最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:128
総数:360592
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

5・6年生 タブレット端末等を用いた学校と家庭との接続テストについて

接続テストについての配付物をアップします。
こちらはカラーでご覧いただけます。ご利用ください。

 ● タブレット端末等を用いた接続テストについて(お願い)

 ● 学校と家庭との接続テストマニュアル(5・6年生配付用)

 ● インターネット(ご家庭のWi-Fi)への接続方法

 ● 接続テストアンケート

今日の給食 2月8日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・大根のピリカラ丼
   ・わかさぎの南蛮漬け
   ・はるみ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

給食週間の取組

 1月31日から1週間は給食週間でした。給食委員会が事前に撮影した「給食クイズ」の放送と,「きゅうしょくがんばりカード」の取組を実施しました。
 「給食クイズ」では,声を出さないように,正解の番号を手で表したりして盛り上がりました。
 「きゅうしょくがんばりカード」は自分のコースを決めて,1週間気を付けて食事をしました。目標を達成した日は色を塗ることができるので,毎日色が塗れて嬉しそうでした。これからも給食や日々の食事で続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月7日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食*** 
   ・ごはん
   ・含め煮
   ・ごま酢あえ
   ・牛乳

 今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。

今日の給食 2月4日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・せんちゃんそぼろごはん
   ・豆乳みそ汁
   ・ぽんかん
   ・牛乳

 今月のテーマは、「食物繊維について知ろう」です。食物繊維には、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物繊維を多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物繊維を多く含む、麦ごはん・ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・さつまいもなどを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

今日の給食 2月3日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ココアパン
   ・ポークビーンズ
   ・野菜ソテー
   ・牛乳

 今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。 

書きぞめ作品展示 パート3

高学年では,画数や文字数も増え,点画の筆づかい,字間や大きさのバランスなど,多くのポイントをおさえた,見ごたえのある作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月2日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・肉じゃが
   ・はりはり漬
   ・牛乳

 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・七味唐辛子などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干し大根の他、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。

書きぞめ作品展示 パート2

3年生以上は,毛筆作品です。
中学年は,どの字も素晴らしい作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月1日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・いわしのかば焼き  
   ・白菜の昆布あえ
   ・かきたま汁
   ・炒り大豆
   ・牛乳

 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

ひろしま 避難誘導アプリ「 避難所へ Go !」

画像1 画像1
 広島市においては,令和2年6月から,災害が発生する前に事前に適切な避難行動をとっていただくため,”ひろしま 避難誘導アプリ「 避難所へ Go !」”を運用しており,広く市民の皆様にダウンロードを呼び掛けています。
 また,昨年開催された広島市立高校等の生徒が広島の街づくりに参画する取組「安心・安全な街づくり民間連携プロジェクト高校生会議」では,プロジェクトメンバーの高校生から,「ハザードマップなどの防災に関する情報について,様々な人の目に留まるよう,ホームページやSNSで発信し,しっかり情報を渡らせるべきである。」といった意見が出されました。
 このアプリでは,避難指示等の緊急情報や開設中の最寄りの避難所へのルートを表示する機能を始め,現在地や自宅のハザード情報を確認することができる等,様々な機能を有しています。

 伴南小学校ホームページ右側にある「リンク・アクセス」にリンク先を設定しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

食育

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971