最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:73
総数:533626
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

学校朝会での校長先生のお話

画像1
私から皆さんにお話したいのは、皆さんは本当に素晴らしかったということです。
一人一人がこうなりたいという「めあて」をしっかりもち、何事にも一生懸命取り組んだからです。めあてに向かって、一歩でも近づこうと努力をしているみなさんの努力は尊かったです。

教科の勉強では新しく習うことがたくさんありました。
ここに一冊のノートがあります。6年生の自学ノートです。その努力をよく表していると思いますよ。
中には、丁寧な字で、びっしり書かれています。その日に学習したことをお家で復習したのでしょう、漢字や計算練習だけでなく、社会の歴史の用語で調べて書き込んだり、理科の実験の再確認をしたり、家庭科でバランスのある食事の仕方についてまとめたようなことが書かれています。
すでに、6冊目に入ったそうです。こんな積み重ねはきっと中学に行っても役にたつことでしょう。

己斐小学校の皆さんは読書もたくさんしています。
「己斐小おすすめの本50冊」を完読した人は66名になりました。中には、分厚い本を読んでいる人がいますね。すごいなあと思います。
「本は読んだ高さから世界が見える。読んだだけ世界が広がる。」
と、言われています。これはゼッタイ本当だと思います。
自分の世界を広げていってくださいね。

できることが増えることは、よし次もがんばろうという勇気につながりますね。
つまり、自分の可能性を広げることにつながると思います。

次のお話です。冬休みを迎えて、ぜひ、みなさんにがんばってほしいことを三つお話して終わります。

まず、一つ目です。それは、自分で冬休みの生活計画をたててみましょう。
この冬休みに何をするかを考えるのも楽しいものです。広島の、己斐の、昔からあるお正月の行事を体験してください。

二つ目は、家族の一員として、進んでお手伝いをしてほしいのです。
これから、正月にかけては、家の掃除をしたり、お正月の準備をしたりと大変忙しいのです。皆さんのできるお手伝いを進んでやってください。

最後の三つ目です。自分の命、健康は自分でしっかり守るように気をつけましょう。
交通事故、また、不審者、インフルエンザ、ノロウィルスなど自分を守るということです。命より大切なものはありません。命が最も大事です。

以上、お話を終わります。
己斐小学校のよいこの皆さん、年が改まった1月7日、全員が元気な姿で会いましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
1/6 冬休み最終日
1/7 全校朝会
授業開始
校内書き初め会スタート
5年
1/7 絵画鑑賞会(ひろしま美術館)
ルーム
1/9 もちつき会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208