最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:70
総数:532813
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1月6日校内研修

画像1
画像2
画像3
 昨日、本校では広島市教育委員会生徒指導課指導主事 山近 宏先生を招聘して、校内研修をもちました。
 内容は、「よりよい人間関係づくりを推進する手立て」と「問題行動の適切な対応について」です。演習を交えて、講演していただきました。

 「よりよい〜」については、いじめの未然防止として、ショートエクソサイズを実際に体験させていただきました。
「質問じゃんけん」「キャッチ」「ラッキーセブン」
どれも教室ですると、子ども達が親密になれるような内容でした。

 「ラッキーセブン」は、じゃんけんを二人組でやり、指の数を合わせて7になればOKです。次々ペアを変えては、時間内にいくつラッキーセブンができるかを競うゲームです。教頭先生が一番でした。じゃんけんする度に、反射的に「グー」を出してしまい、反射神経の衰えに情けなく思いました。(校長)
 このようなショートエクソサイズを40分間ほど楽しく体験しました。ランチルームが笑いと楽しい会話でいっぱいになりました。

 本日、学級再開でショートエクソサイズを取り入れている学級がたくさんありました。約2週間の空白を埋めて、子ども同士のつながりをぐっと縮めてくれる楽しいゲームでした。

 二つ目の「問題〜」については、参加教員がいじめの被害者役・加害者役・教師役に分かれてのロールプレイをし、その後グループで感想を出し合い、全体で協議をしました。また、山近先生から対応のポイントについてご指導いただきました。

 いじめ防止対策基本法が平成25年に策定され、本校においても、いじめの防止に向けて、年間計画も策定し取り組んでいます。

 いじめの未然防止、起きた時の対応、これらを学校が一丸となって組織的に対応できるように今回の研修をしました。
 いじめは早期発見が何よりも大切です。そのためには、学校・地域・保護者の連携が大切です。どうかよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
1/13 ながなわ週間〜16日
1/14 CRT検査実施
1/15 市小教研のため4時間授業
3年
1/16 己斐学習(己斐消防団)
6年
1/15 文化芸術体験(ワークショップ)

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208