忘れたら、残念なことにその時間にはできません。

習字道具の中には、墨汁・筆・下敷きだけでなく、
机の横に、新聞紙を束ねた紙ばさみをぶら下げています。

紙挟みには、書き終わった半紙を綴じていきます。
床や机を汚さないためでもあります。


4年書写「竹笛」

画像1
大きな手本が張ってあります。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208