最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:77
総数:362191
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 11月12日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・揚げ豆腐の中華あんかけ
   ・はるさめスープ
   ・牛乳

 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめのスープです。

今日の給食 11月11日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・クリームシチュー
   ・グリーンサラダ
   ・牛乳

 今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。

今日の給食 11月10日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・肉じゃが
   ・ごまあえ
   ・牛乳

 ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日の給食は、焼きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんのごまあえです。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。

今日の給食 11月9日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・さけの塩焼き
   ・即席漬
   ・さつま汁   
   ・柿
   ・牛乳
 
 1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫出来て、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。今日の給食では,秋が旬の米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿を取り入れています。

図書委員会 SDGsの取組

 5月から取り組んでいる「サステナブルバッグ」のための「ひも」集めの活動についての報告です。10月21日に目標の100mに達しました。応援ありがとうございます。
 先日の定例の委員会活動の日に,集まったひもの長さを調べました。目標100mに対して,340m集まりました。およそ500人分のサステナブルバッグのひもの長さです。児童が使いやすいようにカットしたり,いろんな種類を入れてもらったり,環境にやさしい素材を選んでもらったり等,いろんな思いが込められたひもが集まりました。
 放送担当の児童は「こんなにすぐに集まるとは思いませんでした。」,集計係の児童は「大変だった。」,お礼の言葉を考える児童は「どういえば伝わるかな。」など,いろいろな思いをもって活動していました。いよいよサステナブルバッグ作りです。応援していただいたひもは,いろいろな児童の主体的な活動に有効に利用させていただきます。ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 11月8日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・柳川風丼
   ・野菜のごま炒め
   ・牛乳

 柳川鍋は,どじょうとごぼうを甘辛く煮て,卵でとじた料理で,江戸時代に生まれました。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじて,ねぎを加えて丼にしています。

「おべんとうの日」だより(令和3年度号)

「おべんとうの日」だより(令和3年度号)をアップしました。
 下のリンクからご確認ください。

→【●「おべんとうの日」だより(R3年度号)

画像1 画像1

今日の給食 11月5日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・鶏手羽肉と大根の煮物
   ・れんこんサラダ  
   ・かみかみ昆布
   ・牛乳

 「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いをこめて、11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出て、消化を良くし、口の中を清潔に保ちます。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

【統一様式】インフルエンザに関する報告

本日配付の,インフルエンザに関する報告の統一様式をアップします。
必要に応じてダウンロードしてください。

【統一様式】インフルエンザに関する報告
画像1 画像1

今日の給食 11月4日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・リッチパン
   ・赤魚のケチャップソースかけ
   ・温野菜
   ・いんげん豆のスープ
   ・牛乳

 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。

避難訓練

 地震発生を想定して避難訓練を行いました。
 「緊急地震速報」を聞いたとき適切な避難行動をとれるようにすることを目的として取り組みました。

 教室等では,「ひろしま防災ハンドブック」を使って学習した,
「安全行動1-2-3」
… 1 姿勢を低くして(しゃがむ)
  2 体や頭を守って(かくれる)
  3 揺れが収まるまでじっとする(まつ)
を実践することができました。

 また,二次避難として,校庭への避難も速やかに行うことができました。

 いざというときに落ち着いて行動できるように,さらに防災意識を高めていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月2日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・三色ごはん
   ・豆腐汁
   ・みかん
   ・牛乳
 
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。

今日の給食 11月1日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・おでん
   ・酢の物   
   ・牛乳

 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。

今日の給食 10月29日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ドライカレー
   ・いもいもドレッシングサラダ
   ・牛乳

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにした たまねぎ、にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、大豆やレンズ豆も入っています。

今日の給食 10月28日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・ポークビーンズ
   ・卵と野菜のソテー
   ・牛乳

 ポークビーンズのポークとは英語で豚肉、ビーンズとは豆のことです。今日の豆は、大豆を使っています。豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。

今日の給食 10月27日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・肉豆腐
   ・おかかあえ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。みかんは、広島県で多くとれ、今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は、みかんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「うんしゅうみかん」です。外の皮をむくと、ふくろごと食べることができるので、おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。

今日の給食 10月26日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***  
   ・麦ごはん
   ・さけのから揚げ
   ・キャベツの赤じそあえ
   ・豚汁
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県のいろいろなところで栽培されていますが、特に広島市西区の観音地区では、観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に、京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで、その後改良されていきました。普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。

今日の給食 10月25日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・じゃがいものそぼろ煮
   ・ししゃものから揚げ
   ・はりはり漬け
   ・牛乳

 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、骨や歯をじょうぶにします。

今日の給食 10月22日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・豚肉の香味炒め
   ・もずくスープ
   ・牛乳
 
 もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。

今日の給食 10月21日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・クリーム煮
   ・りっちゃんのサラダ
   ・牛乳

 りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

食育

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971