最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:77
総数:362157
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 10月13日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・そぼろごはん
   ・みそ汁
   ・牛乳

 卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに使っています。

今日の給食 10月12日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・いも煮   
   ・甘酢あえ
   ・みかん
   ・牛乳

 いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

今日の給食 10月11日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・ホキのゆかり揚げ
   ・あらめの炒め煮
   ・けんちん汁
   ・牛乳

 昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。

2年生 運動会の練習

画像1 画像1
 運動会の練習が始まりました。リズムに合わせて踊ります。友達の動きを見て,良いところを見付けたり,動きをまねたりして,海のなかまを表現しています。動きがどんどん良くなっています。

今日の給食 10月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・のり佃煮
   ・豆腐と豚肉の四川風炒め
   ・大学いも
   ・牛乳
 今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害がおこった時、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、たれをからめて大学いもにしました。たれは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作りました。
 
   

今日の給食 10月7日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・小型セサミパン
   ・きのこスパゲッティ
   ・フレンチサラダ
   ・牛乳

 スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆでます。スパゲッティの中心までゆであがる前に,湯から取り出すと,おいしく料理することができます。このゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のきのこスパゲッティもアルデンテにゆでています。

本気でSDGs取り組みます。 図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会では,「サステナブルバック」150人分を作る計画を立てました。みんなの応援をうけて,ちょっとずつひもが集まっています!
 先日は,全児童に協力の呼びかけをしました。タブレットで収録した宣伝を校内放送で流したり,各クラスに手作りのポスターを配ったりしました。みんなに「持続可能な社会」「サスティナブル」という言葉を知ってもらえたでしょうか?ちょっとでも知ってもらったら嬉しいです。いろいろなひもが集まっていて,見ているだけで楽しいです。取組の応援をよろしくお願いします。

今日の給食 10月6日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・八宝菜
   ・レバーのから揚げ
   ・もやしの中華あえ
   ・牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。

2年生 対話的な学習に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では,自分の考えをみんなに伝える活動を全教科で取り入れています。図を指したり,班で協力したり,時には電子黒板を使ったりして,多様な伝え方にチャレンジしています。
 写真は,道徳の学習で,ホタルが小川からいなくなった理由を発表しています。
 算数科では,正方形のパズルの解答を電子黒板を操作しながら,グループで発表しています。みんなで発表する活動はとっても楽しい,と児童の振り返りに書いてありました。これからも楽しんでほしいと思います。

今日の給食 10月5日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・さばの塩焼き 
   ・キャベツの昆布あえ
   ・八寸
   ・牛乳

 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。
 

写真クラブ 9月(2)

室内のクラブの様子です。(撮影:写真クラブ児童)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真クラブ 9月(1)

 写真クラブの児童が,他のクラブ活動の様子を写真に撮りました。
外クラブの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月4日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・広島カレー
   ・野菜ソテー
   ・牛乳
 
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のお好みソースとかきから作られるオイスターソースが入っています。 

今日の給食 10月1日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・含め煮
   ・ごまあえ
   ・牛乳

 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。  

SNSやオンラインゲームにご注意を!

 新聞・テレビ等でも報道され,ご存じのことと思いますが,SNSやスマートフォンのアプリの中には,子どもたちを犯罪から守るために年齢制限を設けているものがあります。
 子どもたちが被害者にも加害者にもならないようにするため,今一度ご家庭でよく話し合い,インターネット環境(ソーシャルゲームの課金について・SNSやインターネット上に個人を特定できるようなものをアップロードする際の注意点等)をご確認いただき,その使用についてご留意いただきますようよろしくお願いいたします。

 以下,参考資料をアップしますので,ご確認ください。

【● 情報モラル資料(1)】  【● 情報モラル資料(2)
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月30日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・バターパン
   ・チリコンカン
   ・三色ソテー  
   ・牛乳

 チリコンカンは、昔からアメリカでよく食べられている料理です。メキシコ料理がもとになっており、アメリカの南部で考え出された料理と言われています。豆・肉・トマト・たまねぎなどを煮こみ、ケチャップなどで味付けをします。チリパウダーという、メキシコでよく使われているスパイスが入るのが特徴です。

図書委員会 本気でやります!SDGs

 図書委員会では,5月からSDGsについての取組を行っています。少しずつ取り組んできていますが,先日検索サイトで「サステナブル 小学校 広島」で調べたら1番にヒットしました。とってもびっくりしました。「サステナブル 小学校 中国地方」では5番目にヒットしました。またまたびっくりです。30名の委員会ですが,これからも児童の取組を発信していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月29日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***   
   ・ごはん
   ・ホキのかわり天ぷら
   ・キャベツの赤じそあえ
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。

今日の給食 9月28日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・あなごめし
   ・とうがん汁
   ・牛乳

 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。また、今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。

後期が始まりました

画像1 画像1
 令和3年度の後期始業式をテレビ放送で行いました。

1年生にとっては「小学校で最初の後期」が

6年生にとっては「小学校で最後の学期」が

始まりました。

 前期の成果を生かして,それぞれの目標の達成に向けて,がんばってほしいと思います。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

食育

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971