最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:99
総数:162033

イロハモミジの紅葉

画像1
 紅葉シーズンも最後となりました。イロハモミジが真っ赤に染まってきました。

メタセコイヤ

画像1
 昨年、6年生が植えた卒業記念樹が2mほどの高さまで生長しました。まだ、苗木ですが、立派に紅葉しています。

人権の花

画像1
 人権の花「ヒヤシンス」を水耕栽培によって教室で育てます。今年は、ペットボトルを再利用してキットを作りました。これから、しばらくの間、暗いところで世話をします。

マンリョウ

画像1
 マンリョウのつややかな赤い実はお正月の縁起物として使われます。マンリョウは葉の下に赤い実がつき、幹をぐるりと囲うように実ります。センリョウと並び庭木として愛されています。

ケヤキの紅葉

画像1
 小学校と中学校の間の法面には、大きなケヤキの木があります。周りのヤマモミジと合わせて、紅葉していてきれいでした。

ヤマモミジ

画像1
 紅葉シーズンももうすぐ終わります。山モミジが真っ赤に色づいてきました。

車回しのクロマツ

画像1
 お正月が近づいてきました。縁起物の松が重宝される時期でもあります。東門の車回しのクロマツは枝振りもよく、いつも来校客を迎えてくれます。業務員の先生に難しい松の剪定をしてもらい、気持ちよく年末を過ごす準備が始まりました。

黄色い落ち葉のじゅうたん

画像1
 イチョウの紅葉が終わりに近づき、イチョウの周辺は落ち葉で黄色一色になっています。落ち葉が作った黄色いじゅうたんです。

大イチョウの落葉

画像1
 いよいよ冬がやって来るようです。強い北風が吹く中、黄色いイチョウの葉が、空を舞いました。

赤サザンカ

画像1
 12月が近づき、赤色のサザンカも花を咲かせはじました。紅白のサザンカが咲き、雨の中ですが、中庭が少し明るくなりました。

大イチョウの紅葉

画像1
 大イチョウの紅葉がピークを迎えています。ご存じのように、地域の大火を防いでくれたこのイチョウの木は、学校の多くの場所から見ることができ、いつも学校を見守ってくれています。

早朝の学校の校庭

画像1
 透き通るような秋空の中、グラウンドの周りの木々がきれいに紅葉しています。

アオギリの紅葉

画像1
 アオギリの大きな葉も紅葉しています。全ての葉が落ちると、青い幹が表れます。名前の由来にもなっています。

皇帝ダリア

画像1
 皇帝ダリアは、とても大きく、中には3〜4m近くも大きく生長するダリアもあります。淡いピンクの花を咲かせるダリアで、晩秋の頃に、高く空へ向かうように咲いている花は雄大な雰囲気を持ち、「ダリアの王様」と呼ばれています。

地域の樹木写真展

画像1
 出迎えの松(クロマツ)を始め、五葉松やクロガネモチ、クスノキやツバキなど、地域には、大きな樹木や珍しい樹木がたくさんあります。公民館で活動されている郷土史研究会の方々が調査し、現在、公民館(3階)で写真展示会を開いています。

白サザンカ

画像1
 サザンカといえば、赤色ですが、中野小学校には、紅白のサザンカがあります。中庭の池の両サイドに縁起良く植えられています。白サザンカが先に咲き始めました。

愛宕神社

画像1
 愛宕神社の境内は、大きなケヤキやイチョウ、シラカシの大木があり、とても雰囲気のある神社です。

西門のシンボルツリー

画像1
 西門のそばに、大きなヒマラヤスギがありますが、その奥にある大イチョウが何と言ってもシンボルツリーです。これから鮮やかな紅葉が始まります。黄色い落ち葉のじゅうたんも見られます。

マリーゴールド

画像1
 朝と晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は未だ暖かい日が多く、マリーゴールドも元気に花を咲かせてくれています。

落ち葉

画像1
 今年は、雨が少なく、紅葉が長く続いています。学校坂道は、桜の落ち葉でいっぱいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011