最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:74
総数:361526
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 5月18日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・ホキの天ぷら
   ・ひじきの炒め煮
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。

今日の給食 5月17日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・玄米ごはん
   ・含め煮
   ・甘酢あえ
   ・チーズ
   ・牛乳

 イネの実である「もみ」から「もみがら」を取った米が玄米です。この玄米から「ぬか」を取り除くと白米になります。「ぬか」には、体やおなかの調子を整える働きがあるビタミンや食物せんいがたくさん含まれています。給食では、白米に玄米を少し混ぜて炊いています。

今日の給食 5月16日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・麻婆豆腐
   ・大根のサラダ
   ・牛乳

 麻婆豆腐の味付けで、かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。麻婆豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれるトウバンジャンは、料理によく使われます。
 

今日の給食 5月13日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・高野豆腐の五目煮
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。

今日の給食 5月12日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・小型黒糖パン
   ・せんちゃん焼きそば
   ・レバーのカレー風味揚げ
   ・ミニトマト
   ・牛乳

 給食の黒糖パンは、いつものコッペパンに黒ざとうを入れて、丸い形に作ってあります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の黒いさとうです。そのため、コッペパンと比べて濃い色をしており、味もほんのり甘いです。給食でよく登場するパンです。

今日の給食 5月11日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ビビンバ
   ・わかめスープ
   ・牛乳

 4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

今日の給食 5月10日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・肉じゃが
   ・ごまあえ
   ・牛乳

 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

今日の給食 5月9日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・さばの煮付け
   ・きゅうりのかわり漬
   ・すまし汁
   ・牛乳

 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。

今日の給食 5月6日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・赤魚のから揚げ
   ・切干し大根の炒め煮
   ・にらたま汁
   ・牛乳

 にらは、とてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われます。今日は、にらたま汁に入っています。

今日の給食 5月2日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・いかと豆腐のチリソース煮
   ・牛肉と野菜の中華炒め
   ・牛乳

 牛肉と野菜の中華炒めに入っている小松菜は,広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に,東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

今日のお弁当 4月28日(木)

 ***お弁当***
 残念ながら遠足が中止になったので,お弁当の日でした。子どもたちは,お家の人が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。子どもたちの中には,「お弁当作りを手伝いました。」っと言っていた子もいました。すごいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会 4月28日(木)

 昨今の状況から,運動場や体育館で全員が集うことができないため,今年も方法を工夫し,放送と校舎内で1年生を迎える会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子 ハナミズキ 4月25日(月)

 ビオトープにあるハナミズキが,きれいな見頃を迎えています。
画像1 画像1

今日の給食 4月27日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・減量ごはん
   ・鶏肉のから揚げ
   ・ごまあえ
   ・みそ汁
   ・かしわもち
   ・牛乳

 こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。

令和4年度 児童会目標 4月26日(火)

 伴南小学校をさらによくしようと,児童会目標が完成しました。
画像1 画像1

今日の給食 4月26日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・さばの塩焼き
   ・酢の物
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。

今日の給食 4月25日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・親子丼
   ・ししゃものから揚げ
   ・きゅうりの塩もみ
   ・チーズ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

今日の給食 4月22日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・うま煮
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

今日の給食 4月21日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・牛肉と野菜のスープ煮
   ・豆腐サラダ
   ・牛乳
 
 みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。

学校の様子 4月

画像1 画像1
 学校にある花水木は,きれいに花を咲かせようとしています。もうすぐ,きれいな白い花が咲きそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

おしらせ

緊急時の対応

学校だより

学校行事

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971