最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:110
総数:331100

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:麦ごはん 牛乳 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 みそ汁

 竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は,赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。10時から12時ごろまで油で揚げて,980人分を作りました。がんばって作った甲斐あって,ほとんど完食でした。みそ汁に使った水菜は,広島市でとれたものを使いました。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍みかん

 今日の和風サラダには,茎わかめが入っています。茎わかめは,わかめのじくの部分を細く切ったものです。歯ごたえがあり,こりこりとしています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,腸をきれいにする食物せんいが多く含まれています。「これ何?」と言いながら食べている子もいました。給食から,いろいろな食材を食べる経験を増やしてもらいたいと思っています。
和風サラダに使ったきゅうりは,福山市でとれたものが届きました。

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:ビビンバ 牛乳 わかめスープ

 今日の給食は,大邱広域市の姉妹都市献立です。平成9年5月2日に広島市と姉妹都市となった大邱広域市は,ソウル,釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。大韓民国の主食は米で,日本とよく似た料理がたくさんあります。ビビンバの,「ビビム」は混ぜる,「パム」はごはんという意味で,混ぜごはんのことです。麦ごはんに,ビビンバの具をのせて混ぜて食べました。ビビンバに入っているほうれんそうは,広島市でとれたものを使いました。
 給食放送では,今日の給食に使われている「たまねぎ」と「にんじん」についてクイズをしました。放送室まで「やった!当たった!!」という声が聞こえてきました。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:小型パン りんごジャム 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ ベーコンスープ かしわもち

5月5日は学校が休みだったので,こどもの日の行事食が今日の給食にでました。こどもの日には,ちまきやかしわもちを食べる風習があります。今日の給食では,かしわもちを取り入れました。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願がこめられています。また,ベーコンスープに入る小松菜は,広島市安佐北区で作られたものが届きました。長い休みの後でしたが,よく食べてくれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/24 1〜5年あゆみ渡し・会計報告配布  給食終了
3/25 修了式・離退任式
3/28 学年末休業〜31日

学校だより

行事予定と下校時刻

学校のきまり

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204