最新更新日:2024/06/25
本日:count up43
昨日:180
総数:334671

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

麻婆豆腐は人気メニューの一つです。お肉を炒めるときに,ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し,赤みそ・しょうゆ・さとうを加えるという本格的な味付けです。
給食時間に3年生の教室に訪問すると「先生,今日は全部完食です。見て下さい。」と声を掛けてくれました。食缶を見ると,ごはんもおかずも全て空っぽになっていました。井口小の中では,残食が目立つクラスだったので,空っぽにできたことと,それを子どもたちが嬉しそうに報告してくれたことがとても嬉しかったです。思わず写真を撮りました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん うま煮 おかかあえ 牛乳

おかかあえの「おかか」とは,かつお節のことです。かつお節は,今日のようなあえもののほか,お好み焼きにかけたり,だしをとったりと色々な料理に使われます。今日のおかかあえには,白菜,ほうれんそう,にんじんなど,これからの時期においしい野菜を使いました。色どりもよく,栄養満点です。

給食準備の時間に,5年生の教室を覗くと,担任の先生が用事で席を外していても,自分たちで配膳などてきぱきと準備を進めていました。さすが高学年です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳

うずみは,広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。贅沢なものを食べることが禁止されていた江戸時代に,具をごはんにうずめて,隠しながら食べたのが始まりといわれています。そのため,いつも丼ものはごはんの上に具をかけますが,今日は具の上にごはんを乗せて食べました。

給食のうずみは,小さめに切った鶏肉,さといも,にんじん,ごぼう,しめじなどをかつお・昆布だしで煮込み,しょうゆ・酒・塩で味付けし,でんぷんで少しとろみ付けしました。具がころっとした,鶏肉のうまみととろみのついたすまし汁というイメージです。

今日の給食 揚げパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
きなこパン 豚肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

みんな大好きな揚げパンの日でした。届いたパンを給食室で揚げ,きなことグラニュー糖を一つ一つまぶして作ります。揚げパンは,自校式給食の特権ともいえるメニューです。1年生の教室を覗くと「こなが飛ぶ!」と少し苦戦しつつも,みんなおいしそうに頬張っていました。
今日の作業は,揚げパン作りだけでなく,おかずもいつものように作らないといけないので,慌ただしかったですが,子どもたちの嬉しそうな顔を見て,「よかった」とあたたかい気持ちになりました。

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん さばの煮つけ きんぴら 豆腐汁 牛乳

調理の終わりごろに,給食室に入るといつも以上にだしのいい香りが充満していました。他の児童より,一足先に見本食を見た給食委員さんが,「おいしそう!みそしる好き!」と言っていたので,豆腐汁(すまし汁)は,しょうゆ・塩・酒で味付けしてあって,みそ汁と違うことを伝えると「そうなの?」と驚いていました。子どもたちの中では,和風の汁でひとくくりになっているのかもしれません。だしや汁物の種類も伝えていきたいなと思いました。しっかりだしのきいた今日の豆腐汁,4年生のクラスに行くと,いい笑顔でおいしいと感想を伝えてくれました。

今日の給食 いい歯の日

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
玄米ごはん 鶏肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳

本日,11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の中の健康を保とう」という願いがこめられています。今日の給食には,噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布をとりいれました。かみかみ昆布は「おいしい!」とパリパリ食べている子やなかなか進まない子など反応は様々でしたが,よく噛んで食べることを意識するきっかけになれば嬉しいです。

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
広島カレー(ポーク) 野菜ソテー 牛乳

今日は大人気の広島カレーでした。大休憩の頃には,カレーのいいにおいが3階の職員室まで漂ってきていました。
休み明けの金曜日でしたが,ごはんも,カレーも,野菜ソテーももりもり食べていました。

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん さけのから揚げ 即席漬 さつま汁 牛乳

今日は,2年生の国語科の学習「秋がいっぱい」と関連させた献立でした。食べ物には,たくさんとれて一番おいしい時期があり,食べ物の「旬」といいます。今日は,秋が旬の米・さけ・大根・さつまいも・にんじんを取り入れました。お米は,一年中食べることができますが,収穫されるのは秋です。給食でも11月からは,新米を使っています。「あれ?ごはんがおいしくなった?」とお米の変化に気づいた先生もいました。新米のおいしさ効果でしょうか,いつもよりごはんの残食が少なかったです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
減量ごはん 親子うどん ちくわの天ぷら 切干し大根の炒め煮 牛乳

通常のちくわの天ぷらは,ちくわを2分の1の長さに切ったもの(筒状)が一人一切れなのですが,今年はさらに縦に半分に切り,一人二切れで用意してみました。クラスごとに数を数える作業は少し大変になりましたが,食べやすく,教室での量の調整もしやすかったようです。残りも少なかったです。
また,今日は地場産物の日で,鶏卵とねぎは地域のものを使用しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
豚丼 かわりきんぴら 牛乳

かわりきんぴらは,普通のきんぴらとちがい,ごぼうだけでなく,じゃがいもを多く使っているのが特徴です。じゃがいもが煮崩れないように,さっとゆでてから炒め,ほどよく歯ごたえを残した絶妙なかたさに仕上げました。
写真は豚丼を仕上げている様子です。最後にねぎを加え,よいしょよいしょと力を込めて混ぜました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
パン コロッケ 温野菜 マカロニスープ 牛乳

子どもたちが楽しみにしていたコロッケの日でした。コロッケは揚げすぎると衣が破れて形が崩れてしまうので,担当の調理員はドキドキ…油の温度などに細心の注意をはらいながら1070個以上のコロッケを揚げました。マカロニスープは,今日は野菜とお肉を炒めてから煮込んだので,いつもよりコクのある風味に仕上がりました。子どもたちは嬉しそうに食べていて,頑張ったかいがありました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん さばの塩焼き 即席漬 八寸 牛乳

八寸は,広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と,鶏肉などを,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。お祭りや法事など,家に人がたくさん集まるときに振る舞われる料理で,直径が八寸(約24cm)のお椀に盛り付けていたことから,この名前になりました。子どもたちに分かりやすいように,一寸法師と八寸の大きさを比べたものを展示しました。ただ食べるのではなく,郷土料理の習わしや名前の由来を学ぶ機会になれば嬉しいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん じゃがいものそぼろ煮 甘酢あえ 牛乳

じゃがいものそぼろ煮は,材料は肉じゃがとほとんど同じですが,肉じゃがと違うところはお肉や野菜が細かく切ってあることと,仕上げにでん粉でとろみをつけるところです。
給食当番さんが見本の盛り付けをみて,「おいしそう!」と言いながら給食を運んでいました。あたたかいそぼろ煮と,さっぱりした甘酢あえで,味のバランスがよく,食べやすい組み合わせでした。残りも少なかったです。

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 豚肉と豆腐の四川風炒め 大学いも キャベツの中華あえ 牛乳

広島市は,1986年10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は重慶市おなじみの四川料理を取り入れました。
今日,特に人気だったのが大学いもです。基本的に,年に1回しか登場しないメニューでもあり,献立をみて「大学いもだ!」という嬉しそうな声が,子どもからも大人からも聞こえてきました。残食もほとんどなかったです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
小型バターパン きのこスパゲッティ りっちゃんのサラダ 牛乳

りっちゃんのサラダは「サラダでげんき」という,以前国語の教科書にのっていた物語にでてくるサラダです。お母さんが元気になれるサラダを作ろうとするりっちゃんに,動物たちが「これを入れるといいよ」とアドバイスをし,最後にはおいしいサラダが完成するストーリーです。
給食室では,野菜をそれぞれ茹でて冷却する作業に加えて,ミニトマトのヘタをとり洗う作業もあり,大忙しでした。特に高学年の児童は「りっちゃんのサラダだ」といいリアクションをしてくれました。物語を知らない1年生も,「苦手なトマトを今日は頑張って食べた」と調理員に報告してくれる子もいました。

今日の給食 地場産物(真鯛)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん 真鯛の竜田揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

大竹市阿多田島で養殖された真鯛が登場しました。よく脂がのって,身もやわらかく,からっとジューシーな竜田揚げに仕上がりました。味のチェックのために,揚げたてを食べた調理員から「すごくおいしいです!!」と熱い報告を受けるほとでした。

今日は6年生の教室にお邪魔しました。たくさんの児童がおかわりをしてくれ,見ている方も気持ち良くなる食べっぷりでした。本日の目玉・真鯛の感想を聞くと,深〜く頷いて,おいしさを伝えてくれました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ごはん 肉豆腐 おかかあえ 牛乳

今日は3年生の社会見学のスケジュールの都合で,いつもより早く給食が出来上がるように,調理員一同がんばりました。1000食以上作っている井口小では,豆腐料理のときの豆腐も大量です。今日の絞り豆腐は,写真の7倍の量を使用しました。また,肉豆腐のねぎとおかかあえのほうれん草は広島の地場産物を取り入れました。
給食準備時間に,1年生の教室を覗くと,慎重に盛り付けをし,協力しながら準備を進めている姿を見せてくれました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳

豚肉の香味炒めには,ねぎ,すりおろしたしょうが,にんにくが入りました。これらの野菜は香味野菜といい,香りが高く,料理に香りや風味をつけてくれる食材です。

今日の給食時間は,3年生の教室にお邪魔しました。集会委員会の放送で,児童のリクエストした曲がかかっていたので,思わず体が揺れ,のりのりで食べている子どもたちでした。そして,写真のようにきれいに食べてくれている子がたくさんいました。ピカピカの食器を見ると,とても気持ちが良いです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん さけのから揚げ はりはり漬 豚汁 牛乳

涼しくなり,温かい汁物がよりおいしく感じる季節になりました。今日の給食はそんな時期にぴったりな豚汁でした。煮干しでしっかりとっただし汁に,豚肉とにんじん,大根やさといもなど根菜がたっぷり入りました。
食缶からっぽを目指して日々頑張っている1年生のクラスでは,今日初めてカレー以外の献立で,ごはんを含めた全ての食缶をからっぽにでき,みんなガッツポーズで喜んでいました。

今日の給食と食育掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
広島カレー(ビーフ) 野菜ソテー 牛乳

今,職員室の廊下には,みそ汁をテーマに掲示を行っています。
「あなたの家のみそ汁の実(具)といえば?」というアンケートに,連日たくさんの子どもたちがシールを貼って回答してくれています。今のところ,わかめ,とうふ,じゃがいもが多いようです。「うちのみそ汁によく入っているのは〜」「先生のみそ汁は?」など,自然に食事の話で盛りあがっている姿が見られ,とても嬉しい気持ちになるとともに,みそ汁はまさに家庭に根付くおかずの1つであるとも感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新型コロナウイルス感染症による休業等対応助成金・支援金

新一年保護者の皆様へ

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204