最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:178
総数:334828

5年生 理科

画像1 画像1
 5年生の理科の学習では,「流れる水と土地」という学習をしています。実験を通して,流れる水には「しん食」,「運ぱん」,「たい積」のはたらきがあることや,流れる水の量が増えるとそのはたらきは大きくなるということを学習しました。子どもたちは,「水の量が多いとたくさんけずれている!」「けずれた土は下の方にたまっているよ。」と実験中にたくさんのことに気付くことができていました。
 準備や片付けも班で協力しながらてきぱきとする姿はさすがでした。
画像2 画像2

5年生 体育科「ソーラン節」

画像1 画像1
 体育学習発表会に向けて,練習が始まっています。5年生は「ソーラン節」を踊ります。海の波の様子や海で漁をする漁師の姿を表現します。腰を落として体全体で踊るので,筋肉痛になるほどの運動量です。発表会に向けて,学年全体で迫力のある演技を目指して取り組んでいきます。
画像2 画像2

5年生 音楽科「かけ合いや重なりを生かしてえんそうしよう」〜リコーダー〜

 8分の6拍子でゆったりとした「星笛」の上パートを練習しました。自分の力に合った目標を決めて,取り組みました。運指が難しいところをくり返して練習するなど工夫して一生懸命取り組み,学習の最後には気持ちよく演奏できるようになってきました。目標を達成しようと取り組む姿がとても素晴らしかったです。集中力と粘り強さが育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 国語科 漢字の広場

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生までに習った熟語を正しく使って,学級日誌の文章を書く学習をしました。教科書に示されている熟語をなるべく多く正しく使って文章を書きます。35個の熟語を全部使おうと、みんな一生懸命です。担任が一人一人の書いた文章を見てまわり、「良くかけているね。」「がんばってるね。」と励ましの言葉をかけることで、みんなますます意欲的に取り組んでいます。最後には、ペアで考えた文章を読み合い、正しく漢字が使えているか確かめ合いました。

5年生 外国語「オリジナルタウンで道案内しよう」

 「Where is the castle?」
 「Go straight three block.Turn left.You can 〜.」
 教室で,地図にある場所を道案内する英会話に挑戦し、場所をたずねたり答えたりする学習をしていました。児童は,たずねたり答えたりする英会話の発表に挑戦している友達の声に耳を傾け,正しく道案内できるかと聞き入っていました。無事到着できたら、発表した友達に拍手を送り,称賛していました。場所をたずねる外国語は,いろいろな場面で使えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写 「きずな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の書写の時間では,「きずな」というひらがなを練習しました。それぞれのひらがなの点画のつながりを意識して丁寧に書きました。「す」と「な」の結びの部分の筆運びや,三文字のバランスをとることが特に難しいようでした。「きが大きすぎたな。」「筆でひらがなを書くのは難しいな。」と言いながら,何度も練習をしていました。

5年 実習の先生との給食

画像1 画像1
10月4日から、養護教育実習が始まりました。保健室や健康診断でお世話になります。養護実習の先生と一緒に食べる給食も楽しみです。「いただきます」の挨拶が、高学年らしく姿勢良くできています。井口小の卒業生でもある実習の先生に、井口小の良いところをたくさん見ていただく三週間になれば素敵ですね。

5年生 図画工作科「言葉から思いを広げて」

画像1 画像1
 児童がいろいろな技法を使いながら取り組んだ「言葉から思いを広げて」の作品が仕上がり,少しずつ廊下に掲示されています。時間をかけてこだわりをもって仕上げてきた作品で,どれも見応えがあります。宇宙に浮かぶ列車が際だって目をひき,列車に乗って,宇宙を旅したくなりました。
画像2 画像2

5年生 図画工作科 「言葉から思いを広げて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフに,作品をかいています。スパッタリング,スポンジタンポ,マスキングなどの技法を使って,「銀河鉄道の夜」の物語から想像したことを思い思いに表現しています。「なかなかうまく色がつかないな。」「ここはスポンジタンポの方がいいかな。」など,試行錯誤をしながら取り組んでいます。完成が楽しみです。

5年 音楽科 「カップスにちょう戦しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 手や紙コップ,椅子を使って音をだし,「パプリカ」の曲に合わせてリズムをとります。動画でやり方を確認し,実際に曲に合わせると,音も動きもだんだんとそろってきます。体や道具を使って音楽を楽しんでいます。

5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

  針と糸で、なみ縫い・返し縫い・かがり縫い・ボタン付けなどを学習しながら、小物入れを作っています。針と糸の扱いや縫うときの針の持ち方に、少しずつ慣れてきました。袋状のものは、開くところは丈夫に縫わなくてはなりません。どうして丈夫に縫う必要があるのかと理由を考えながら進めていました。理由を考えることで、他の裁縫にも生かすことができます。
 縫い目がほつれたりボタンがとれたりしたら、自分でなおすことができたら素敵ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科「新聞を読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞の1面には,新聞名,発行所,一番重要なニュース,目次,コラムなどがあることを学習しました。生活の中で目にする新聞の見方や読み方について改めて知り,興味をもって取り組んでいました。この後,同じ内容を扱った記事を読み比べて,書き手の意図によって書き方が変わることを学習します。いろいろな新聞に目を向けて読むきっかけになってほしいです。

5年生 折り鶴を折ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和への祈りを込めて,折り鶴を折りました。今年は自分の折り鶴を折るだけではなく,2年生に折り鶴の折り方を教え,一緒に折るという役割がありました。2年生に「ここはこうするといいよ。」「きれいに折れているね。」「上手だよ。」と優しく声をかけている姿がとてもよく見られました。
 5年生に進級して4か月。高学年として立派にやり遂げました。


5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

 ミシンの学習を生かして,5年生はナップザックを作っています。ミシンの使い方も少しずつ身につき,まっすぐ縫ったり,返し縫いをしたりすることができるようになってきました。わきやひも通し口など,丈夫にするところもていねいに縫い,完成に近づいてきました。ひもを通した児童の顔は,とてもうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 使って楽しい焼き物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図画工作科では,「使って楽しい焼き物」という学習で,土粘土を使って仕上がりが焼き物風になるような作品を作りました。「ひもづくり」「板づくり」「てびねり」の三つの作り方を学習し,作りたいものに合った作り方で作業を進めていました。「動物の形をしたペン立てをつくろう!」「飾りの置き物に,小物が入れられるようにしよう!」とそれぞれに様々な工夫をしており,素敵な作品が完成しました。

5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室では,ミシンの使い方を学習していました。ミシン糸の通し方を学習して実際に通していきます。友達と「ここかな。」「そうそう。」と確認しながら,縫う前の準備を一つ一つ丁寧に行いました。糸が順序よく通っていないと,ミシンがうまく動きません。友達と助け合いながら,糸の通し方を少しずつ覚えていきまましょう。

野外活動説明会

画像1 画像1
 6月25日金曜日に体育館で野外活動説明会を行いました。3日間の活動内容や持ち物,野外活動の心得である「Let’go! 5か条」などについて話を聞きました。野外活動に向けて学年,学級で団結して準備をしていきます。

5年生 音楽

 音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。見ると,「しあわせになあれ」という歌の2部合唱の練習に取り組んでいました。パートごとに2つの部屋に分かれて,「ここは,難しいね。」「次はここから練習しよう。」と自分たちで課題を見つけながら,取り組んでいます。歌声が重なり合い,響き合うようになるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科「とび箱運動」

 台上前転の技をよりよく回るために,自分の課題を決めて,学習に取り組んでいました。ペアになった相手と回り方を見合い,課題に合わせてアドバイスし合います。「もっと踏み切りを強くしてみて。」と気がついたことを友達に伝え,励まし合う児童の姿は,「思いやり」と「ともに伸びようとする気持ち」にあふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

 さいほうセットの針と糸を用いて,使い方を学習しました。さいほう道具の名称を実物を見ながら確認し,使いやすい糸の長さや糸通しの使い方,針に糸を通すなどを実際に行いました。糸が巻いてある厚紙にある切れ込みの意味など一つ一つの細工に大切な役割があることを理解しながら作業を進めていました。針に糸を通すことを手際よく行い,楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204