最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:73
総数:533627
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

避難訓練:地震と津波

画像1
画像2
画像3
今年は、阪神淡路大震災からちょうど20年の年です。
また、東日本大震災が起きて、今年で4年になります。
昨年、8月20日、安佐北区・安佐南区の豪雨災害が発生しました。
多くの尊い命が失われ、何年経過しても、その時の記憶が生々しく残っています。

今日は、地震を想定しての避難訓練をしました。
まず、始めに、それぞれの教室でビデオを見ました。
釜石市の小学校が津波安全マップを作っているビデオでした。

そして、いよいよ地震発生。(想定して校内放送)
すぐに、机の下に身を入れて、地震がおさまるのを待ちます。

地震がおさまり、放送の合図とともに、運動場に避難を始めました。
まったく声が聞こえません。638名が、落ち着いた避難行動ができました。
合い言葉は、「おはし」
お:おさない
は:はしらない
し:しゃべらない

全員が集合し、校長からは、「釜石の奇跡」の話をしました。
釜石に伝わる「津波てんでんこ」のお話。「てんでんこ」とは、各々・各自という意味。津波が来て危険を察したら、とにかく各々が逃げるべきところへ逃げるという言い伝えです。
東日本大震災では、釜石市の小中学校の児童生徒が、大きい子が小さい子を引っ張って、高台に逃げていき、98.9%の命が助かったそうです。それが、釜石の奇跡と言われています。
学校では、大勢がてんでんこに逃げるわけにいかなけれど、基本の「おはし」を守りつつ、大きい子が小さい子を思いやって、おもいやりの心を大切さにしていこう。
「心満点 己斐小学校」
おもいやりの心をもって、みんなが安心して生活できる学校にしていこう。
そんな話をしました。(BY 校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
1/27 スクールカウンセラー相談日
1/28 校内授業研究会(5年2組以外は4時間授業)
1/29 クラブ活動
2/2 代表委員会
1年
1/29 むかし遊びの会
3年
1/29 クラブ見学
6年
1/27 PTC活動(警察音楽隊・ケータイ安全教室)

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208